2024年11月– date –
-
数千枚の設計図を3Dデータ化、土木業界DXで技術継承と効率化に挑む「Malme(マルメ)」(ICC KYOTO 2024)
-
生まれ育った地域の衰退を止めたい! 地産ホップの「ASOBI BEER」で京都・丹後から挑戦する「ローカルフラッグ」(ICC KYOTO 2024)
-
就労妊婦と企業をパーソナル助産師×データで支援する「MamaWell」(ICC KYOTO 2024)
-
「障害=欠落」を変えるブランドへの挑戦! 支援的な福祉から、持続可能なビジネスを作るアートIPカンパニー「ヘラルボニー」(ICC KYOTO 2024)
-
自分が「何を得られるか」から、「何をもたらせるか」に考え方が変化した3回目のICC (小川 祥汰)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
-
チームとして「いかに良い会場運営が出来るか、Co-Creationが生めるか」を考えて臨んだ学びと気づき(松井 亮太)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
-
頑張ることが評価される場。人との関わりを通じて、一生懸命の尊さに気がついた (太田 有紗)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
-
新しい風を自分の中に取り込み、まさに「一皮剥ける」ような貴重な経験 (金子 夏望)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】
12