【人生観が大きく変わり、一生の仲間がみつかる】
こんにちは。ICCパートナーズ 代表の小林 雅です。
Industry Co-Creation ® (ICC) サミットは、「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回400名以上が登壇し、1,000名以上が参加する。そして参加者同士が真剣に議論し、学び合うためのカンファレンスです。

ICCサミットは年2回の開催です。次回は2024年2月19日〜2月22日 福岡において「Industry Co-Creation ® (ICC) サミット FUKUOKA 2024」を開催いたします。
- ICCサミット FUKUOKA 2024にに向けて2023年10月23日(月) 19時〜 ICC運営チーム 採用説明会(会場:ICCパートナーズ イベントスペース)を実施します。説明会では現役メンバー約30名が参加します。詳細や参加希望の場合はこちらをご覧ください。申し込み期限は10月13日までとなっております。
ICCサミット FUKUOKA 2024に向けて運営チームの募集をスタートしております。以下の応募フォームから応募いただければ。
- これまでのご経歴・ご経験を教えてください。
- チームで目標や目的に対してやり遂げた経験と、その経験の中でご自身がどのようにチームに貢献されたかを教えてください。
- ICCスタッフに応募された理由を教えてください。
ICCサミット とは何か?
Industry Co-Creation ® (ICC) サミットは、「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回400名以上が登壇し、1,000名以上が参加する。そして参加者同士が真剣に議論し、学び合うためのカンファレンスです。ICCサミットという場はどういうカンファレンスなのか? ドキュメンタリー動画をぜひご覧ください。
ICCサミット FUKUOKA 2024 の運営スケジュール
以下、運営チームの拘束時間や仕事内容に関してです。ICCサミット KYOTO 2023開催時の概要はこちらをご覧ください。
<開催予定>
2024年2月19日〜2月22日 ICCサミット FUKUOKA 2024 開催地: ヒルトン福岡シーホーク など
<拘束時間>
2024年2月18日(日) 19:00〜21:00 スタッフ前夜祭
2024年2月19日(月) 9:00〜21:00 準備日 + 前夜祭 開催
2024年2月20日(火) 7:00 – 23:00 ICCサミット1日目
2024年2月21日(水) 7:00 – 23:00 ICCサミット2日目
2024年2月22日(木) 7:00 – 18:00 ICCサミット3日目 (夜は宿泊型の打ち上げあり)
スタッフは最低 2月19日(月)〜2月21日(水)の20時頃までの拘束となります。3日目(2月22日)は参加可能メンバーのみで運営し、140名程度のスタッフ参加を予定しております。
2月22日(木)の夜は「ザ・ルイガンズ.スパ & リゾート」などにおいて宿泊型の打上げイベントを開催します。
運営チームに求めるもの
ICCサミットの運営チームとして最高のチームを創りたいと考えています。運営チームのコミュニティをしっかり運営し、相互に学ぶ機会を創りたいと考えております。
社会に役立つ人材を育成・発掘する
ICCサミットの運営チームはボランティアチームを中心に運営されています。大型のカンファレンス運営は通常はイベント運営会社に運営を委託するのが一般的な運営方法だと思います。それを自前でボランティアチームを中心に運営するのは理由があります。
運営を通じて社会に役立つ人材を育成・発掘することです。そのためICCは「カンファンレンス」なのですが、もともとカンファレンスの運営経験がある方はほとんどいないというチーム構成になっています。
運営チームに参画することで成長の「きっかけ」になるような場になるように心がけています。単にカンファンレンスを運営すれば良いのではなく、人材の育成や発掘の場にならなければならない。ICCパートナーズは強い信念をもって取り組んでいます。
ICCのコンセプトに強く共感する人材を集める
人材の育成や発掘の場といってもICCサミットをしっかり運営することが必須条件です。そのためICCサミットの目指す「ともに学び、ともに産業を創る。」というコンセプトに共感し、このコンセプトを実現したいと心の底から思うメンバーを集めています。一般公募をしているとよくある参加志望の動機としては「参加費が高いので運営チームでも良いので参加したい」とか「登壇者の話が聞きたい」「人脈を作りたい」というものです。やはり、「なぜICCサミットの運営チームメンバーとして一緒にやりたいか?」という動機を重視しています。
ICCサミットの運営チームは「規律」を重視しています。「規律」とは何か? これはICCサミットの運営メンバーが大切にしていることから生まれました。いくつか事例を紹介します。
1つ目は「お互い率先して助け合う」という点です。決められた仕事をするのは当たり前で早く仕事が終わったら他のチームの仕事を率先してサポートするなどお互いに助け合うという価値観がICCサミットの運営チームにあります。これはとても大切にしていることです。いろいろなメンバーが参加しているためコミュニケーションをすることで学びになりますし、全体の仕事が早く終わるほうが良いわけです。このように「利他の精神」が基本にあります。
2つ目は「自己中心的な行動が目立つ仕組みがある」という点です。ICCサミットでは主要メンバーによる運営スタッフのパフォーマンスレビューという人事評価のようなものがあります。その時に必ず問題として挙げられるのが「自己中心的な行動」です。「ボランティア」として参加するからには最大限にメリットを享受したいという考え方をするのは自然です。
「受付の仕事をしないで経営者の方と名刺交換をすることばかりしていた」「スタッフの仕事があるのに参加する経営者とミーティングを優先していた」「経営者との交流を重視し、深夜まで飲みすぎて体調不良でスタッフ業務を放棄した」「(他のスタッフを考慮せず)自分だけ楽しむことに頭がいっぱい」などICCサミットの運営チームの価値観とは異なる行動があった場合はストレートなフィードバックがあります。このようなことはすぐに分かります。
自浄作用が働く規律があるのがICCサミットの運営チームの特徴です。Co-Creationの精神を持つメンバーにとってはとても気持ち良く楽しいチームです。実現したいことや学びたいことは1人1人異なりますが、相互に助け合うことで共に目標を実現する。素晴らしいチームメンバーです。
運営チームの仕事
運営チームは主に当日の受付、会場運営、誘導などの仕事を担当します。運営チームとしての仕事概要は以下のような仕事があります。実際にどのようなチームに配属されるのか?は採用面談を通じて適性を見極めて上で配属を決定しています。
会場運営チーム
セッション会場の運営を担当するチームです。以下が主な仕事内容です。
- セッション会場のステージ関連業務を担当します。ステージ担当はプレゼン機材の接続などの準備やネットワークの設定確認などが主な仕事です。
- セッション中の質疑応答のマイクランナー(質問者にマイクを受け渡しを行う)の仕事です。セッション以外の時間帯は受付業務のサポートや会場入口においてセキュリティチェック・誘導の仕事を担当します。
- 上記に加え、司会もボランティアスタッフが担当しています。
カタパルト・チーム
カタパルト・チームはピッチコンテスト「カタパルト」のプレゼンターのサポートや審査員の誘導、プレゼンで使用する現物配布(飲料やプロダクトの配布)などのカタパルトの運営を担当するチームです。カタパルトに関しては過去の記事や下記のドキュンタリー動画をご覧ください。
<ドキュンタリー動画>
アワード・チーム
アワード・チームは「アワード」の企画・運営を担当するチームです。会場運営チームと密接と連携しながら展示・体験の企画を担当します。
<参考記事>
- 【速報】「ICCデザイン & イノベーション アワード」のグランプリはごみ拾い促進プラットフォームなど「科学技術の力で環境問題を解決」する3つのサービスを提供する「ピリカ」(ICC KYOTO 2022)
- 【速報】「フード & ドリンク アワード」のグランプリは北三陸ファクトリーの「UNI&岩手産バターSPREAD」(ICC KYOTO 2022)
<ドキュンタリー動画>
受付チーム
ICCサミットの受付業務や会場誘導業務を担当します。新規メンバーが多く参加し、毎回フレッシュなチームで運営しています。
サポート・チーム & バリスタ・チーム
参加者に対するコーヒーや飲料・軽食の配布などのサポートを行っております。ICCサミット FUKUOKA 2020から「バリスタ・チーム」を組成し、オリジナルのラテを提供しました。飲食業のアルバイト経験あるメンバーが主に担当しました。「バリスタ・チーム」は進化し、ICCサミットの飲料の提供を飲料やフード提供を行うパートナー企業とともに行っています。
スピーカー誘導チーム
スピーカー誘導業務は登壇予定のスピーカーの方を事前打ち合わせを行う控室に誘導することと打ち合わせ終了後に会場まで誘導する仕事になります。スピーカーの方と接する仕事となるためマナーのしっかりしたコミュニケーション能力の高い方が担当します。業務以外の時間帯はセッションの聴講は可能です。
メディア・チーム
ICCの公式FacebookページやTwitterでの情報発信などに必要な業務を行うチームです。「ビジュアル・コミュニケーション」を重視した配信をしており、動画の編集や写真選定などの経験のある方を募集しております。プロのカメラマンに対するディレククションを行うなど担当します。写真撮影や映像の収録・編集はプロのチームが担当しています。
ICC運営チームのメンバー像
過去の運営チームのインタビュー記事を是非ご覧ください。ICCサミットの運営チームは社会人 80% 学生 20% 程度の参加比率となっております。20代から30代前半のメンバーが中心となって運営しています。
<ICCサミット FUKUOKA 2023>
- スタッフ参加は、一隅を照らすことの大切さを実感できる機会 (佐伯 亜紗美)
- 多様性に富んだメンバーと「ともに学び、ともに産業を創る」を体感して、自分のやるべきことが見えてきた(金子 汐里)
- 学生、社会人関係なし! 想像以上にチャレンジでき、成長を加速できる機会がある(高畑 遼也)
- 絶対に結果を残したい。「個」から「チーム」へ視点が変わり、3回目のICCで僕が得たもの(倉嶋 将矢)
<ICCサミット KYOTO 2022>
- 「しゅごひろ」で毎回変わる成長テーマ。良い成長痛を感じられるのがICC参加の醍醐味(安藤 輝人)
- ICCとは、私にとって選択肢と可能性を広げるための学びを得る場(橋口 一夏)
- 社会を変革していく1人として、ICCのカタパルトに登壇することをここで誓う(河野 淳平)
- 本気で取り組む多様な属性のICCメンバー。彼らとの繋がりは、私の大きな財産となった(本田瑠梨奈)
ICCサミット KYOTO 2022のスタッフ打上げイベントのときに「チーム・カタパルト」を開催しました。各チームの代表者が4分間でプレゼンしています。どのような仕事だったのか? どのような学びがあったのか?ぜひご覧ください。
- ICCサミット KYOTO 2022 スタッフ打ち上げ(1回目)会場運営・アワードチーム
- ICCサミット KYOTO 2022 スタッフ打ち上げ(2回目)受付・誘導・CCN・サポート・バリスタ・メディア
ボランティアスタッフ支援プログラム
ICCサミット運営チームのスカラシップ・プログラムやオフィシャル・サポーター制度を用意しています。学生スタッフと若手社会人(29歳以下を予定)の旅費の最大50%の補助をする制度とICCサミットの運営チームへの参加を有給休暇ではなく「研修」として参加することを認定する(という会社がある)という仕組みです。
前回 ICCサミット KYOTO 2023は以下の企業にご支援いただきました。
- 株式会社セプテーニ・ホールディングス 佐藤 光紀さん
- 株式会社キュービック 世一 英仁さん
- 株式会社HAiK 山内 宏隆さん
- 株式会社ReBoost 河合 聡一郎さん
- 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 伊藤 羊一さん
- 株式会社マネーフォワード 金坂 直哉さん 竹田 正信さん
- ベースフード株式会社 橋本 舜さん
- 株式会社 dof 齋藤 太郎さん
- 株式会社 GrowthCamp 山代 真啓さん
ICCのユニフォーム
ICCサミットでは運営チームメンバーは「ユニフォーム」を着て仕事をします。「仲間」であるのはもちろんですが、お互いに運営メンバーであると認識するための重要なツールです。ユニフォームのポロシャツは「HERG1」のスタンドカラーポロシャツとパーカーを採用しております。

最後までお読みいただきありがとうございます。ICCサミットでは運営チームメンバーを募集しております!
より素晴らしい場にしていくことが私の重要な仕事であり、そのためにICCカンファレンスの考え方をしっかり書こうと思い、この長文の内容になりました。 運営チームとして参加すれば必ず成長し、素晴らしい仲間が見つかります。
素晴らしいスタッフメンバーが集まれば本当に素晴らしいカンファレンスになります。ぜひ一緒に創りあげるメンバーを募集しております。
応募は以下のフォームから応募をお願いします。