どんな記事をお探しですか?
【New】ソーシャルグッド社会の実現に向けて(シーズン3)

1. IT産業のように、ソーシャルグッドでもエコシステムを作りたい
ソーシャルグッド社会の実現に向けて(シーズン3)、全7回シリーズの①は、モデレーターを務めるe-Educationの三輪 開人さんによる、過去シーズンのおさらいと、登壇者の紹介からスタート。今回から新たに加わった、社会変革推進財団青柳 光昌さんをはじめ、ヘラルボニー松田 文登さん、ボーダレス・ジャパン田口 一成さん、Go Visions小助川 将さんが、自己紹介とともに、ソーシャルグッド・カタパルトの感想を語ります。ぜひご覧ください!
帝国の作り方(シーズン4)

1. シーズン4のテーマは、明治期の日本が手本とした「プロイセン」
歴史ファンのみなさんお待たせしました、シーズン4に突入した「歴史から学ぶ『帝国の作り方』」、今回のテーマはプロイセンです。全7回シリーズの第1回目は、COTEN深井 龍之介さんが、「国家(企業)戦略・文化を決定づける組織の”組成段階での特質”がある」というテーマを紹介します。つまり、組織が生まれるときに、すでに戦略や文化が決まっているということ? 早速プロイセンの例でご覧ください!
大人の教養シリーズ「美食」(シーズン4)

1. 過去最大の動員! 美食を語りまくるシーズン4
毎回前シーズンを塗り替える面白さ!「大人の教養シリーズ『美食』について語りつくす」シーズン4の書き起こし記事が到着! 全8回の(その1)は、過去最大の観客数に沸く美食セッションおなじみの登壇者たちのリアクションからスタート。今回初合流したNOT A HOTEL濵渦 伸次さんは、のっけから只者ならぬ雰囲気を醸し出しています。果たして今回はどんな議論になるのか、ぜひご覧ください!
カタパルトシリーズ

伝統工芸の普遍的な価値を伝え、次世代につなぐアパレルブランド「renacnatta」を展開する「Dodici」(ICC FUKUOKA 2022)
ICC FUKUOKA 2022 ソーシャルグッド・カタパルトに登壇いただいた、Dodici 大河内 愛加さんのプレゼンテーション動画【伝統工芸の普遍的な価値を伝え、次世代につなぐアパレルブランド「renacnatta」を展開する「Dodici」】の文字起こし版をお届けします。ぜひご覧ください!
ダイジェスト【保存版】

【一挙公開】ソーシャルグッド社会の実現に向けて(シーズン3)(全7回)
ICC FUKUOKA 2022で「ソーシャルグッド・カタパルト」の終了後、歴代優勝者や審査員の方々7人が一同に会して議論したセッション「ソーシャルグッド社会の実現に向けて」(シーズン3)の書き起こし記事の到着です。現在のソーシャルグッド事業の課題と取り巻く状況とは何か、少しでも目指す世界を早く実現するには何が必要か?少しずつ風向きが変わりつつある世の中で、さらに事業への想いを強くする7人の議論をぜひご覧ください!
レポート

100年以上使える茶筒とは? 明治8年以来、同じ茶筒を作り続ける「開化堂」を訪問しました
毎回、魅力的な企業・経営者が登壇するICCサミット。ICC KYOTO 2022の開催地である京都で1875年創業の「開化堂」を訪問し、その6代目当主・八木 隆裕さんにものづくりから工芸の未来まで、さまざまなお話をうかがいました。海外からも注目されてる、精巧な茶筒を作る工房も見学させていただきました。ぜひご覧ください!
ニュース

【評価レポート】ICCサミット FUKUOKA 2022 セッション評価など
こんにちは。 ICCパートナーズ 小林 雅です。 2022年2月14日〜2月17日まで開催したICCサミット FUKUOKA 2022は来場者数は約1000名となりました。 無事開催できたことを登壇者など関係者の皆様に改