【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

運営スタッフとして自分らしいリーダーシップを学び、いつか経営者となり社会に還元していきたい (本田 隼輝)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICCサミット FUKUOKA 2021参加した株式会社ガラパゴスの本田 隼輝さんに、運営スタッフ参加の感想と、そこで学んだことについて聞きました。スタッフレポートとしてご紹介します!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2021は、2021年9月6日〜9月9日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをお待ちください。

ICCサミットは、宿泊・交通費など自己負担によるボランティアの運営スタッフで運営されています。優秀なメンバーがより多く参加してもらえるように、ICCサミット KYOTO 2018より、ICCサミット参加企業に支援していただく取り組みを始めました。遠方から参加する若手社会人・学生スタッフを対象に、スカラシップ制度として最大50%程度の宿泊・交通費を補助をしています。個人としてスカラシップを提供いただいている方々もいらっしゃいます。

運営スタッフに応募したきっかけと、なぜ応募したいと思ったかを教えてください

大学3年生の冬に、ICCのインターンシップに応募しました。

当時は留学先のオーストラリアにいたのですが、帰国後にどこかでインターンしたいと考えてオンラインで面談しました。

ICCに応募した理由は、当時経営学を勉強していたのもありビジネス系メディアの編集業務に関心があったためでした。

また、日本を代表するピッチイベントの一つである「スタートアップ・カタパルト」を見てみたい、そしていつかは良い企業に出会って、そこで働いてみたいと考えていたのも応募のきっかけです。

帰国後にインターンを開始し、そこからメディアチームとしてICCの本番にも運営スタッフとして参加するようになりました。

インターン時代

どのような気持ちで今回のICCサミットに臨みましたか?

今回で6度目の参加です。学生の時に3回、社会人になってから3回。

初参加は、インターンシップを始めた直後の2018年の2月でした。

今回は前回(2020年9月)と同じ、カタパルトが行われるメイン会場のオペ卓チーム(※)のリーダーでした。

▶編集注:※カタパルトやセッションで投影されるスライドやマイクの音声などのオペレーションを行うチーム

前回は、未経験にも関わらず重要なポジションのリーダーだったということもあり、失敗しないように責任範囲を線引きし、守りに入ってしまい、その結果不完全燃焼に終わってしまいました。

ですので、今回は「どんなチームでもどんな役割でも全力でICCを創っていく」というスタンスで臨みました。

ICCサミットで学んだこと、気づいたこと、深く印象に残っている出来事、エピソードなど、実際に参加した時の感想を教えてください

サミット終了後に行われた「チーム・カタパルト」にチームを代表して登壇

学生の時から、社会人になった今でもなおICCに参加し続ける理由、それはいつか経営者として産業を創っていきたい自分にとって、「学び」と「成長する機会」が常にあるからです。

ICCの運営スタッフになり、ICCサミットの運営に携わることは「学生・若手社会人の短期集中リーダーシップ合宿」に参加するようなものだと思います。

普段の仕事の知識やスキルは関係なく、皆がフラットな状況からICCサミットを創り上げる。

皆がフラットでスタートも同じなのに、自分よりもずっと素晴らしい動きができる人がそこにいる。

その人と自分の差は何か、肌身で感じることができます。

そして、私は、継続参加することで得られた学びと気づきがありました。

  • 自分の仕事で精一杯で全く周りが見えなかった初参加
  • ライブ配信に失敗し、準備不足を痛感した2回目
  • プレイヤーとして染み出して少し活躍できた3回目
  • 初めてリーダーをやってみて、何もチームを作れなかった4回目
  • カタパルト会場のリーダーを任されたのに、守りに入ってしまった5回目
  • なぜ自分がリーダーシップが欲しいのか気づいた今回の6回目

半年ごとに継続参加することで、常に自分のそのときの実力と成長と課題を認識し、次のステージに前進することができます。

そして、同じく継続参加する仲間と切磋琢磨して、半年ごとにお互いの成長を感じることができるのもとても楽しいです。

いざ出陣、5回目の参加、ICC KYOTO 2020開催前夜のスタッフ夕食会で

運営スタッフとして参加してよかったことを教えてください。また、どんな人に参加をおすすめしたいですか?

サミットが終了した3月、ICCオフィスで次回への意気込みを小林さんに伝えました

熱い志を持った優秀な仲間がたくさんいることが、ICCスタッフの魅力です。

そして、そんな仲間と切磋琢磨し合える環境があります。

私は大学の時に学生団体に入っていましたが、社会人になるとなかなかその時のような熱い仲間と出会うのは難しくなります。

でも、ICCでは仕事を休んででもわざわざ参加する熱意を持った仲間がいます。

人と何かを成し遂げたい人、仕事と関係なく物事に一緒に向き合う仲間が欲しい人、そしてその先に新たな産業を創り出していきたい人におすすめの環境です。

私自身はICCのカタパルトに登壇していたこのプレゼンをみて、AIR Designというサービスを運営するガラパゴスという会社に2021年1月に転職しました。

ICCには、新たな産業を創る熱意を持った企業の方が多数参加されているため、私のようにICCに登壇した企業に転職したスタッフが複数います。

運営スタッフをしながら、セッションやピッチを見ることで、自分が熱意をもって仕事に取り組める会社に出会うチャンスがあります。

自ら産業を創っていく、これから世界を変える会社で働きたいという方にもおすすめの場です。

ICCでの経験を、今後どのように生かしていきたいですか?

近い将来、それぞれがどんな産業を創っているのか楽しみなICCの仲間

短い時間軸では、今回のサミット参加で私が欲しかった、そして学び得ることができた「リーダーシップ」を仕事に活かしていきます。

なぜならば、新たな産業を創るスタートアップで仕事をしていますが、その挑戦には多くの人を巻き込んで進めていく必要があるためです。

まずは自分のできることから、産業を創っていこうと思います。

長い時間軸では、いつか自分自身も登壇者と同じステージに立ち、ともに産業を創る仲間になっていきたいと考えています。

まだ、どのように自分がそこに立つのか、そしてどのようなICCでの経験が活きるのかはわかりませんが、今の経験が血肉となっていくことは間違いありません。

ICCを通して自分らしいリーダーシップを学び、それを社会に還元していきたいと思っています。

スカラシップ提供企業への感謝のメッセージをお願いします

精鋭部隊と言われるA会場チームのメンバー

継続的に私たちを支援してくださる企業の方々、そして今回新たに支援してくださる企業の方々がいてくださることに感謝しています。

スカラシップ制度が始まってから、継続的に参加する若手学生・社会人のスタッフが増えました。

継続的に参加できるからこそ、「ともに学び、ともに産業を創る。」に向かって、仲間と切磋琢磨できる環境がICCにはあります。

そして、私を含め運営チームの誰もが着実に成長し続けています。

いつか、私自身が支援する側になれるよう、今後も自らを成長させていくことで、恩返しができればと思います。

(終)

ご協力いただいたスカラシップ支援企業の

そして、個人サポーターの皆さん、本当にありがとうございました。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/北原 透子/浅郷  浩子

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!