【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

2. COTEN深井さんが解説「オスマン帝国の凄さ」

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

「新シリーズ 歴史から学ぶ「帝国の作り方」全10回シリーズ(その2)は、COTEN深井さんが、オスマン帝国の凄さをディープに解説。今、ドラマ化や舞台化でも人気が集まっている「オスマン帝国」繁栄の3つのポイントその1は、国家運用のパッケージがあったことと紹介します。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2021は、2021年2月15日〜2月18日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCサミット KYOTO 2020のプレミアム・スポンサーとして、Lexus International Co.様に本セッションをサポート頂きました。


【登壇者情報】
2020年9月1〜3日開催
ICCサミット KYOTO 2020
Session 5B
新シリーズ 歴史から学ぶ「帝国の作り方」(90分拡大版)
Supported by Lexus International Co.

(スピーカー)
石川 善樹
株式会社Campus for H
共同創業者

宇佐美 進典
株式会社CARTA HOLDINGS 代表取締役会長 / 株式会社VOYAGE GROUP 代表取締役社長兼CEO

北川 拓也
楽天株式会社
常務執行役員 CDO (Chief Data Officer)

深井 龍之介
株式会社COTEN
代表取締役

山内 宏隆
株式会社HAiK
代表取締役社長

(モデレーター)

琴坂 将広
慶應義塾大学
准教授(SFC・総合政策)

新シリーズ 歴史から学ぶ「帝国の作り方」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

1つ前の記事
ビジネスカンファレンスでなぜ「帝国の作り方」を議論するのか?

本編

深井 今日は絶対みんなが知らない国「オスマン帝国」の話を少し詳しくして、そこから発想を広げていけたらと思って取り上げました。

石川 もうすでに興奮が止まりません。楽しみです(笑)。

北川 興奮のだだ洩れです(笑)。

深井 適宜質問をしてていただければと思います。

メッカも、エジプトも「オスマン帝国」だった

深井 オスマン帝国は今のトルコの前身となる国です。1923年にトルコ共和国ができる前はオスマン帝国でした。

そして赤枠で囲んだ都市「イスタンブール」が、オスマン帝国の首都でした。

この地図を拡大します。これがオスマン帝国の最大版図(領土)です。

琴坂 広いですね。

深井 広いです。トルコだけではないのです。

琴坂 これは何年頃ですか?

深井 これはたぶんスレイマン一世の次ぐらいなので、1600年ぐらいだろうと思います。

石川 アフリカまで行っているのですね。

深井 はい。そのときは今のブルガリアやギリシャは全部オスマン帝国でしたし、メッカも、エジプトもオスマン帝国でした。

だから本当に広い、「ザ・帝国」でした。

今トレンドの「オスマン帝国」

深井 オスマン帝国は最近なぜかすごく取り上げられていて、トレンドです(笑)。

僕の中では、オスマン帝国ブームが来ている感じを受けています。

興味のある方は見ていただきたいのですが、左側がNetflixで放映しているドラマ『オスマン帝国:皇帝たちの夜明け』です。

右側がトルコで放映された、日本の『大奥』オスマン帝国版とも言えるドラマ『オスマン帝国外伝~愛と欲望のハレム~』です。

僕はあまり詳しくないのですが、宝塚でも、オスマン帝国を最盛期に導き、壮麗帝と称された皇帝スレイマンの生涯を描いた作品『壮麗帝』が上演されたそうです。

調べている時にたまたま見つけて、僕もびっくりしました。

このように、今かなりのブームが来ていると思っています。

オスマン帝国は、日本の鎌倉時代から大正時代まで、600年間も続いた帝国なのです。

なぜオスマン帝国が他国に類を見ないほど長くそして広く繁栄したのか、それだけを話しても4時間はかかりそうなのですが、今日は簡単に3つにまとめてみました。

オスマン帝国繁栄のポイント① “国家運用パッケージ”を持っていた

深井 1つ目に、“国家運用パッケージ”がありました。イスラム系の帝国はすべて、パッケージを持っていました。

もともと「オスマン」は人の名前です。オスマンという人がいて作ったのが、「オスマン皇国」という、オスマン帝国の前身となる国です。

それが拡大していきオスマン帝国になりますが、最初の頃は半分山賊のような人たちでした。

琴坂 スタートアップですね(笑)。

深井 そうですね(笑)。山賊から始まった、スタートアップみたいなものです。

「略奪を目的としたガーズィー(戦士の集団)」と書きましたが、当時このイスラム帝国の地域に武士のような人たちがいて、聖戦と言いながら略奪をしていました。

北川 基本的に馬に乗っているのですね?

深井 はい。トルコ系は遊牧民なので馬に乗るのがうまいのです。

山賊がすぐ国家を作れるほど、法体系が整っていた

深井 そして2代目ぐらいから急に国家形成を始め、いきなり“国家感”が出てきます。

なぜいきなり国家を作れるのかというと、イスラム教にはイスラーム法という厳格な法体系があり、その中に民法、刑法、商法の全部が入っていることと関連します。

金持ちはインフラのために寄付しなさい、そしてそれは何パーセントですなど、全部決まっているわけです。

石川 すごいですね。

深井 そのような仕組みをまず持っていて、ムスリムであればそれに従わなければなりません。「従わなければならない」というところで、従わせるためのコストもいらないし、ルールを作るためのコストもいりません。

そして、スペシャリストが最初からいます。イスラム帝国領域のスペシャリストは他の国にもいるので、他の国の仕組み作りのスペシャリストを呼んできてしまえば、そのまま自分の国の仕組み作りができて、それを少しカスタマイズするだけ、そういう作り方ができます。

だからスタートダッシュが早いのです。

琴坂 山賊だったところに何かしらのきっかけでこれを導入した、決めたというのは?

深井 要は山賊だったときはまだ都市を持っていない状態でした。次に都市を攻略し始めます。

そうすると、「では、ここを本拠地にしよう」となっていき、それが増えてくるとさすがに“山賊チック”なマネジメントでは足りなくなっていきます。

オスマンの2代目はオルファンという人ですが、オルファンも山賊のことしか知らないので、どう国家運営したらよいのか全く分かりませんでした。

けれども、ムスリムは“国家運用パッケージ”を持っているので、それを使えばよかったのです。

琴坂 何だかIPOをした感じですね。

(会場笑)

石川 “国家運用パッケージ”は、なんかガバナンス・コードみたいですね(笑)。

深井 全部セットで持っているような感じです。

北川 最初は遊牧民族だったので略奪で国家ができたという話でしたが、イスラーム法には所有権のことなどもきちんと書かれているのですか?

深井 書かれています。どのような権利があるのかが本当に細かく決まっていて、そこがムハンマドさんのすごいところだと思います。

宇佐美 でも、初代の人たちの略奪の歴史を否定しないと、その“国家運用パッケージ”は入れにくいですよね?

深井 ですからきちんと否定しています。

宇佐美 否定しているのですか? 初代を否定するという(笑)。

深井 オスマンの人たちは略奪者だなんて言ってはいませんが、「客観的に見ると、本当にただ略奪しているだけですよね」という話が残っています。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは オスマン帝国にあって、ローマ帝国にないこととは? 優秀な君主が10代続いた理由 をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/小林 弘美/戸田 秀成/フローゼ 祥子

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!