ICC KYOTO 2017 ダイジェスト【保存版】 革新的な新規事業/プロダクトを生み出すには? 【一挙公開】革新的な新規事業/プロダクトを生み出すには?(全6回) 2019年1月7日2019年4月15日 ICCパートナーズ Airレジ、BCGデジタルベンチャーズ、ICC KYOTO 2017、ICC KYOTO 2017 S2D、ヤフー、リクルートライフスタイル、大宮 英紀、平井 陽一朗、慶應義塾大学、村上 臣、林 信行、琴坂 将広 新規事業の“良し・悪し”はどのタイミングで判断するべきか? 心血を注いで開発した商品・サービスをコモディティ化させないためには何をするべきか? そして、「革新的」と評価されるプロダクトは他の何が違うのか? 様々な事業開発に携わる登壇者が真剣議論したセッションです。ぜひご覧ください! 記事を読む
ICC KYOTO 2017 産業トレンド 革新的な新規事業/プロダクトを生み出すには? 1.「革新的である」とはどういうことか? ゼロイチの発明か、華麗な横展開か 2019年1月7日2019年1月17日 ICCパートナーズ Airレジ、BCGデジタルベンチャーズ、ICC KYOTO 2017、ICC KYOTO 2017 S2D、ヤフー、リクルートライフスタイル、大宮 英紀、平井 陽一朗、慶應義塾大学、村上 臣、林 信行、琴坂 将広 「革新的な新規事業/プロダクトを生み出すには?」6回シリーズをお届けします。まずは「革新的とはどういうことか?」の議論から。BCGデジタルベンチャーズの平井さんは、「バーティカルな革新」と「ホリゾンタルな革新」に分類できると解説します。ぜひご覧ください! 記事を読む
ICC KYOTO 2017 産業トレンド 革新的な新規事業/プロダクトを生み出すには? 2. 2007年、最初のiPhoneは「革新的」とは評価されなかった 2019年1月7日2019年1月17日 ICCパートナーズ Airレジ、BCGデジタルベンチャーズ、ICC KYOTO 2017、ICC KYOTO 2017 S2D、ヤフー、リクルートライフスタイル、大宮 英紀、平井 陽一朗、慶應義塾大学、村上 臣、林 信行、琴坂 将広 「革新的な新規事業/プロダクトを生み出すには?」6回シリーズ(その2)は、ビジネスの種が革新的サービスに育つかどうかの“目利き”について。2007年のiPhone誕生時の評価からも、その難しさは伺えます。そして議論の行方は、事業成功に導く“社内環境”の話へと広がります。ぜひご覧ください! 記事を読む
ICC KYOTO 2017 産業トレンド 革新的な新規事業/プロダクトを生み出すには? 3. 村上臣「伸びる人材は、仕事の疲れを仕事で癒やす」 2019年1月7日2019年1月17日 ICCパートナーズ Airレジ、BCGデジタルベンチャーズ、ICC KYOTO 2017、ICC KYOTO 2017 S2D、ヤフー、リクルートライフスタイル、大宮 英紀、平井 陽一朗、慶應義塾大学、村上 臣、林 信行、琴坂 将広 「革新的な新規事業/プロダクトを生み出すには?」6回シリーズ(その3)は、新規事業を生み出す人材の伸ばし方がテーマ。現リンクトイン日本代表の村上臣さんは、ソフトバンクとヤフーの二足のわらじの経験から、複数の仕事を持つことの重要性を語ります。ぜひご覧ください! 記事を読む
ICC KYOTO 2017 産業トレンド 革新的な新規事業/プロダクトを生み出すには? 4. テクノロジーが進化する時代、革新性を打ち出す人材の特徴とは? 2019年1月7日2019年1月17日 ICCパートナーズ Airレジ、BCGデジタルベンチャーズ、ICC KYOTO 2017、ICC KYOTO 2017 S2D、ヤフー、リクルートライフスタイル、大宮 英紀、平井 陽一朗、慶應義塾大学、村上 臣、林 信行、琴坂 将広 「革新的な新規事業/プロダクトを生み出すには?」6回シリーズ(その4)は、前回に引き続き「人材」がテーマ。リクルートライフスタイルの大宮さんとBCGデジタルベンチャーズの平井さんは、新規事業にフィットするのは「楽観主義で自走型の人材」と共通の見解。では、それを率いるリーダー像とは? ぜひご覧ください! 記事を読む
ICC KYOTO 2017 産業トレンド 革新的な新規事業/プロダクトを生み出すには? 5. コモディティ化せず、革新的であり続けるプロダクトの特徴とは? 2019年1月7日2019年1月17日 ICCパートナーズ Airレジ、BCGデジタルベンチャーズ、ICC KYOTO 2017、ICC KYOTO 2017 S2D、ヤフー、リクルートライフスタイル、大宮 英紀、平井 陽一朗、慶應義塾大学、村上 臣、林 信行、琴坂 将広 「革新的な新規事業/プロダクトを生み出すには?」6回シリーズ(その5)は、ユーザーに使い続けられるプロダクトとそうでないものの違いを「課題解決度」から探ります。また、クラウドファンディングに見るような「ストーリー」もまた重要。革新的であることの本質はどこにあるのでしょうか?ぜひご覧ください! 記事を読む
ICC KYOTO 2017 産業トレンド 革新的な新規事業/プロダクトを生み出すには? 6. 日本から、世界に向けて革新的プロダクトを共に生み出そう!【終】 2019年1月7日2019年1月17日 ICCパートナーズ Airレジ、BCGデジタルベンチャーズ、ICC KYOTO 2017、ICC KYOTO 2017 S2D、ヤフー、リクルートライフスタイル、大宮 英紀、平井 陽一朗、慶應義塾大学、村上 臣、林 信行、琴坂 将広 「革新的な新規事業/プロダクトを生み出すには?」6回シリーズ(最終回)は、フロアからの質疑応答です。法規制の強化・緩和でイノベーションを起こせるのか? 社内ベンチャーを作るときの判断基準は? 登壇者からのメッセージとあわせて、ぜひ最後までお楽しみください! 記事を読む