【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

人生の「行き当たりばったり力」を磨く(オイシックス 高島 宏平)

「『行き当たりばったり力』ということをすごく大事にしていて、起業家は比較的、そういう人は多いと思います。例えば、サイバーエージェントの藤田さんが動画サービスをすごい頑張っていますよね。『15年前に思ったか』と言うと、思ったわけないわけですよね。そういう計画が全くなかったわけですよね。でも、特に「行き当たりばったり力」すごい経営者だと思います。たまたま出会ったものの中から、どこに張るかを選ぶことがすごく大事だと言われました。」

オイシックス 高島宏平さんに「経営者として大切にしていること」に関してインタビューを行いました。(その2)の「人生の『行き当たりばったり力』を磨く」を是非ご覧ください。

登壇者情報
2016年6月25日開催
ICCカンファレンス CONNECTION 2016
特別インタビュー「経営者として大切にしていること」

(語り手)
高島 宏平 
オイシックス株式会社 代表取締役社長

神奈川県生まれ、東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻修了後、外資系経営コンサルティング会社のマッキンゼー日本支社に入社。2000年5月の退社までEコマースグループのコアメンバーの一人として活動。2000年6月に「一般のご家庭での豊かな食生活の実現」を企業理念とするオイシックス株式会社を設立し同社代表取締役社長に就任。2013年3月に東証マザーズに上場。その他、2007年には次世代のリーダーの1人として、世界経済フォーラムのYoung Global Leadersに選出される。同年、NPO法人「TABLE FOR TWO International」の理事となり世界の食糧問題に関わる活動に積極的に参加。2011年3月の大震災後には、一般社団法人「東の食の会」の発起人として復興支援活動を精力的に実施。2016年には越後妻有を魅力ある地域にしていくことを目的としたNPO法人「越後妻有里山協働機構」の副理事に就任し活動の場を広げている。

(聞き手)
坂本 達夫=質問者1
松尾 彩佳=質問者2
福村 圭祐=質問者3

その1はこちらをご覧ください:使命感を大切にする(オイシックス 高島 宏平)


人生の「行き当たりばったり力」を磨く

高島 なぜマッキンゼーに入ったかっていうのは、ちょっと限界を感じたんです。

小さく成功しちゃいそうだった。未来がイメージできちゃったので、それもつまんないなと思ったんですね。それで就職しようと決めて、3年ぐらい働こうと思っていました。

マッキンゼー時代の高島 宏平さん (写真提供:高島 宏平)

マッキンゼー時代の高島 宏平さん
(写真提供:高島 宏平)

人生をどう過ごすかというところで、みんな計画立てて過ごすことを頑張りたいう方が多いと思いますし、計画通り人生がいく人もいると思います。

でも僕は計画通り人生を進めることを止めているんですね。

質問者1 意図的に止めているのでしょうか?

高島 「もう、何か無理だ」だと思っています。計画力が高くないというか、計画通りにいかない。自分は何を頑張ろうかというと、「行き当たりばったり力」を徹底的に磨こうと思っています。

質問者1 「行き当たりばったり力」とは新しいですね!

高島 たまたま、そういうマッキンゼーとの出会いがあり、入社することになりました。

僕はマッキンゼーで、おそらく未だに最短昇進記録を持っているんですよ。当時のマッキンゼーは今みたいに有名な会社ではなかったですけど、僕は全力でマッキンゼーをよくしようとやっていたんですね。25歳でビジネス週刊誌に連載を当時持っていたりとかしていました。

当時は「何でもいいから勝手にやってよ」ということころがマッキンゼー社もあったので、非常にやりやすかったというのはありますね。

たまたまの出会いを僕は大事にしています。

人生を計画通り進めるタイプの人もいるし、そのほうが気持ちいい人もいますけれど、僕は、いつ何に出会うか分からない出会いの中で、自分の「腹落ち」ができることがあれば、そこで結果を残し続けると、いつかどこかに行くだろうなとと思っています。

「行き当たりばったり力」ということをすごく大事にしていて、起業家は比較的、そういう人は多いと思います。

例えば、サイバーエージェントの藤田さんが動画サービスをすごい頑張っていますよね。「15年前に思ったか」と言うと、思ったわけないわけですよね。

そういう計画が全くなかったわけですよね。でも、特に「行き当たりばったり力」すごい経営者だと思います。たまたま出会ったものの中から、どこに張るかを選ぶことがすごく大事だと言われました。

でも、「じゃあ、5年後何業やってますか」と言われても、多分、何業やってるか分からないとなるんですよね。

このような「行き当たりばったり力」の高い経営者の方は結構多いと思います。

意外とみんな、計画性を持ってやっているかのように振る舞いますし、本で紹介されたりするなると計画的だったように見える。

このインタビューの記事を読んでいる方は「私はどのように人生の計画を立てればいいでしょうか?」という質問になりがちだなと思うんです。

GMOインターネットの熊谷さん(GMOインターネット株式会社代表取締役会長兼社長 グループ代表)のような本当に計画通りにやってきたような人もいますけど、結構、少ないですよね。

だから、計画力を上げるよりかは「行き当たりばったり力」を上げる方が、普通の人は成功率が上がると思います。

「行き当たりばったり力」を上げるには「初動」が大切

質問者1 「行き当たりばったり力」を上げるためにはどうしたらよいのでしょうか?

高島 いろいろな「行き当たりばったり」の中で、「自分の人生において、大切な行き当たりばったりに気づく」ということがすごく大事ですよね。

例えば、今日初めて(NPO法人アイセック・ジャパンの事務局長の慶応義塾大学4年生の)福村さんと会いました。

iccconnection2016_interview2-2

このことはすごい、行き当たりばったりで、毎日ある「行き当たりばったり」の中で、結構人生の大きな「行き当たりばったり」なんですよ。

それに気づかない人と、気づく人で違いがあります。

今日も何人もの人に会っているわけですよ、皆さんも。その中で、自分の人生を変えるかもしれない出会いがあったかもしれない。既に今日どこかであったかもしれない。

そこに気づけるかどうかっていうのがすごく大事ですよ。

そこが、出会ってるんだけど、流れてしまうというのがあるのでね。

僕なんかも、みんなもそうですけど、何が未来につながる出会いなのかみたいなのは、かなり気をつけて生きているというのはありますね。

特に最初(初動)がすごく肝心だと思います。

それは、僕がマッキンゼーで同僚だった渡辺さん(渡辺雅之氏Quipper CEO)に習ったことがあります。

仕事で上司の取締役とかに振られるときがあるんですよね。「これって、何か知ってる?」とか「これ、分かる?」とか、ちょっと軽く投げかけられるときがあるんです。特に僕はインターネットとかをマッキンゼーの中で率先してやったので。

誰もインターネットビジネスを知らないときに1番インターネットに詳しい人のようになっていたので、聞かれることが増えたんです。

そのときに決めていたのは、自分で決めたのは「絶対、知らないことでも何でも、『知っています』と言う」と言うことですね。

「これ、じゃあ教えて」と言ったら、教えられるかどうかわからないけど「はい」と言う。「明日の朝までにちょっとメールしときます」と言う。

でも、大体ほとんど知らないんです(笑)。徹夜して、すごく調べて、こうかなと思うのを朝までに送ったんです。

涼しい顔して「昨日メールをお送りしましたが、ご覧になりました?」と言う。

とにかく、期待されたら、その期待以上を超えるということを出会いの「初動」で絶対やるというのは、今でも大事にしていています。

どうやっていいか分からないときは、とりあえず期待値を超えるところ、超えるパフォーマンスを出しておくことが大切です。特に最初に期待を超えることが大切ですね。

自分の人生において、重要な「行き当たりばったり」な出会いのときの初動は期待値を超えていたと思います。

「初動」が大切な理由は、相手の期待値を上げておくということもありますが、「初動」で動いておくと自分も楽になる。楽というと変ですけど、頑張り続けることになるんですよね。

「初動」で頑張っておくと、相手の期待値が上がるから。その次に何か頼まれると、「絶対、ここを超えないとまずいな」と自分に負荷がかかり続けるんです。

大変なことですけど、自主的に背伸びするよりかは、相手に高い期待値を持たれいてたほうが背伸びし続けるのは楽ですよね。そこは、応えればいいだけなので。

質問者1 自分で高い目標を設定し続けるというのは精神力が必要ですからね。

高島 そうです。

なので、「初動」で高い期待値を超えて、高いパフォーマンス出しておけば、そのあと頑張り続けることになる。頑張り続ければいい結果出るじゃないですか。

頑張り続けるサイクルにいかに自分を追い込むかですよね。大事なことだなと思いますね。

NPOとの兼業は人生を広げる

質問者2 私は今29歳なんですが、私の周りで、キャリアで、30手前で悩んでる人たちがたくさんいるんです。

「行き当たりばったり力」をつける以外に何か、私たち世代に、今後キャリアを築く上でアドバイスをいただけないでしょうか?

高島 ちょっと話がずれてしまうかもしれないですけど、僕たちの会社は兼業を推奨しているんですね。兼業と言っても、オイシックスの場合はNPOと兼任する人が多いですね。

僕はNPOを4つか5つやっています。その経験ですごく人生が広がるなと思っていますね。

例えば、食の仕事で、アフリカの「TABLE FOR TWO International」というアフリカの食の応援をするNPOのファウンディングメンバーなんです。

そうすると、日本の豊かな食と、ルワンダの豊かな食というのは、全然求められているのが違うなとか、そういうのを実際にルワンダに行ったりすると感じることがありますね。

同じ「食」の分野で、東北地方の生産者を支援する団体もつくって、その代表もやっています。

またその生産者たちから見た我々のような流通業に対する期待というのはこういうものなんだなとか、そういうものが見えてきたりします。

仕事でもNPOでもいいんですけれど、真剣じゃないですか。それやると結構見えてくることがいっぱいあるんです。

iccconnection2016_interview2-1

多分、何で悩んでるかって言うと多分充分な情報がないから悩まれているんですよね。

「こっち行くか、あっち行くか、どっちかな?」みたいに。

でも、どっちか決められないのは、どっちに行けばいいかの情報が充分にないから決められないのかなと思っています。

だったら、兼業なり、いろんなことをして、自分が知らない情報を体感する機会を増やすのがいいのかなと思っています。

質問者2 NPOは、なぜそういう活動をやろうと思われたのですか?

高島 社会に必要だなと思ったんですね。社会に僕が必要とされてるなと思ったのでやっていて、自分たちで立ち上げたものもあれば、そうでもないものもあります。

新潟の現代アートの町があるのですが、僕はそこの副理事長みたいのやっています。それは頼まれて、新潟に何の縁もないんですけど、やっています。

必要だなと思って、必要だし面白そうだなと思ってやっていますね。

NPOは絶対、歯を食いしばってはいけないと僕は思っています。

やっぱり、やっていてつらいとサステイナブル(継続的)な活動にならないです。

応援している支援者がつらくなると、サステイナブルじゃなくなってしまう。お金をもらえない仕事はサステイナブルではなくなってしまうのですよね。

特に、NPOみたいに何かの問題を応援する場合が多くて、困っている人たちを応援する。だから、それを楽しまないと支援者側がつらくなってしまう。

楽しもうと思っていますね。支援者が愉しむことが長期的にプラスになると思っています。

(続)

編集チーム:小林 雅/根岸 教子

続きはこちらをご覧ください:自分らしいリーダーにしかなれない(オイシックス 高島 宏平)


今回のインタビューはICCカンファレンスのボランティア・チームの3名(坂本・松尾・福村)が担当しました。30歳前後のビジネス・パーソンや大学生が直面する課題を直接質問することでリアリティのあるインタビューとなりました。

ICCカンファレンスのボランティア・チームはこような第一線で活躍する経営者・幹部と直接インタビューする機会もあります。興味が有る方はぜひスタッフ募集ページをご覧ください。

大学生の福村さんはNPO法人アイセック・ジャパンの事務局長です。2016年9月13日のICC/AIESEC ソーシャル・イノベーション・カンファレンス2016を共催します。

iccconnection2016_interview2-3

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!