【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

4. ICC登壇者が深堀り! 檀家を持たない比叡山延暦寺はいかに運営されているのか?

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

「一隅を照らす、これすなわち国宝なり」-1200年以上続く比叡山延暦寺から学ぶ人材育成とは?全6回シリーズ(その4)は、比叡山延暦寺の経営面にスピーカーたちが注目。組織形態や収入源、事業計画はあるのかなど、参拝部 今出川さんと星野さんに、ここぞとばかりに質問します。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2021は、2021年2月15日〜2月18日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCサミット KYOTO 2020のプレミアム・スポンサーとして、Lexus International Co.様に本セッションをサポート頂きました。


【登壇者情報】
2020年9月1〜3日開催
ICCサミット KYOTO 2020
Session 12D
「一隅を照らす、これすなわち国宝なり」-1200年以上続く比叡山延暦寺から学ぶ人材育成とは?
Supported by Lexus International Co.

(メイン・スピーカー)

今出川 行戒
天台宗総本山延暦寺
副執行 参拝部長

(ゲスト)

深井 龍之介
株式会社COTEN
代表取締役

星野 最宥
天台宗総本山延暦寺
参拝部主事

松下 健
株式会社オプティマインド
代表取締役社長

吉田 浩一郎
株式会社クラウドワークス
代表取締役社長 兼 CEO

(モデレーター)

村山 和正
株式会社オートクチュール京都
支社長

「一隅を照らす、これすなわち国宝なり」-1200年以上続く比叡山延暦寺から学ぶ人材育成とは?の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
西暦788年開山(延暦7年)、1200年以上続く比叡山延暦寺から人材育成を学ぶ

1つ前の記事
「国宝的人材」「国師」「国有」ーーー比叡山延暦寺が育てる3種類の人材

本編

まず3年間、徹底的に自分自身に向き合う

株式会社クラウドワークス 代表取締役社長 兼 CEO 吉田 浩一郎さん

吉田 今の話を仕事で考えると、個人作業として個人の内的な世界で集中させる時間と、他者を想像して他者に貢献するとか、他者と話して気づきを得たりするバランスは、行の中ではどのような設計ですか?

今出川 「行」というのは先ほども少しお話ししましたが、基本的には自分のためだけにやっていることなのです。

最初の行というのは、自分のためにまずやっています。まだ人のためではありません。

われわれが3年間やっている行は、まずは自分の精神を鍛えることをします。行を終えて、籠山が終わったら住職になりますので、住職になってから行で学んだことを人々に活かせるような形でやっていきます。

それもひっくるめて行と言えば行ですが、具体的な「籠山行」といった区分けをするのであれば、そういうふうに分かれます。

株式会社COTEN 代表取締役 深井 龍之介さん

深井 そこは結構企業と違うなと思います。企業は基本的には新卒の時から、「まずお客さんに会ってきなさい」という感じで、人との関係性、社会性の中からいろいろ学んで、同時に自分と向き合う人もいれば向き合わない人もいながら育っていきます。

今の話を伺うと、3年間まずは徹底的に自分に向き合うことをして、やっとそこから他者との接点というステップに移行するような育て方なのですね。

今出川 ある意味、この3年間で自分に向き合っている間は、自分のことを考えていればいいので、贅沢と言えば贅沢な時間です。

逆に住職になると、今度は他者に目を向けていかなければいけません。そこからが大変だったりします。

株式会社オプティマインド 代表取締役社長 松下 健さん

松下 日本の企業も、最初の3年は営業などで外とのつながりはあるにしても、「自分のスキルを磨きなさい」という余裕があるのは、スタートアップと少し違うところなのかなとお話を伺っていて思いました。教育期間というリソースを割けるわけですからね。

自分の世界と社会とのギャップをどう埋める?

吉田 あと企業には社外の方と接しない職種の人たちも結構います。

そういう人たちの中には新型コロナウイルスの影響でリモートワークになって、会社に来ず、誰とも対面で接することなく仕事をしている人もいます。

そうすると、対面で何かを問われたりしないので、「自分が正しい」という自己肯定感がどんどん高まっていくような感覚になります。

サウナやマインドフルネスでも同じような弊害があるというふうに私は解釈していますが、一方他者は、複雑で不完全な世界ですよね。そこのギャップはどうつなげられるでしょうか?

昨日のセッション(「リモートワークを通じて実感した人が集まる価値・オフィスの価値とは?」) でも、新型コロナウイルスの影響で結構断絶が起きているという話になりました。

要はみんな自分の世界に閉じこもってしまって、自分が正しくて、外に出るとマスクしていない人が間違っているとか、政府が間違っているとか、短絡的に自分の世界と合わないものをすぐ間違っているものとしてしまいます。

3年間自分の世界にいると、社会とすごくギャップが大きくなるような気がしますが、そこはどうされていますか?

天台宗総本山延暦寺 参拝部主事 星野 最宥さん

星野 3年間は本当に自分のためだけで、むしろ外の情報が全く入ってきません。意外と自分自身の良いところ、悪いところはよく分かります。3年後に外に出てくると、軌道修正をしなくてはいけません。

修行が終わったので天狗になっていく人もいれば、周りから鼻を折られて、徐々に学習して周囲に順応していく人もいます。

あまりに天狗になってしまうと、周りとのコミュニケーションが取りにくくなりますので、孤立してしまいます。中にはそういったことも可能性としてあります。

比叡山延暦寺には檀家がない

天台宗総本山延暦寺 副執行 参拝部長 今出川 行戒さん

今出川 私たちは比叡山延暦寺というお寺から来ていますが、お寺もいろいろな種類のお寺があります。皆さんが、お寺もしくはお坊さんと聞いたときに、どういう仕事の内容であったり、どういうものを想像されているのか聞いてみたいです。

深井 一番に思い浮かぶのは、葬式の念仏です。

今出川 (笑)やはりそうでしょうね。

深井 自分の家が浄土真宗なので、葬式、念仏、法事などを思い浮かべますし、剃髪していないお坊さんにもよく会います。修行という概念と遠い宗派のお坊さんによく会いますので、そちらのイメージが強いですね。

今出川 お寺の数=お坊さんの数ですが、断然多いのは浄土真宗さんで、日本では一番大きな教団ですので、会う確率も一番高いのです。

お葬式ということが一番に思い浮かぶというお話でしたが、深井さんは、檀家(※)になっているということでしょう?

▶編集注:寺院に所属する家。寺は葬式や供養などの儀式一切を行う代わりに、檀家はお布施を寺に渡して経済的支援をする。

深井 そうです。

今出川 比叡山延暦寺にはそもそもの話をすると、檀家がないのですよ。だから私たちは葬式はしません。天台宗の比叡山延暦寺の末寺は檀家がありますが、本山のお寺はまず檀家がなく、葬式もしません。

吉田 では、どうやって運営されているのですか?

今出川 いろいろあります。比叡山に来られる観光の部分や、入山していただく、いわゆる拝観料もあります。それぞれの部に分かれていて、比叡山は会社のような組織です。

吉田 (感心して)面白い。

株式会社COTEN 代表取締役 深井 龍之介さん

深井 最澄さんを見ていて、自分の考えを独立的に保つために、時の権力者からいかにサポートをしてもらって、しかも取り込まれないようにとすごく考えていらっしゃったのではないかと感じます。

今出川 それはあると思いますね。

吉田 だから檀家を持っていないのですか?

深井 檀家を持つという概念は、その後の鎌倉仏教以降です。その前は国家仏教といって、国の公務員と言っていたのは、国が完全にスポンサーなのです。でも、そこから半独立させたのが最澄さんです。

吉田 今、国からのサポートはあるのですか?

今出川 もうないです。助成金をもらったりするぐらいです。

ですからバチカンに似ています。結局信長に戻りますが、自分のところで僧兵という軍隊まで持つのです。寺領も広がるし軍隊も持つので、小さな国家みたいなものに成長していくわけです。

深井 大名のようになっていって、ケンカではありませんが……

今出川 周囲と衝突する脅威があります。

吉田 そう考えるとすごく面白そうですね。

今出川 ですから皆さんが思い浮かべる普通のお寺のイメージとは、比叡山はだいぶ違うと思います。

吉田 当時はバチカン、独立国家に近いということですね。

深井 独立性をすごく大切にされていて、時の権力者、例えば徳川家とも仲良くしますが、取り込まれないようにされていると感じますが、今の意識も聞きたいですし、今までの歴史の中でどういう意識を持っていたのでしょうか?

今出川 取り込まれずに独立で長年来て、信長の焼き討ちがあって叩きのめされて、そこから復興するのにはやはり権力者とつながらないと、ここまで戻れなかったと思います。

そこには豊臣家、特に徳川家が大きく関わってきます。かといって取り込まれたということではありません。

比叡山の収入源、組織形態は?

吉田 でも株主のような仕組みがないと、その当時継続的に資金が入ってきませんよね?

今出川 その当時は琵琶湖の反対ぐらいまでが比叡山の土地ですから、荘園もあり、そこでつくる農作物は全部比叡山に上がります。

NHK大河ドラマ『麒麟がくる』の第一話目を見ていたときに、明智目線、信長目線で書かれた物語は絶対比叡山が悪者に描かれるだろうなと思っていましたが、いきなり税金などの場面がありました。今でも入山料というやわらかい言い方でありますが、通行料も取っていました。

吉田 行に入るために、入学金のようなものはありますか?

今出川 もちろんあります。いろいろな儀式を受けるのには本山に来ないといけませんので、儀式を受けるお金もあります。そういったものが一つの収入源です。

6部ありまして、われわれは「参拝部」に所属して、私は部長をしています。比叡山に来られたお客様へのおもてなし、お世話をする、もしくは広報、営業をしています。

吉田 では、言うならばマーケティング部の担当役員ということですか?

今出川 そうです(笑)。「参拝部」の他にはお金を管理する「財務部」、全体を総括する「総務部」、山を管理する「管理部」、法要を全部仕切る「法務部」、教えを外に発信して布教する「教化部」があります。

天台宗・比叡山延暦寺の組織図(天台宗務庁HPより)

比叡山に事業計画、KPIはある?

株式会社オプティマインド 代表取締役社長 松下 健さん

松下 会社で言う事業計画、予算計画とKPIもありますか?

今出川 もちろんあります。

松下 (驚いて)へえ! 未達だったら、詰められるのですか(笑)?

今出川 詰められます。

(会場笑)

吉田 でもコロナによって、予算の読み込みがちょっと……。

今出川 もちろんそれはそうです。予算を組み直して減額補正しました。

深井 部署のあり方は、時代によって変わってきていると思いますが、今のあり方が規定されたのはいつぐらいからですか? 江戸時代と今とは違いますよね。江戸時代から参拝部はあったのですか?

今出川 ないと思いますよ。

星野 昭和20年頃までは3部しかありませんでした。6部制になったのが昭和40年代でしょうか。

今出川 割とまだ最近だと思います。「法務部」など、きちんと伝統法義を守っていく部もあります。私と星野が一番外の方々と接することが多いですし、今の時代にあったものを取り入れていかないといけないという考えも、一番我々「参拝部」が強いと思います。

深井 「法務部」についてお伺いしたいのですが、会社で言うリーガルチェックをしている法務部とは全然違いますよね?

今出川 それとは全然違って、法要の「法」です。伝統儀式をきちんと実行して、守り続けています。

村山 「法務部」は違いますが、参拝部以外の「財務部」「管理部」はなんとなくイメージできて、そのイメージのことをやっておられますが、それ以外のことを全部やっているのが「参拝部」と思っていただければいいです。それ以外の雑務を含めてやっておられます。

今出川 今はコロナの時代でありますし、全国的に人もなかなか動きませんので、こういう世の中ではあるけれどもできることをしていかなければいけません。

特にインバウンドのこともいろいろ問題にはなっていますが、インバウンドも今は動いていません。そういう新しいことばかりではなく、昔はこうだったけれども、これから復活していくこともあります。

明日(9月4日)はまさしく北野天満宮の北野御霊会(ごりょうえ)がありますね。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 比叡山延暦寺が、宗教サミットを開催する理由 をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/小林 弘美/フローゼ 祥子/戸田 秀成

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!