【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

共感の連鎖を呼ぶファクトリエ山田氏の「沸点を超えた」想い【BBT-FCT #4】

ビジネス・ブレイクスルー大学大学院の「アントレプレナーコース」が2016年4月に開講しました。ICCパートナーズ小林雅が担当した「スタートアップ企業のビジネスプラン研究」全12回の映像講義について、許諾を頂きまして書き起し及び編集を行った内容を掲載致します。今回の講義は、ライフスタイルアクセント株式会社 代表取締役 山田 敏夫 氏にゲストスピーカーとしてお話し頂きました。60分の講義を7回に分けてお届けします。

(その4)は、山田さんの想いが人を動かしてきた「共感の連鎖」のエピソードと実践されている「想いを人に伝える手紙術」についてお話し頂きました。「想い」から始める重要性が非常に勉強になります。是非ご覧ください。

登壇者情報
ビジネス・ブレイクスルー大学大学院「アントレプレナーコース」
スタートアップ企業のビジネスプラン研究
「ライフスタイルアクセント(ファクトリエ)」
 
(講師)
小林 雅
ICCパートナーズ株式会社 代表取締役
ビジネス・ブレークスルー大学大学院 教授
 
(ゲストスピーカー)
山田 敏夫
ライフスタイルアクセント株式会社 代表取締役
 
(アシスタント)
小泉 陽以

その1はこちらをご覧ください:「日本から世界ブランドを作る」ファクトリエ山田氏のグッチ・パリ店での決心【BBT-FCT #1】
その2はこちらをご覧ください:工場のこだわりと息吹を伝える新しい流通”ファクトリエ”【BBT-FCT #2】
その3はこちらをご覧ください:「初回生産分すら売れない」ファクトリエ創業の苦悩と起死回生の”行商”【BBT-FCT #3】


共感の連鎖

さて、僕がすごく大切にしているものとして、「共感の連鎖」というものがあります。

アパレル流通というのは「中間業者を省く」と格好良く言うのですが、それは中間業者がやっていたことをぜんぶやらなくてはならないということなのです。

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8936

商社がやっているファイナンス、メーカーがやっているデザイン、卸やショップのやっている販売、プロモーション、これらをすべてやらなければならなくなる。

そこに、私は2年半ずっと一人だったのです。それでもやるべき機能というのはたくさんある。

その時に、本当に偶然、FACEBOOKやTWITTERなどを通じていろいろ連絡をしてきてくれて、「良かったら手伝います。ボランティアでも良いので」という仲間が揃ったのです。

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8937

ですから、だいたい夜8時を過ぎると、部屋の中の密集した状態が生まれる。

この時は、外苑前のエレベータもない小さな雑居ビルの4階なのですが、みんな20時過ぎに来て集まる。

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8938

何が面白いかと言いますと、働いている方々が夜にボランティアで来ていただいて、さらに60代のメンバーの方も活躍しているということです。

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8939

そういうモノづくりをすごく知っているメンバーが最初から手伝ってくれたというのは、僕らのクオリティを担保するという意味では大きかったと思っています。

小泉 それはやはり山田さんの「想い」に共感してみなさん集まってこられたのでしょうか。

山田 そうですね。日本から世界ブランドを作りたいということでしたから。

でも、日本の工場というのはもう残り数%まで減少していますので、今やらなければ間に合わないのです。

ですから、この想いを連絡をくれた人に毎回ぶつける。でもお金はないから一緒に頑張ろうというふうに言う他ない。

こうして手伝ってくれる人がいたのは本当にありがたかったです。ですから、「想い」があることが一番大事だと思っています。

沸点を超えているか?

山田 僕はスーパーマリオの星を取っている時が一番無敵だと思っているのです。どういうことかと言いますと、「沸点を超えているか」ということです。

沸点というのは感情の爆発で「これをやりたい」と思うならば、それは怒りでも悲しみでも喜びでもなんでもいい。

そうして沸点を超えている人というのは、壁を壁と思わないで突き抜けて行く。しかし、沸点なく起業するのが目的の人というのはそうではありません。

業界を調べたり、新しいサービスは何か海外の事例を調べたりするのでしょう。

それに対して、僕が始めたのは自分の腹の底からやりたいことだったので、誰と会って何を話す時にも、自分の腹の底から思う正直なことしか言えないのです。

ですから、ウチには今インターンが20人いるのですが、彼らにはこう言っています。今は沸点は50度でも30度でも良い。

でも、100度を超えたときには、自分で起業するとか、友達の会社を手伝うとか、一歩踏み出す勇気は持っておいた方が良い、ということです。

というのも、僕が100度を超えて今好きなことをやれているからです。

lifestyleaccent-09

それが腹の底からやりたいことならば、なにも怖いことはないと知っている。仲間は集まってくれます。

当初、僕は週末アルバイトをしていたので、土日は周りのメンバーに業務をやって頂き、僕はアルバイトへ行くという時もありました。

「お前が行くなよ」と言われましたが、「でも、俺は俺でバイトしなきゃ」などと言っていたのです。

そういう滅茶苦茶なコミュニケーションも、沸点を超えていればできてしまうものなのだと思っています。

小泉 小林さん、どうでしょうか。

やはり、こうした「想い」というのは起業において大切ですよね。

小林 とても大切ですね。

ですが、だいたいの人はその「想い」を実現しようと「行動」をしていない人が多いのです。

だいたいの人は頑張っている人を応援することは好きです。

甲子園の選手を応援することはしますが、自分が頑張って甲子園へ出ようということはなかなか思いませんでしょう。

大変だとか、自分にはできないと元々思っていたりする。

しかし、そういう人たちが、旗をあげるとみんな集まってくるというのは、あると思います。

特に、社会性があって共感性の高いビジョンに対しては、人が集まってきやすい。

たとえば、60歳以上のシニアの方が、残りの人生何をしようかと考えた時、社会の役に立ちたいとか、若い人を支援したいとか、そういう人は本当に多いのです。

ですから、そういう点でフィットしている感じはします。

山田 ありがとうございます。

小泉 では、続きましてお願いします。

お客様=同志・応援者

山田 はい。この共感の連鎖のもうひとつがお客様だと思っているのですが、このお客様というのはいろいろな方がいらっしゃいます。

お客様は上質なものづくりがわかる方で、応援してくれる人にしようと思いました。

こちらは小山薫堂さんという『おくりびと』という映画の脚本家です。

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8942

また、こちらは「虎屋」という和菓子屋さんの黒川社長。

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8943

それから、エルメス本社の副社長である齋藤峰明さん

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8944

会いたい人に手紙を書く

いろいろな方がいらっしゃいますが、すべて僕は会いに行く時は手紙を書いて、返信が来るまで書くというのを決めています。何通でも出す。

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8946

小泉 手書きですよね。

山田 ええ。

小泉 達筆ですね。

山田 いえ、達筆ではないです。

下手くそなのですが、何通目で来るのだろうと思って書くと、5通目で来たり、7通目で来たりする。

そうやって会えるまで書くと決めてやっていました。

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8947

そして、いろいろな方から返信が来るたびに喜んでいました。

ですから、ウチのインターンも今こういうふうに手紙を書いていろいろな人へ会いに行っています。

%e3%82%b9%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%8948

世の中、実はチャンスというのは天井がない。

誰でも会いたい人には会えるし、自分がやっていないだけだと言っていますので、みんなこういうふうにしています。

小泉 みなさん一生懸命手書きで書いていらっしゃる。

山田 はい。それで返信が来たらまた自信を持ってやれるようになったりしています。

小泉 ちなみに、お手紙の中身というのはどのようなお話をされているのですか。会いたいという思いを書かれているのでしょうか。

山田 会いたいという想いは書きます。

小泉 その会いたいと思う方については一貫して何かあるのですか?

山田 やはり、良いものをちゃんと発信してくださる方ですとか、その層にすごく影響力のある方ですとか、正しい価値観を持っていて、あまりお金でどうという話でなくとも応援してくださる方です。

つまり、買っていただきたい層の方にマッチした方です。

ファクトリエはいろいろな企業ともご一緒させていただいております。

何が僕らの特徴かと言いますと、既存のセレクトショップや百貨店さんというよりは、もう少し違った、自分たちの価値観に合った流通と組むということです。

今までですと、できるだけ掛け率がどうとか、ファッション業界で固まった価値観というものが多かった。

最近始めるのは、商船三井さんがやられている「にっぽん丸」というリゾートのクルーズがあるのですが、そういうところでファクトリエが販売をするのです。

誰もそういうところというのは考えていませんでしたが、僕からすれば新しい流通の形です。

そして、そういうところはビジネスとしてすごくフェアなので、組んでやらせていただいています。

小泉 それではネットの販売だけではなく、リアルでも売っていくということですか。

山田 はい。価値観が合うところであればご一緒致します。

(続)

続きは 「タウンページ片手に開拓」ファクトリエの地道な工場提携秘話 をご覧ください。。

編集チーム:小林 雅/石川 翔太/榎戸 貴史/戸田 秀成


【編集部コメント】

続編(その5)では、ファクトリエが提携する工場との出会いについて、非常に地道な開拓活動をお話し頂きました。是非ご期待ください。感想はぜひNewsPicksでコメントを頂けると大変うれしいです。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!