ICCサミット FUKUOKA 2025 にスカラシップ制度を利用して参加したグリーエックス株式会社 平井 聖也さんに、運営スタッフ参加の感想と、そこで学んだことについて聞きました。スタッフレポートとしてご紹介します!
Industry Co-Creation (ICC) サミットは、「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回500名以上が登壇し、総勢1,200名以上が参加し、参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。
次回ICCサミット KYOTO 2025は、2025年9月1日〜 9月4日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCサミットは、宿泊・交通費など自己負担によるボランティアの運営スタッフで運営されています。優秀なメンバーがより多く参加してもらえるように、ICCサミット KYOTO 2018より、ICCサミット参加企業に支援していただく取り組みを始めました。遠方から参加する若手社会人・学生スタッフを対象に、スカラシップ制度として最大60%程度の宿泊・交通費を補助をしています。個人としてスカラシップを提供いただいている方々もいらっしゃいます。
運営スタッフに応募したきっかけや、なぜ応募したいと思ったかを教えてください

実際に応募を決めた理由は、「起業したい」という気持ちはあるのに、一歩を踏み出せていない自分の現状に焦りを感じていたからです。
何となくこのまま進んでも、自分が本当に世の中を変えるようなビジネスをするイメージが持てず、モヤモヤしていたんです。
やりたいことがあるはずなのに、何をすればいいのかわからなくて。
そんな中、元同僚でICC運営メンバーの権藤もにかさんの結婚式に出席した際の帰り道、もにかに、「聖也は絶対ICCに合うと思う」という一言をもらいました。
最初は、「ICCって何?」って思ったんですけど、その一言がずっと頭に残っていました。
調べてみると、ICCは世の中を本気で変えよう、そして、命をかけて挑戦する起業家たちが集まり、議論し、事業をピッチする場であることを知りました。
それを読み、自分もその熱量に触れれば、もっと前に進めるのではないかと感じました。
ただ漠然と考えているだけでは何も変わらない。
起業家たちと同じ空間に身を置き、そのリアルな熱意や行動力を感じたい。
そして僕はすぐに行動に移し、ICCのホームページにある運営チーム募集フォームに自分の想いを入力し応募しました。
どのような気持ちで今回のICCサミットに臨みましたか?

今回で2回目の参加になります。初めて参加したのは、前回のICC KYOTO 2024でした。
初参加のときは、カタパルトチームというICCの中でもトップレベルに忙しく、緊張感のあるポジションにアサインしていただいて、本当に必死でした。
周りのスピードについていくのがやっとで、正直、ICCを通じた学びや経験をしっかり噛みしめる余裕がなかったなと感じています。
だからこそ、今回は「できることを全部やりきる!」という気持ちで臨みました。ICCを楽しむのはもちろん、人として成長する機会にしようと決めていました。
ありがたいことに、今回はチームリーダーを任せていただいたので、成功させるために事前準備から全力で取り組みました。
それだけじゃなく、新人メンバーのオンボーディングを行う 「オンボチーム」 にも参加しましたし、ICC前日の決起会であるスタッフ前夜祭で開催される漫才大会 「Masa-1グランプリ」 にも思い切って挑戦しました!(笑)
前回はついていくのに必死だった分、今回は主体的に関わることを意識して、ICCをフルに楽しみながら、成長できる場にしたいという思いで臨みました。

ICCサミットで学んだこと、気づいたこと、深く印象に残っている出来事、エピソードなど、実際に参加した時の感想を教えてください

今までの自分は、ずっと真面目な優等生タイプだったんです。
努力で全てをカバーして、人に頼ることが本当に苦手でした。
ですので、今回もリーダーとして、業務のインプットは完璧に行いました。
行ったつもりだったんですが、ICC前日にチームメンバーの五十嵐 有花さんから「聖也さんに信頼されている感じがしないんです」って言われて、はっと気付かされたんです。
自分が完璧であろうとすることで、チームの成長機会を妨げてしまっていたんだ、と。
リーダーとして「すべて自分がやらなきゃ」と思うあまり、メンバーに任せる余白を作れていなかったんですよね。
そんな悩んでいるときに、カタパルトチームの私のマネージャーである濱田 凛さんが、「全部自分が責任とるから、みんな全力でやってくれってぐらいどっしり構えないと、誰もついてこないよ」って言ってくださったんです。
その言葉を聞いて、思い切って「人に頼る」ことを全力でやってみよう と思いました。
すると、不思議なことに、少しずつみんなが私を信頼してくれるようになって、3日目には本当に最強のチームに変貌したんです。
個々の強みを活かし合えるようになって、全員が自信を持って動けるチームになりました。
ICCのスタッフとして、運営をしっかりやり切ることが大前提として大事なのはもちろんですが、それに加えて、本気で取り組むことで成長させてくれる場でもあるんだと実感しました。
本当に心から感謝しています。

運営スタッフとして参加してよかったことを教えてください。また、どんな人に参加をおすすめしたいですか?

感想でもお話しした内容と少し重なるのですが、一番大きかったのは、自分の課題に本気で向き合えて、それを一緒に乗り越えようとしてくれる仲間がいることです。
これは本当に素敵なことだと思います。
自分一人では気づけなかったことも、仲間がいるからこそ気づけたし、成長する機会になりました。

それに加えて、本当に命をかけたプレゼンを目の前で見られることは、一生の宝になると感じています。
普通のビジネスイベントとは熱量がまったく違って、ここに集まる起業家の方々は、産業を変えようと本気で挑戦している。
その姿勢や覚悟を間近で見て、自分ももっと頑張らなきゃって心から思いました。
どんな人におすすめしたいかというと、もちろん、産業を変えるために本気で取り組んでいる人を応援したい!という熱い気持ちがある人に参加してほしいです。
その上で、「自分を変えたいけど、どうすればいいかわからない」「今の環境にいても変われる気がしない」と思っている人には、ぜひ飛び込んでみてほしいですね。
ICCは、単なるイベントではなく、本気の人たちと出会い、自分自身も変わるきっかけをくれる場です。
私自身、参加して本当に良かったと心から思っています。

ICCでの経験を、今後どのように生かしていきたいですか?
今感じているこの熱量をそのままに、今の仕事にぶつけていきたいです。
ICCの中だけで終わるのではなく、ICC外でも産業を創る一員として、本気で世の中の課題に取り組んでいきたいと思っています。
また、自分の会社や他の環境でも、「誰かの課題に、一緒に本気で向き合う」ことはできるはずで、今度はそれを他の人のためにやりたいと思っています。
ICCで学んだこと、感じたことを、自分だけの経験にするのではなく、周りの人たちにも還元していけるように行動していきたいです。
また、この経験を自分自身のキャリアにも生かしていきたいです。
単なる業務改善や仕組みづくりだけでなく、熱量をもって人を動かすことが、価値を生む。
ICCで学んだ人や組織の可能性を引き出していく視点を持ちながら、業務に向かいたいと思います。
加えて、たくさんの方々の本気を見てきたからこそ、自分自身は「Living well, Dying well」な社会づくりに向けて何ができるのか?何がしたいのか?もっと思考と行動を重ねていきたいと思います。
スカラシップ提供企業への感謝のメッセージをお願いします

スカラシップ提供企業の皆さん、そして、今回個人スカラシップの支援をしてくださったKaname Capital LPの槙野 尚さん、本当にありがとうございます。
Session 6A カタパルト・グランプリの開始前、審査員である槙野さんに私たち運営チームがカタパルトにかける想いについてお話させていただきました。
私たちは、登壇者が最大限のパフォーマンスを発揮できるように、言葉遣いや表情、そして細やかな気遣いにまで心を配りながら、日々運営に取り組んでいること。
「挑戦者の挑戦を支えることを通じて、自分たち自身も産業を変える一員として貢献できているんだ」そんな誇りと責任を胸に、ステージづくりに向き合っていること。
槙野さんをはじめ審査員の方にも、私たちの真剣に取り組む姿勢を届けられているのであればこれほど嬉しいことはありません。
スカラシップは、熱量あふれる若い有志たちが、全力でICCに参加するための貴重な支援になっています。
経済的な負担を理由に挑戦を諦めるのではなく、全力で学び、成長できる環境を提供していただけることに、心から感謝しています。
皆さんの支援が、誰かの成長を助け、それがICCをより良いものにし、さらにはICC以外の環境でも羽ばたくきっかけとなり、世の中をより良くすることに繋がっていると本気で思っています。
スカラシップによって多くの人が挑戦できる機会を得て、その先で新たな価値を生み出していく。
その循環が生まれていることを実感しています。
今後ともご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします!

(終)
今回の提供企業は以下の会社です。ご協力いただいたスカラシップ支援企業の
- コミスマ株式会社 (14) 佐藤 光紀 さん
- 株式会社キュービック(14)世一 英仁 さん
- 武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部(10)伊藤 羊一 さん
- 株式会社マネーフォワード(9) 金坂 直哉 さん 竹田 正信 さん
- 株式会社THE GROWTH (6)山代 真啓 さん
(()内は支援回数)
そして、個人サポーターの皆さん、本当にありがとうございました。

編集チーム:小林 雅/北原 透子/浅郷 浩子