【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

ジュエリーブランド「HASUNA」が目指す宝石のフェアトレード【A16-2 #2】

ICCx AIESEC 2016 Session 2 「社会課題を解決する起業家になる」

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「社会課題を解決する起業家になる」【A16-2】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その2)は、ジュエリーブランド「HASUNA」の白木さんにご自身が実現したい世界について語っていただきました。是非御覧ください。

「ICCx AIESEC カンファレンス」は、NPO法人アイセック・ジャパン(AIESEC)とICCパートナーズが共同で開催した、AIESECに所属する大学生を対象としたカンファレンスです。当日は高い志を持った大学生250名が、ビジネスリーダー/社会起業家たちのパネルディスカッションと、質疑応答セッションに参加しました。

本年も、2017年9月15日(金)に「ICCx AIESEC 2017」を開催する予定です。参加を希望される方は、ぜひ全国25大学のAIESECの各委員会に所属ください。

Aiesec Logo


【登壇者情報】
2016年9月13日開催
ICCx AIESEC ソーシャル・イノベーション・カンファレンス2016
Session 2
「社会課題を解決する起業家になる」

(スピーカー)
白木 夏子
株式会社HASUNA
代表取締役兼チーフデザイナー

矢島 里佳
株式会社和える
代表取締役

山田 敏夫
ライフスタイルアクセント株式会社
代表取締役

(モデレーター)
小林 雅
ICCパートナーズ株式会社
代表取締役

「社会課題を解決する起業家になる」の配信済みの記事

【前の記事】

あわせて読みたい
【新】社会課題を解決する起業家になる【A16-2 #1】 「社会課題を解決する起業家になる」【A16-2】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その1)は、予告編として、各登壇者のご紹介を致します。当日ご参加の大学生の質問にどしどし答えました。ぜひ御覧ください。

【本編】

小林 では白木さんからプレゼンテーションをお願いします。

ジュエリーブランド「HASUNA」

白木 株式会社HASUNA代表の白木と申します。

宜しくお願いします。

今日は、HASUNAがどのようなことをしているのかという話と、ビジネスを立ち上げたきっかけなどをお話ししたいと思っています。

HASUNAはジュエリーブランドで、2009年4月に創業している会社です。

HASUNAは、結婚指輪、婚約指輪を中心に、天然石を用いた指輪やネックレス、ピアス等を製作し販売しています。

店舗は直営店が表参道、名古屋、新宿の伊勢丹、オンラインショップがあり、これに加えて九州から東北まで様々なセレクトショップ等での取り扱いをしていただいています。

HASUNAのジュエリーは、素材にとてもこだわりを持っているという特徴があります。

こちらのジュエリーは、少しブルーがかっている石がアクアマリン、ピンクがかっている石がピンクトバーズという天然石で、チェーンと金属部分については18金を用いています。

こちらの婚約指輪と結婚指輪はダイアモンドとプラチナを用いています。

弊社ではこれらの素材を、可能な限り現地の採掘場所や研磨工場まで行き、現地の方々からフェアトレードで仕入れ、日本国内の職人さんが製作し販売するということを行っています。

会場の皆さんも、女性の方はジュエリーをつけていたり、男性の方も眼鏡や時計に金属が使われていていたりと金属製品を身につけているかと思います

その他にも、携帯電話、パソコン等を皆さん持っていますよね?

これらに使われている金属は、どこから来ているか考えたことがありますでしょうか?

実は、金属製品や鉱物の多くは、いわゆる「発展途上国」といわれる国々から来ています。

ブラックボックス化された宝石の仕入れ

白木 この写真の場所はどこか分かりますか?

パキスタンです。

ここは「フンザ渓谷」という場所で、パキスタンの首都イスラマバードから車で16時間かけて北上した所にあります。

フンザ渓谷の位置関係(出所: Google Map)

一節によると風の谷のナウシカのモデルになった場所と言われており、奥に見えるのは8,000m級にもなる山々です。

こうした所で沢山の宝石が採掘されています。

採掘は、この地に住む山岳民族が先祖代々行っており、彼らは宝石を売ることで村の生計を立ててきました。

採掘される鉱物は、ルビー、サファイヤ、トパーズ、水晶など数種類もの鉱物が一つの鉱山から採掘されています。

ここは昔、海の底だったためミネラルが豊富にあり、地殻変動による圧力と熱で宝石が組成され、大地が隆起してこのような山となり、山肌を削ることで宝石を採掘しています。

この写真は鉱山を外から見た様子で、このように採掘しています。

これらの写真は、実際に私が現地へ行き撮影したものです。

HASUNAでは実際に現地へ行き、鉱山労働者から宝石を買い、現地の研磨職人の方に研磨していただいたものを日本へ持ち帰り、ジュエリーを作っているという訳です。

これは大変な手間です。

通常のジュエリーブランドで直接鉱山まで買い付けに行くブランドは稀です。

日本ですと、御徒町などにある問屋さんから宝石を購入し、それを職人さんがジュエリーの形にするということが一般的です。

問屋さんは仲介業者から宝石を仕入れますが、仲介業者はその宝石がどこの国の、どんな鉱山で、誰が採掘をしたのかということを知りません。

どのようなルートでその宝石が流れてきたのかがブラックボックス化されていて、鉱山から日本にたどり着くまで、複数の国を経由しているためです。

例えば、このフンザ渓谷で採掘された宝石が香港のマーケットに売られ、香港で買われたものがアメリカのマーケットで売られ、アメリカで購入されたものがフランスへ行き、そこから日本に来るという様なルートを辿ることもあります。

そしてこのパキスタンでは、国内で採掘される9割もの宝石が買い叩かれ密輸されているということが大きな問題となっています。

山岳民族の方々が採掘した宝石が中国や、アフガニスタンから入ってきた密輸業者に買い叩かれ、ミャンマーなど別の産地に偽造されて販売されるということが起きています。

宝石を買い叩かれる側の山岳民族は、生計を立てることが大変深刻な貧困状態に陥っています。

鉱山労働者が搾取される宝石流通を変える

白木 そこで現地NPOの方々が団体を立ち上げ、採掘者から宝石を直接買い取り、貧困層の女性達に宝石の研磨技術を指導し、彼女達が研磨職人として自立できるように促しています。

弊社はこのような活動を行っているNGO団体から宝石を買い取り、ジュエリーを作るということも行っています。

宝飾業界は色々な利権が絡んでいますし、先程お話したようにブラックボックス化されていることもあり、非常に難しい業界ではあるのですが、この活動は、宝飾業界が抱えている問題の一部を解決しているようなモデルです。

私自身、会場の皆さんと同じ位の年齢の時、大学で貧困問題の研究をしていたのですが、フィールドワークに行ったインドでたまたま鉱山労働者の方々と出会いました。

その鉱山労働者達はインドの中で「アウトカースト」と呼ばれている最貧困層の方々でした。

(編集注:アウトカースト=不可触民とは、カースト制度の外側にあり、インドのヒンドゥー教社会において差別されてきた人々のこと。)

一言にアウトカーストといっても、インドに1億人ほどの人口がおり、彼らは様々な職業に就いています。

その中の一部が非常に劣悪な環境の中鉱山で働いていました。

この状況を目の当たりにし、ジュエリー業界をなんとか変えることはできないだろうか、どうすれば鉱物を扱う会社が変わり、末端にいる人達が搾取される流通の流れを変えることが出来るのだろうかと考えに考えぬき、私はジュエリーブランドを自分で作るということを考えました。

現地と直接取引をし、誰も傷つかない正しい物づくりの姿勢が一つのモデルとなれば、そのモデルを多くのジュエリーブランドに提示することもできるのではないかという思いもあり、ジュエリーブランドを立ち上げました。

今はこの様なジュエリーを実際に製作しています。

とはいえ、私は社会貢献ブランドとしてこのジュエリーを売りたい訳ではなく、ジュエリーのブランドとして販売したいと考えています

店舗でもwebサイトでも、社会貢献的なことや、貧困問題を撲滅したいということは提示しておりません。

ジュエリーは人を輝かせたり、自分へのご褒美であったり、大切な人に送るものであったりすることが前提であり、それを身につけることによって、知らない間に社会貢献に繋がっているということがジュエリーブランドとして正しい姿だと私は思っているからです。

デザインや品質には一切の妥協をしない。社会貢献に繋がるからという理由で製作やマーケティングするものには甘えや妥協が宿ると思うからです。

今お話したのはパキスタンの事例ですが、パキスタンと同じ様に現地とやり取りしている国が今10カ国程あります。

ボツワナ、ルワンダ、ミクロネシア、ペルー、コロンビア、ボリビア、ベリーズ、カナダ、他にはインドとも取引をしており、年に数回、私自身が現地の鉱山や、研磨工場等を訪問しモニタリングを行っています。

ありがとうございました。

小林 ありがとうございました。

質問は後ほど伺いますね。

(続)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/鎌田 さくら

続きは 0から6歳の伝統ブランド「aeru」は日本の伝統を次世代の子どもたちへ繋ぐ をご覧ください。

あわせて読みたい
0から6歳の伝統ブランド「aeru」は日本の伝統を次世代の子どもたちへ繋ぐ【A16-2 #3】 「社会課題を解決する起業家になる」【A16-2】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その3)は、「和える」の矢島さんに、“0から6歳の伝統ブランドaeru”について語っていただきました。ぜひ御覧ください。

【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

【編集部コメント】

「社会貢献に繋がるからという理由で製作やマーケティングするものには甘えや妥協が宿る」との意見には同感です。洋服屋さんで着心地やデザインが良い服を試着して解体と思ってから、店員さんに「この服は○○な素材を使っていて社会貢献になっているんです」と教えてもらうのが、買う側も心地よい。(横井)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

ICCx AIESEC 2016 Session 2 「社会課題を解決する起業家になる」

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!