▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「イノベーションを生み出す取り組みを徹底議論」【F17-2D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その9)は、イノベーションを生み出すためにこれから取り組んでいくことについて、各登壇者に最後のメッセージを頂きました。是非御覧ください。
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017のプラチナ・スポンサーとして、IBM BlueHub(日本アイ・ビー・エム株式会社)様に本セッションをサポート頂きました。
ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。
▼
【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 2D
イノベーションを生み出す取り組みを徹底議論
Supported by IBM BlueHub
(スピーカー)
大山 健司
日本アイ・ビー・エム株式会社
IBM BlueHub Lead事業開発担当
岡部 顕宏
ノバルス株式会社
代表取締役
(通信する乾電池「MaBeee」)
榊原健太郎
株式会社サムライインキュベート
代表取締役
徳生 裕人
グーグル合同会社
製品開発本部長
(モデレーター)
西村 勇也
NPO法人ミラツク
代表理事
▲
▶「イノベーションを生み出す取り組みを徹底議論」の配信済みの記事
【前の記事】
【本編】
西村 なるほど。丁度時間なので、一言ずつコメントをいただいて終わりにしようと思いますが、それぞれの立場で、次に進めていくためにこういうことを取り込んでいきたい、ということを最後コメントで伺えればと思います。
大山さんからお願いします。
大山 我々IBMとして大手企業の皆さんのオープンイノベーションによる新規事業支援や、スタートアップの皆さんとゼロから事業を生み出すところのサポートを今までどおりやっていきます。
今日ちょっとお伝えしましたが、ディベロッパー(開発者)の皆さんにはどのレイヤーにいらっしゃるかに関わらず、幅広く活躍してもらうためうちのテクノロジーを使って行動を起こしてもらいたいと思っているので、個々のディベロッパーの皆さんのレイヤーまでこれからアプローチしていきたいと思っています。
ですので、どんどん裾野が広がってきて「BlueHub」の活動自体も大変になってきますが、それは今年是非やっていきたいと思っています。
西村 ありがとうございます、岡部さんお願いします。
岡部 私達は「IoTの乾電池」ということで事業化していますが、幅広くIoT製品をどんどん出していきたいと思っています。
今IoTデバイスがグローバルで10億台ぐらいと言われている中で、色んなレポートがありますが、2020年までにはプラス60億台の70億台ぐらいがスマート◯◯になるだろうと言われています。
それは乾電池がそうであったように、予想もし得ないものがネットワークに繋がっている状態が溢れてくるだろうなと思います。
そういうところを我々のビジネス領域としてどんどん取り組んでいきたいと思っていると同時に、自分たちだけではなく、着想や作り込む時のプロセスはどんどん連携しながら、まさにCo-Creationしながらやっていきたいと思っています。
例えば「日用品を作っている会社だけどこんなこと出来ないかな」とか、「無線周りちょっと分からないけど手伝ってくれないか?」というところがあれば色々と連携させていただければと思っています。
西村 ありがとございます、榊原さんお願いします。
シリコンバレー以外でもイノベーションは起こっている
榊原 最近あっと驚かせることをやれていないので、そろそろ驚かせることをやろうと思っています。
日本の皆さんに言っているのは、オープンイノベーションという言葉は流行っていますが、やはり見ていると、大企業1社とスタートアップで止まっていることも多くて、日本国内のオープンイノベーションでしかないと思っています。
未だにオープンイノベーション担当の方が「榊原さん何でイスラエルに行ってるんですか、戦争危なくないですか?」と言っている段階の人が多いので、まだまだ僕達も伝えられていないし、加速させないといけないなと思っています。
僕としては、来年以降ボストンやロシアのスコルコボ、あとルワンダを視野に入れています。
▶世界を狙うロシアの技術革新拠点・スコルコボ(日経ビジネスオンライン)
日本の大企業やスタートアップも、シリコンバレーしか知らないとか、シリコンバレーという言葉で流されていたりしますが、そうではなくて、本質的に世界のどこでイノベーションが起こっているかを知ってほしいと思っています。
僕はルワンダやスコルコボにとても興味を持っていますが、やはりそこに行こうとしている日本の大企業の役員の方々やメンバーの方は本当に世界のことを詳しく知っています。
ですので、オープンイノベーションという言葉を単純に「日本のスタートアップと接点を持つ」というのでは薄いですし、今 大山さんが頑張ってやられていますが大企業同士のイノベーションはまだ全くと言っていい程起きていません。
そういった本質的なオープンイノベーションはどういうことなのか、というのをしっかり考えていただけるような切り口を、イスラエルの次の新しいテーマとして、僕等は日本を引っ張る上で作っていきたいと思っています。
リアルなオープンイノベーションというのを日本と世界で繋げていただきたいと思っていますので、何回も言いますがスコルコボとルワンダは今後新しいキーワードになってくると思います。
多分5年後ぐらいに流行っていると思いますが、イスラエルも行った時に「何で行ってるの」とよく聞かれましたが、今は多くの大企業が押し寄せています。そういった過去の動向などもしっかり研究いただければと思います。
そして、オープンイノベーションのリアルなきっかけを今年以降更に拡大できればいいかなと思っています。
西村 ありがとうございます。徳生さん、お願いします。
組織の中にもイノベーションの種はある
徳生 ここ数年、いやずっとですが、技術の進化のスピードが非常に早くなっていますし、また榊原さんもおっしゃったように、Googleも例えばインドやインドネシアのユーザーが増えていて、ユーザビリティ・スタディをしてみると全く想定外の使い方をしていたりと本当に日々発見の連続です。
イノベーションの種はいくらでもあり、逆にその中から正しいものを選ぶことこそが、非常に大きなチャレンジだと思っています。
Googleの強さは、あまり組織の壁に縛られずに色んな人たちが集まって色んなことができるというところで、それが今まで上手くいっていたところだと思いますが、これはうちに限らずあらゆる会社で実行出来ることだと思います。
大組織ならではの強みを活かして、どれだけのことが搾り出せるか、というところも含めて色んなイノベーションができればと思いますので、お互い頑張っていきましょう。
西村 ありがとうございます。
オープンイノベーションのセッションではなくイノベーションでしたが、どちらも段々と「型」みたいなものは共有されてきていると思っています。
先日もパナソニックの方と村田製作所の方とオムロンの方とセッションを組ませていただきましたが、結局「こうすればうまくいくよね」というのはだんだん見えてきていて、後はそれをひたすら繰り返すという感じになってきています。
一方で、例えば情報が必要な時は先程の榊原さんのお話にあったように、国内だけに勝手に限定するのではなく、もっと幅広く見た方がいいのではないか、ということもあると思います。
そして組む相手も知っているところだけでやるのではなく、全然知らないから面白い、といった感覚を持てるといいんだろうなと思っていて、外に出るとか中とちゃんと繋げるというのは当たり前ですが、もう1歩踏み込んでいけば、「こうすればより高確率にイノベーションが起こる」ということが見えてくるといいなと思います。
このセッションはここでクローズさせていただきます、皆さんありがとうございました。
一同 ありがとうございました。
(終)
▶【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
▶【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/城山 ゆかり
【編集部コメント】
最後までお読みいただきありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。