【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

強い意思を持ち、チャレンジし続ける勇気をもらった (平野 紗希)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICCサミット FUKUOKA 2021 にスカラシップ制度を利用して参加した株式会社マネーフォワードの平野 紗希さんに、運営スタッフ参加の感想と、そこで学んだことについて聞きました。スタッフレポートとしてご紹介します!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2021は、2021年9月6日〜9月9日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをお待ちください。

ICCサミットは、宿泊・交通費など自己負担によるボランティアの運営スタッフで運営されています。優秀なメンバーがより多く参加してもらえるように、ICCサミット KYOTO 2018より、ICCサミット参加企業に支援していただく取り組みを始めました。遠方から参加する若手社会人・学生スタッフを対象に、スカラシップ制度として最大50%程度の宿泊・交通費を補助をしています。個人としてスカラシップを提供いただいている方々もいらっしゃいます。

運営スタッフに応募したきっかけと、なぜ応募したいと思ったかを教えてください

準備日の集合時、スタッフ全員の前で統括としてスピーチ

私は、株式会社マネーフォワードに2017年に新卒第一期生として入社しました。

ICC参加のきっかけは、入社2年目の初夏にマネーフォワードのCFOでICCの登壇者でもある金坂さんから「運営レベルがものすごく高くて、いい刺激になると思うから挑戦してみたら」と声をかけていただいたことです。

その後、動画や記事で、ICCの活動を知り、スタッフや参加者の熱量の高さに驚いたのを覚えています。

運営を通じて、ICCの熱狂がどのように生まれ、伝播しているのかを知りたいと感じました。

また、当時の社内には新卒同期以外で年が近いメンバーも少なかったため、ICCに参加することで、成長意欲の高い同世代の仲間から学び、つながりをひろげたいと思ったのも応募の理由の一つでした。

どのような気持ちで今回のICCサミットに臨みましたか?

会場では、メンバーと頻繁にコミュニケーションをとり準備を進めていきました

ICCサミット KYOTO 2018から継続参加していて、今回で6回目の参加です。

今回は、E会場統括として、セッションやワークショップの運営を6人のチームで担当しました。

統括となったのは今回が初めてです。

「メンバー相互理解を深め、一人ひとりの強み弱みをアシストしあえるようなチームにしたい。」

「ICCの成功に繋げることはもちろん、一人ひとりが楽しみながら成長を実感できるようにしたい。」という思いで、本番前のチームビルディングからICC本番まで臨みました。

ICCサミットで学んだこと、気づいたこと、深く印象に残っている出来事、エピソードなど、実際に参加した時の感想を教えてください

どんな時も諦めない、心強いメンバーが自分の背中を押してくれました

ICCには綿密に作り込まれたマニュアルがあり、マニュアルを読めばある程度の仕事ができる中、ICCの理念である「ともに創る」や、「結果がすべて」という原理原則の共有ができているからこそ、「こうした方がもっとよくなるのでは」とみんなが考え、行動につなげていく文化があります。

今回、E会場では、登壇者がオンラインで登壇する形式のワークショップが開催されました。

「参加者のリアクションを知りたいから会場の音を常時拾えないか」と、登壇者である “がくちょ”(楽天大学の学長の 仲山 進也さん)から相談をいただきました。

どう試行錯誤しても機材が足りず、既存のマイクではうまく音が拾えず、さらにはハウリングもしてしまう…

しかし全員が諦めませんでした。

問題をチーム内で共有し、全体統括の宍戸さんがドキュメンタリー動画撮影を担当するパートナー企業であるワンダーグラッフィクスの方に集音マイクを借りられないかお願いし、会場の音響スタッフの方とも連携。

セッション開始10分前まで調整を行い、ギリギリのところでなんとか音が繋がり、登壇者の要望に応えることができました。

オンライン登壇者が会場にいる参加者のリアクションを把握できるようになったことで、まるでその場にいるかのような一体感が生まれ、その結果セッションの満足度は前回から大幅改善しました。

全員が諦めず “セッションをいいものにしたい” という高いコミットメントと臨機応変さがあったからこそ実現できたことだと感じました。

また、オンラインワークショップの成功パターンを見つけられたことは次回開催に向けた大きな収穫にもなりました。

運営スタッフとして参加してよかったことを教えてください。また、どんな人に参加をおすすめしたいですか?

ICCで出会った一生の仲間

ICCを通じて、お互いに切磋琢磨しながら、何でも相談できる仲間と出会えることです。

最終日に都ホテルで行われたスタッフ打ち上げでは、E会場のメンバーで部屋に集まり、お互いのGood/ Motto(良かったこと、もっとよくできること)を夜中までフィードバックし合いました。

そういったことが言い合える関係をICCを通じてつくれること、その関係性を継続できることが一生の糧になると感じています。

会社や学校以外で挑戦する場が欲しい人、素敵な仲間と理想のチームを作りたいと考えている人はぜひ参加をおすすめします。

ICCでの経験を、今後どのように生かしていきたいですか?

統括としてメンバーの前で話す機会が増え、言葉を発する大切さを学びました

がくちょのワークショップで、理想のチームとは、心理的安全性が高く、強み弱みをアシストし合える “凸凹力” のあるチームだということを学びました。

私は、サービスを通じて世の中に新たな価値を生み、より多くの人へその価値を届けたいという思いで、現在マネーフォワードでプロダクトオーナーとして働いています。

理想のチームを作ることは、社内でマネジメントを任されるようになった私の課題の一つでした。

多種多様なメンバーが集まるチームで、個々の強みが発揮されることで最高のアウトプットが出せると考えています。

ICCでの学びや受け取った熱量を、日々の行動に変換し、少しでも理想のチームに近づけるよう、試行錯誤していきたいです。

スカラシップ提供企業への感謝のメッセージをお願いします

スカラシップ・サポーターの小林 正忠(せいちゅう)さんと

今回、大変光栄なことに、楽天のCo-Founder / Chief Well-being Officerである 小林 正忠(せいちゅう)さんからスタッフを代表してスカラシップのご支援をいただき、直筆のお手紙もいただきました。

「マネジメントの悩みは真面目なほど尽きない。」

「関係を壊したくないという思いは本来のゴールとは異なる。」

「メンバーの人生に向き合い、時には壁を乗り越える辛さに伴走を。」

これはせいちゅうさんからいただいた言葉です。

ICCでも本業でも、マネジメントで悩み始めたばかりの自分にとって、せいちゅうさんからの言葉一つ一つが心に突き刺さり、前進する勇気をいただきました。

スタッフ一人ひとりに向き合っていただき、人生の背中を押すようなご支援をいただけたこと、大変嬉しく感じています。本当にありがとうございます。

ICCという非日常で得た学びを日常に取り込み、明るい未来を創るために、強い意志をもって、チャレンジし続けます。

(終)

 

ご協力いただいたスカラシップ支援企業の

そして、個人サポーターの皆さん、本当にありがとうございました。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/北原 透子/浅郷  浩子

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!