【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

「ともに学び、ともに産業を創る」って、「僕たちスタッフ同士も学び、ともに創ること」なんだ! (佐久間 崚平)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICCサミット FUKUOKA 2021参加した神戸大学の佐久間 崚平さんに、運営スタッフ参加の感想と、そこで学んだことについて聞きました。スタッフレポートとしてご紹介します!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2021は、2021年9月6日〜9月9日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをお待ちください。

ICCサミットは、宿泊・交通費など自己負担によるボランティアの運営スタッフで運営されています。優秀なメンバーがより多く参加してもらえるように、ICCサミット KYOTO 2018より、ICCサミット参加企業に支援していただく取り組みを始めました。遠方から参加する若手社会人・学生スタッフを対象に、スカラシップ制度として最大50%程度の宿泊・交通費を補助をしています。個人としてスカラシップを提供いただいている方々もいらっしゃいます。

運営スタッフに応募したきっかけと、なぜ応募したいと思ったかを教えてください

神戸から東京のプレイベントに毎回参加しました

大学2年生の頃、所属していたAIESEC(アイセック)という学生団体に、ICCに参加していたメンバーがおり、そのメンバーのFacebookの投稿を見たことがきっかけでICCを知りました。

学生や社会人という立場は関係なく、ひとりの人としてバックグラウンドの異なる人たちと協力し合い、運営を行うことに魅力を感じていました。

ただ、当時はアイセックの活動に専念したいと思っていたため、応募しませんでした。

それから約3年後、アイセックを引退した後に、アイセックの友人からICCスタッフ募集があると連絡をもらいました。

ICCを知ってからアイセックの友人たちが、ICCのことを頻繁にFacebookに投稿しているのを定期的に見ていました。

実は3年間気になりっぱなしだったので、アイセックを辞めた今こそ!と、応募を決意しました。

どのような気持ちで今回のICCサミットに臨みましたか?

みんなが到着する前に一人黙々とシミュレーションした準備日

今回は2回目の参加でした。

初めて参加したのは前回のICCサミット KYOTO 2020です。

昨年はコロナの影響で多くのイベントが中止・延期されており、私自身も就活のイベントが開催1ヶ月前にオンライン開催へ急遽変更などの経験をしていました。

そんな状況下でもオフラインでリアルに開催されるICCサミットは、一体どんなものなのだろう?と、当日を迎えるまで好奇心でいっぱいでした。

また、スタッフとして、コロナ禍で開催されるICCサミットに少しでも貢献できればと思い、割り振られている業務を全うすることや、人の足りていない業務のお手伝いを率先して行うことに意識して臨みました。

そんな初参加の際に、衝撃的だったことは、2点ありました。

1点目は、この状況下でICCサミットには、自分が想像した倍以上の参加者がいたこと。

そして2点目は、どの参加者の方も社会の第一線で活躍されていることです。

業務に臨む中で、これらの理由は、単にコロナの感染予防対策が徹底されているからだけではなく、ICCサミットに対して絶大な信頼と期待を抱いてくれているからだと感じました。

私は、そんなICCサミットにて貢献できる機会をいただけていることに感激し、より一層気持ちを高めて業務に向き合うようになりました。

しかし、貢献したい気持ちが先走り、業務を遂行することばかりに意識が向いてしまい、業務をただただこなすだけの人間になってしまっていました。

ですので、今回の福岡では、「挑戦 ーー課題に感じた点を自ら解決に動く」を増やすことを通じてICCサミットの成功に貢献しようという強い気持ちで臨みました。

ICCサミットで学んだこと、気づいたこと、深く印象に残っている出来事、エピソードなど、実際に参加した時の感想を教えてください

大所帯の誘導チーム。学生、社会人関係なく学び合えるのが嬉しい

最も印象に残っていることは、コンセプトである「ともに学び、ともに産業を創る。」が、参加者同士だけではなくスタッフ同士でも体現されていることを感じたことです。

「ともに学び、ともに産業を創る。」は、「(スタッフ同士も)ともに学び、ともに(ICCサミットという)産業を創る」ということでもあるんだなと思ったんです!

スタッフの業務は、業務内容が記されているマニュアルに沿って遂行していくのですが、マニュアルに沿って業務を行うだけでは、どうしてもうまくいかない場面などがあります。

そんな場面の中で、私はあるプログラムから別のプログラムへの誘導方法を立案する機会がありました。マニュアルのどこにも書いてありません。

私は誘導チームの代表として、その案を元に会場運営チームのスタッフとコミュニケーションを取り、調整を行いました。

そしてスタッフ間で共創した誘導案をそのままICCサミットに反映し、実働することができたのです。

この過程が、まさに、「スタッフ同士がともに学び、ICCサミットを創り上げる」ということだなと実感しました。

それまでは、スタッフはあくまで「ともに学び、ともに産業を創る。」が行われるICCサミットの運営をする立場としか捉えていませんでした。

しかし、この経験を通して、スタッフといえども、ICCサミットを盛り上げるためにできることはたくさんあり、自分たちの行動次第で変化することを実感し、とても楽しく業務を行えました。

運営スタッフとして参加してよかったことを教えてください。また、どんな人に参加をおすすめしたいですか?

3月にICCオフィスにて行われたスタッフ打ち上げで久しぶりに仲間と再会

私自身、学生なので今後もっと学生の参加が増えるといいなと思っています。

長期インターンシップや学生団体の活動とは違い、ICCサミットはコンテンツの規模、集まってくださる参加者の人数、スタッフみんなの熱量が大きく違うと感じています。

このような環境やカンファレンスを、スタッフチームという組織を通して創り上げることに興味を持っている方におすすめしたいです。

また、特に学生からの参加という視点で言えば、立場やバックグラウンドに関係無くフラットに協力し合う組織だからこそ、ひとりの人としてどこまでできるのか、という力試しがモチベーションになる方にもおすすめだと思っています。

ICCでの経験を、今後どのように生かしていきたいですか?

常に全軍前進の誘導チーム。同じユニットの仲間と

これまでのICCサミットでは、

「何事も本気で取り組むこと」

「本番だけでなく準備から徹底すること」

「継続的な発展/成長のために振り返りも徹底すること」

の3点を学びました。

皆さんには当たり前のようにも感じるかもしれません。

今回のICCサミットを通して、私は学ぶだけでなく、それらの精度の水準を上げることができました。

学生でありながらも社会の一員であるという自覚を持ち、自身の人生で成し遂げたい志の実現に向けて、1日1日を大切に過ごし、来たるチャンスを逃さないようにして参ります。

スカラシップ提供企業への感謝のメッセージをお願いします

スカラシップ・サポーターのキュービック世一さんと

スカラシップのご支援をいただきありがとうございました。

スカラシップ制度は、学生や社会人、バックグラウンドの異なる人たちと協力し合える環境を形成している大きな要因であると感じています。

私は神戸に住んでいて、他のスタッフの皆さんとのチームビルディングに不安を感じることが特に初参加時はありました。

また東京や福岡に行くための旅費なども工面が必要でした。

しかしながら、ICCのスカラシップ制度により、不安材料がなくなり、東京へのプレイベントや福岡に参加する意思決定を自分で行うことができました。

スカラシップ制度を利用して得られたICCサミットでの貴重な経験は、これからも継続的にスタッフ参加し、自分自身が成長することによって、今度はICCサミットや皆様へのお返しになると考えています。

これからもよろしくお願い致します。

(終)

ご協力いただいたスカラシップ支援企業の

そして、個人サポーターの皆さん、本当にありがとうございました。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/北原 透子/浅郷  浩子

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!