【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

農業情報設計社は、低コスト・高精度なトラクター運転支援システムで“農作業のクラウド化”を目指す!(ICC FUKUOKA 2019)【文字起こし版】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

ICCサミット FUKUOKA 2019 カタパルト・グランプリ 同率4位入賞に輝いた、農業情報設計社・濱田安之さんのプレゼンテーション【農業情報設計社は、低コスト・高精度なトラクター運転支援システムで“農作業のクラウド化”を目指す!】の文字起こし記事をぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うためのエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2019は2019年9月2日〜5日 京都での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2019 プラチナ・スポンサーのAGSコンサルティング様にサポート頂きました。


【登壇者情報】
2019年2月19日〜21日開催
ICCサミット FUKUOKA 2019
Session 6B
CATAPULT GRAND PRIX (カタパルト・グランプリ) – 強者が勢揃い –
Sponsored by AGSコンサルティング

(プレゼンター)
濱田 安之
株式会社農業情報設計社
代表取締役 CEO, ファウンダー
公式HPSTARTUP DBLinkedIn

1970年北海道室蘭市出身。1996年に北海道大学農学部卒業後、農業機械の研究者として性能や安全性の評価試験や情報化・自動化に関する先端技術を開発するとともに、国内の大手農機メーカーや工業会と連携して農業機械間の通信制御の共通化に取り組んできた。2014年4月に農業情報設計社を設立。GPSを利用して真っ直ぐ等間隔、効率的な走行と作業を実現するトラクター運転支援アプリ「AgriBus-NAVI」は世界140か国の農業者に愛用されている。研究者として培った知見を生かし、「より良い農業へのチャレンジを支える」べく農業機械を中心とした農業生産技術の自動化やロボット化、情報化といった農作物・畑・田んぼそして農業者に一番近い先端技術の開発・提供に取り組んでいる。

「ICC FUKUOKA 2019 カタパルト・グランプリ」の配信済み記事一覧


濱田 安之氏 本日は、農業情報設計社と、トラクター運転支援アプリ「AgriBus-NAVI」のご紹介をいたします。

私たち農業情報設計社は、GPSを利用してトラクターでまっすぐ、そして等間隔に作業を行うためのアプリとデバイスを提供しています。

そして、これらの技術をさらに発展させ、農業機械を全自動化し、必要なときに必要なだけ使える未来を目指しています。

また、農作業のデータから新しい価値を生み出し、食べる人と作る人を繫ぐための技術開発にも取り組んでいます。

私はもともと農業機械の研究者で、次の映像のようなロボット・トラクタ、いわば「リアル下町ロケット」のような技術を研究開発してきました。

これらの新しい技術をなんとかして研究所だけではなくて農業者のみなさんに使ってもらえたら、と考えて作ったのがこの農業情報設計社です。

国内導入率1%程度、高額なGPSガイダンスシステム

さて最初に「トラクタでの農作業を、真っ直ぐ・等間隔に」と申し上げました。

どうしてなんだろう? とお思いになった方もいらっしゃるかもしれません。

上記の映像は畑での農作業、農薬を撒いているところですが、ご覧頂いてお分かりになるように、どこまで作業が終わったかが、一旦薬を撒いてしまうと分からなくなってしまいます。

それから、この作業は幅が20mあるわけですが、畑の端まで作業したら、今度はぴったり20m隣をUターンして帰って来なくてはいけません。

もし、たった1m重なっただけでも、薬剤、時間それから燃料も5%のロスになってしまいます。

作業が重なるとロスになる一方、間隔が空いてしまっても、今度はここから病気が発生して付近一帯が全滅してしまうとか、種がまかれず作物が生えてこないなど、収穫量や品質の低下といった問題が起こります。

一般的に真っ直ぐ等間隔に作業を行うことで、投入する資材の5%から10%が節約できると言われています。

農業生産費のなかで大きな位置を占める資材費や人件費を抑えることは、手取りに直結する実は一番大事なことなのです。

このような課題に対して、おおよそ10年ほど前から、海外のメーカーなどからGPSガイダンスシステムというものが世の中に出てきました。

しかしながらこのGPSガイダンスシステムというのは専用の機器が必要で未だに非常に高価です。

最低でも40〜50万円、GPSの精度を上げるオプションや自動操舵オプションを付けていくと200万円〜300万円にも及びます。

北海道を中心に普及は始まっていますが、それでも国内全体で見るとまだ1%程度の導入率です。

普及は進んでおりません。

トラクター運転支援アプリ「AgriBus-NAVI」とは?

私たちが開発した「AgriBus-NAVI」は、そうした高価なGPSガイダンスシステムをAndroidスマホ・タブレットと市販のGPSを組み合わせて実現するアプリです。

市販のGPSガイダンスシステムと同様、作業を“見える化”します。

同時に、基準となるガイドラインに対して、上記のように上に何センチずれているかが表示されますので、それを見ながらハンドルを操作して頂くと、ぴったりで精度の良い作業ができるようになっています。

こちらは、実際に畑で使うときの様子です。

タブレットをトラクタに装着して、アプリを起動させます。

このトラクタの屋根の上には船舶用GPSが載っているのですが、その電源とタブレットの充電ケーブルを繫げば、すぐ作業に取りかかることができます。

作業中の光景はこのような感じです。

左側は耕うん作業です。現在地が正確に分かると工程をとばすことができるので、作業がさらに効率化します。

また右側の農薬散布作業では重なった部分の噴霧を止めることで、高価な農薬を節約することができています。

スマホ・タブレットを使うことで大幅に導入コストを低減し、どなたでもGPSガイダンスシステムをお試し頂けるようになりました。

現在の総ダウンロード数は10万件を超え、シェアは世界第3位です。

季節で差はありますが、多い月には月間の走行距離数はおおよし地球一周分にも及びます。

ダウンロードの95%以上は海外からで、ブラジルをはじめとした世界中の農業者の方にご愛用頂いております。

ユーザーのニーズに応える、新たなGPSラインナップ

私たちは現在「手ごろな価格で高精度なGPSを」あるいは「手放しでも走れる自動操舵にも対応可能なGPSを」という声にお応えすべく2種類のGPSを開発し、この春のリリースを予定しています。

1つ目は、左側の「AgriBus-GMini」。

設定に一工夫要りますが、約6万円という今までの10分の1以下の価格でセンチメートル単位の位置情報を測れる超高精度なGPSです。

2つ目は、右側の「AgriBus-G+」。

高精度な位置情報のほかに、手放しでも真っ直ぐ走る自動操舵にも対応します。

こちらは現在国内農業機械メーカーさんと開発中の自動操舵システムです。

このように手放しでもハンドルが自動で切れるようになっていて、さらに糸で引いたような正確な作業が簡単に行えるようになります。

私たちは今後、農作業の自動化技術を提供していきます。

それも、メーカーや新旧を問わない、後付け可能な安価な技術として提供していきます。

農作業をクラウド化し、より良い農業へのチャレンジを支える

そしてその先、農業機械を好きなときに好きなだけ使える、スケーラブルな農業機械を実現し、農作業そのものをクラウド化してまいります。

農作業の本質は作物を育てるためにあり、農業機械を運転することではありません。

農薬を撒くのも、肥料を撒くのも、作物を健やかに育てて収益を得るためです。

この先、農業と農作業はこの本質に立ち返り、大きく変わっていきます。

そして私たちはこの新しい農業生産の形を支える中核技術を提供してまいります。

大きく重く高価なGPSガイダンスシステムは、今やスマホに、ポケットに入るまでになりました。

私たちはこの新しい、畑・田んぼ・作物に最も近い先進技術で、より良い農業へのチャレンジを支えてまいります。

以上、農業情報設計社とAgriBus-NAVIのご紹介でした。

ありがとうございました。

(終)

実際のプレゼンテーション動画もぜひご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/上原 伊織/尾形 佳靖/戸田 秀成

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!