【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

ライフイズテックの創業秘話-幻に終わった職業体験グランプリ【BBT-LIT #2】

ビジネス・ブレイクスルー大学大学院の「アントレプレナーコース」が2016年4月に開講しました。ICCパートナーズ小林雅が担当した「スタートアップ企業のビジネスプラン研究」全12回の映像講義について、許諾を頂きまして書き起し及び編集を行った内容を掲載致します。今回の講義は、ライフイズテック株式会社 代表取締役CEO 水野 雄介氏にゲストスピーカーとしてお話し頂きました。60分の講義を6回に分けてお届けします。

(その2)は、ライフイズテックの前身ピスチャーの創業と、当時のビジネスプランについてついてお話頂きました。貴重な創業時の事業プラン資料もご提供頂きましたので、是非ご覧ください。

登壇者情報
ビジネス・ブレイクスルー大学大学院「アントレプレナーコース」
スタートアップ企業のビジネスプラン研究
「ライフイズテック」
 
(講師)
小林 雅
ICCパートナーズ株式会社 代表取締役
ビジネス・ブレークスルー大学大学院 教授
 
(ゲストスピーカー)
水野 雄介
ライフイズテック株式会社 代表取締役CEO
 
(アシスタント)
小泉 陽以

その1はこちらをご覧ください:「IT界のディズニーランド」中高生向けIT教育を変えるライフイズテック水野氏の挑戦【BBT-LIT #1】


小林  参加者が3人の所からスタートしているのですね。

水野 そうですね、ベンチャーなので、そのくらいの規模から始めています。

ライフイズテックの創業

小泉 そして、続きまして、2010年に創業時のお話ですね。

小林 生々しいお話をお願いします。

水野 これが最初のオフィスですね。広尾にある8畳の部屋を借りて、資本金は300万円で創業しました。創業時のメンバーは僕含めて3人とも貯金がなかったので、大学の先輩10人くらいから300万円を借りてスタートしました。

最初は、中学生や高校生の教育をもっと良くしようと想いがあったので、キッザニアの中高生版を創ろうと思っていました。そこから、今のIT教育まで変遷していきました。

米国はIT教育が進んでいるので、スタンフォード大学のキャンプを見に行って、「これは良さそうだね」ということでIT教育の取り組みをスタートしています。

小泉 最初は、IT教育を提供しようということではなかったのでしょうか?

水野 そうですね、最初はキャリア教育に近いものでしたね。

小林 私もシリコンバレーに住んでいる日本人の友人がいるのですが、普通の公立小学校でもプログラミングが選択科目として教えているそうです。

シリコンバレーに住んでいる人はプログラマーが多い。プログラミングが出来るのが当たり前という環境です。職業としてもそれが尊敬されているし、子供の時からプログラミングに慣れ親しむというのは当然のことですよね。

水野 そうですね。あとは、スタンフォード大学は緑が広がっていて、ただスキルを学ぶだけではなくて、楽しんで学んでいる様子が印象的でした。

今では普通になってきていますが、創業した2010年当時は、子どもがiPhoneのアプリを作れるなんて信じられないような時代だったので、「iPhoneに入るアプリが作れるんだ!」という嬉しさがありました。なので、そこにチャレンジしていこうと思いました。

小泉 そうすると、シリコンバレーに行ったのが、大きな転機なのでしょうか?

水野 そうですね。それまでは、(キッザニアのような)「新聞記者になるにはどんなワークショップがいいか」などを考えていたのですが、シリコンバレーに行って、キャンプの様子を見たのは大きなきっかけでしたね。

創業時の企画書は「職業体験グランプリ」

小泉 2010年創業時の企画書があると伺っています。

水野 はい、最初はピスチャーという会社でスタートして、Ambitiousという職業体験のサービスを考えていました。職業体験グランプリをやるという企画書でしたね。

小林 いま見るとどうですか?恥ずかしく感じますか?

水野 恥ずかしいですね(笑)。ただ、頑張っているな~とは感じますね。

小林 これは企画倒れに終わったのでしょうか?

水野 企画倒れに終わりました。

サイバーエージェント代表取締役である藤田さんの講演に伺って、講演後に藤田さんの所に行って、「これをやりたいのですが、協賛頂けないでしょうか?」と、この企画書を渡したことがあります。

3年後、藤田さんにこのお話をしたら、全く覚えていなかったです(笑)。

小林 完全に追っかけのような感じですよね(笑)。

小泉 企画倒れになったのは、この企画に実現性がないと思われたのでしょうか?

水野 そうですね。

実は、教育現場に1度戻って、早稲田高校で教えているときに、ITを学びたい子どもが多いなと感じたことがありました。また、僕らみたいなベンチャーが、「新しい教育をやります」と打ち出しても、なかなか人は来ません。

日本でキッザニアが上手くいった要因を分析すると、キャリア教育という着眼点が良かったという点もあると思いますが、日本は黒船に弱い所があるので、キッザニアが元々メキシコで上手くいっていたモデルを展開したという点があると思います。

僕らも、タイムマシン経営と言う程ではないかもしれませんが、まずは外国から良いものを持って来ようと考えました。

「IT教育 シリコンバレー」でGoogle検索すると、スタンフォード大学のキャンプが出てきて、その際に、たまたまFacebookで「うちの息子がキャンプに行っているが、日本からも参加しないか?」と投稿されている方がいました。

その方に、「このキャンプの企画を日本に持って来たいのですが、どうしたら良いでしょうか?」とメッセージをすると、「来週日本に行くから会いましょう」というお返事を頂けて、お会いすることができ、話が始まりました。

(続)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/藤田 温乃

続きは ライフイズテック、中高生向けITキャンプの誕生-契機となったスタンフォード視察 をご覧ください。

【編集部コメント】

続編(その3)では、ライフイズテックが現在手がける中高生向けIT教育のきっかけとなったシリコンバレー(スタンフォード大学)視察のエピソードとカヤック柳澤さんとの出会いをお話頂きました。是非ご期待ください。感想はぜひNewsPicksでコメントを頂けると大変うれしいです。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!