【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

本気でやると心に決め、「多様性を活かすリーダーシップの体得」という目的をもって臨んだ2回目の参加で得たこと(鈴木 梨里)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】

ICCサミット FUKUOKA 2024 にスカラシップ制度を利用して参加した総合商社にお勤めの鈴木 梨里さんに、運営スタッフ参加の感想と、そこで学んだことについて聞きました。スタッフレポートとしてご紹介します!

Industry Co-Creation (ICC) サミットは、「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回400名以上が登壇し、総勢1,200名以上が参加し、参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。

次回ICCサミット KYOTO 2024は、2024年9月2日〜5日、京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをお待ちください。

ICCサミットは、宿泊・交通費など自己負担によるボランティアの運営スタッフで運営されています。優秀なメンバーがより多く参加してもらえるように、ICCサミット KYOTO 2018より、ICCサミット参加企業に支援していただく取り組みを始めました。遠方から参加する若手社会人・学生スタッフを対象に、スカラシップ制度として最大50%程度の宿泊・交通費を補助をしています。個人としてスカラシップを提供いただいている方々もいらっしゃいます。

運営スタッフに応募したきっかけや、なぜ応募したいと思ったかを教えてください

初参加の2名が加わり多種多様なメンバーが揃ったC会場チーム

普段は総合商社にて、デジタルマーケティング領域での投資先のバリューアップを担当しています。

昨年より社会人になり、目の前の業務に没頭する中で、本業で見ている産業以外と横断的に関わり、より広い視野を持って社会と関わりたい、と思っていました。

そのような時、会社の先輩でもあり、ICCスタッフのメンバーである林 広大さんにICC運営スタッフへの応募を勧められ、社会とより深く関わるための挑戦の場として、応募を決意しました。

どのような気持ちで今回のICCサミットに臨みましたか?

1月に行われたスタッフキックオフ。真剣な眼差しでパネルディスカッションを聞く鈴木さん

初参加はKYOTO2023です。前回も今回も、会場チームへのアサインを希望し、司会を担当しました。

初回参加の時には、経験自体は充実していたものの、マニュアル通りにミスなく運用すること以上の挑戦が出来なかったことに対し、悔いが残りました。

そこで、2回目の参加であった今回は本気で挑戦することを心に誓い、

「多様性を活かすリーダーシップの体得」

という明確な目標を掲げて臨みました。

これまでも中学、高校、大学と部活に所属し、大学時には自ら設立した組織でのマネジメントも経験してきました。

そのため、私は、リーダーシップやチームビルディングに対して、一定の自信があります。

今回は、自らのリーダーシップをより磨き込みたいと、幅広い年齢層(22歳~29歳)、そして、社会的な役割(学生・会社員・起業家)も、価値観も異なる、多様なメンバーでのチームビルディングに挑んだのです。

東京麹町のICCオフィスで行った事前打合せ。チームビルディングに手応えを感じた鈴木さん

ICCサミットで学んだこと、気づいたこと、深く印象に残っている出来事、エピソードなど、実際に参加した時の感想を教えてください

全てを一緒に駆け抜けた!最高のチームメンバー

本気でやると心に決め、「多様性を活かすリーダーシップの体得」という目的をもって臨んだ今回、自分の働きかけで組織がスパークするという明確な成功体験と、そしてDay1でチームが減速するという失敗体験の両方を経験しました。

本気になって挑んだからこそ、3日間という短い期間で、チームビルディング手法における一つの正解と、そしてリーダーに求められる姿勢について、深い学びを得ることが出来たのです。

ICCには、充実したマニュアルと統括からのサポートがあり、それに従うことで基本的な運営は可能です。

しかし、自身で明確な参加目的を持ち、その達成に向けたチャレンジを重ねることによってのみ、真の価値を見出せることを私は体感しました。

運営スタッフとして参加してよかったことを教えてください。また、どんな人に参加をおすすめしたいですか?

サミット最終日、参加者と一体となり運営する鈴木さん(写真左)

ICCに参加する意義は、各産業をリードする経営者が集い、業界や会社の垣根なく本気で議論して新たな産業が生みだす場に、主体者として携われることだと考えます。

どのような面で主体者として関わるかは自分次第。

1次産業発展への貢献を志しているスタッフもいれば、スタッフ業務の型化・仕組み化に強くコミットしているメンバーもおり、ICCに参加する想いは多種多様です。

私自身は、短期間で熱量の高い組織を創るリーダーシップの体得を志し、そのために自分には何が出来るかという仮説検証に挑んでいます。

というのも、ICCの魅力の一つは、半年に一度全く新しいチームにアサインされ、彼らの力を最大化するためのチームビルディング経験ができることだと考えるからです。

前回通用したことが今回は意味を成さないこともあれば、その逆もある。

そのような試行錯誤を半年に1度という丁度良いスパンで繰り返し、強い組織を創るリーダーシップを獲得したいと考えています。

私がICCをお勧めしたいのは、「仮説検証の場を求めている人」です。

産業を創りたい、社会に貢献したいという視座を高く持った熱いメンバーが集っているこの貴重な環境で、自分はいかに組織に・社会に貢献するのか?自分に問い続ける環境が、ここにはあります。

ICCでの経験を、今後どのように生かしていきたいですか?

経験した全てをチームの代表としてチーム・カタパルトで話してくれた鈴木さん

ICCでの経験を通じての学びは無数にありますが、その中でも本業、さらには人生全体へのテイクアウェイとして、「熱狂は自ら創り出すもの」ということをあげたいと思います。 

私は学生時代の時に事業作りに失敗し、もう一度トライしたいと思いつつも、今すぐやりたいことがなかったことから、自分が熱狂できる事を探しに大手企業に入りました。

ICCでの経験を通じて学んだのは、熱狂は待っていても生まれないということです。

自ら創り出すものであると体感することが出来ました。

受け身で参加していた私が、2回目、強い覚悟と明確な目的意識を持って臨んだときに、想像以上の経験と学びが得られたことが顕著な例です。

常に自らの手でその瞬間を最大限に輝かせようとする意識は、本業はもちろん、人生全体を通して大切にしていきたいと思います。

スカラシップ提供企業への感謝のメッセージをお願いします

個人スカラシップ支援者、慶應義塾大学総合政策学部准教授の琴坂将広さんと

今回、大変光栄なことに、慶應義塾大学総合政策学部准教授の琴坂将広さんより、個人スカラシップという形でご支援をいただきました。

その際、社会人1年目としてぶつかっている壁について相談したところ、

・回り道に見える選択肢が将来大きな意味を持つことがあること

・変化の激しい環境に身を置き続け、己の変化を楽しむこと

・役職にとらわれず、仕事を受ける側ではなく、創る側に回ること

といった、温かくも身の引き締まるお言葉を頂戴しました。

本制度により、スタッフがICCサミットにボランティアとして参加しやすい環境を頂いているだけでなく、各産業を牽引する方々との温かな接点をいただくことで、視座が上がったり、人生が変わったりするとても貴重な機会を頂戴しています。本当にありがとうございます。

琴坂さんをはじめとした皆様からいただいた御恩を社会に還元し、そしていつかは私が産業の創り手になり、ICCが掲げる「ともに学び、ともに産業を創る。」を体現すことが出来るよう、これからも挑戦を続けて参ります。

改めて、琴坂さん、そしてスカラシップ支援企業の皆様、温かいご支援をありがとうございました。

(終)

今回の提供企業は以下の会社です。ご協力いただいたスカラシップ支援企業の

     (()内は支援回数)

そして、個人サポーターの皆さん、本当にありがとうございました。

カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式X(旧Twitter)をぜひご覧ください!
新着記事を公式LINEで配信しています。友だち申請はこちらから!
過去のカタパルトライブ中継のアーカイブも見られます! ICCのYouTubeチャンネルはこちらから!

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

編集チーム:小林 雅/北原 透子/浅郷 浩子

 

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!