ICCサミット FUKUOKA 2025 にスカラシップ制度を利用して参加した株式会社キュービック石田 寛国さんに、運営スタッフ参加の感想と、そこで学んだことについて聞きました。スタッフレポートとしてご紹介します!
Industry Co-Creation (ICC) サミットは、「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回500名以上が登壇し、総勢1,200名以上が参加し、参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。
次回ICCサミット KYOTO 2025は、2025年9月1日〜 9月4日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCサミットは、宿泊・交通費など自己負担によるボランティアの運営スタッフで運営されています。優秀なメンバーがより多く参加してもらえるように、ICCサミット KYOTO 2018より、ICCサミット参加企業に支援していただく取り組みを始めました。遠方から参加する若手社会人・学生スタッフを対象に、スカラシップ制度として最大60%程度の宿泊・交通費を補助をしています。個人としてスカラシップを提供いただいている方々もいらっしゃいます。
運営スタッフに応募したきっかけや、なぜ応募したいと思ったかを教えてください

私は新卒で株式会社キュービックという会社に入社し、会社の先輩でありICCスタッフの荒木珠里亜さんに誘っていただきました。
応募した理由は、恥ずかしながら新しいコミュニティに関わって新しい経験をしたい、友人を増やしたいというふわっとしたものでした。
新卒1年目のタイミングでコロナウイルスが蔓延した年代であったため「会社の人にしか会わない。自分の仕事しか知らない」自分の経験の幅の狭さに危機感を覚えていた社会人2年目に誘っていただきました。
「社会をより良くしたい」「産業を生み出す場に関わりたい」という想いも勿論あり共感したからこそではあるのですが、新しい経験をしたいと軽い気持ちで応募しました。
どのような気持ちで今回のICCサミットに臨みましたか?

今回が8回目の参加です。初回が2021年の京都だったので、社会人人生の半分以上をICCに携わっています。
今回はEとF会場の全体統括を任命されました。
EとF会場メンバーの合わせて13人。またBとC会場も横断してマネジメントするため総勢30人を超えるチームを束ねることになりました。
大規模なチームの責任者、大変面白くワクワクする機会を頂いたと思い、自分の強みを活かして組織を前進させよう!と意気込んで臨みました。
ICCサミットで学んだこと、気づいたこと、深く印象に残っている出来事、エピソードなど、実際に参加した時の感想を教えてください
コトもヒトもどちらもチャレンジしある程度前進させることができたいい会期になりました。
組織を動かすには「仕組みと対話のバランス」が大事だと身を持って学ぶことができました。
ただ、正直うまくいったことばかりでもなかったです。
リーダーシップを期待していたメンバーの1人が思うように動けず、「国さんが言うことは納得するけれど、テンション上がらないんですよね」とフィードバックをくれました。
仕組みや役割を整えるだけでなく、メンバーが「心からやってみたい!」と思える“ワクワク”を提示できるリーダーである必要があるのだと学びました。
そして「誰かの心を動かす」ヒントは今回のメンバーである18歳の高専生からもらえました。
詳しくは後述させていただきますが、彼女のように情熱を素直に伝えることと『相手は何に突き動かされ、どんな未来にワクワクするのか』を掘り下げて理解すること、頭と心の両方にアプローチすることにチャレンジしたいと思いました。
運営スタッフとして参加してよかったことを教えてください。また、どんな人に参加をおすすめしたいですか?

ICCスタッフとして参加して良かったことは誰かの“本気”に触れられることです。
今回、初参加チームメンバーの18歳の高専生である根岸アリスさんが、社会人の大人のメンバーに対し、
「せっかくICCに関わるなら80%とかじゃなく、100%やり切ってほしい!」
と率直に想いをぶつけるシーンに出会う事ができました。
年齢や経験や能力に関係なく、「それってどうなの?」と率直にぶつける。
このまっすぐな情熱こそがチームを、人を動かすんだって痛感しました。
僕自身もそれくらい素直に自分の信じることを主張できる人でありたいし、あの瞬間のことはずっと忘れられそうにありません。
「そつなくこなす、ある程度できていたらOK」ではなく、「一生懸命やりきる、誰かの本気を笑わない」そんな光景を見てこれこそICCの魅力だなと改めて実感しました。
誰かの本気に触れることで、自分はまだまだだな、もっとやらなきゃと奮いたたせてもらっています。
「一生懸命やりきる、あなたの本気を笑わない」そんなカルチャーが気になる人にはぜひおすすめしたいです。

ICCでの経験を、今後どのように生かしていきたいですか?
今回の学びを活かしてキュービックで、仕組みと対話でチームメンバーを巻き込み前進させたいと思います。
4月から新たなチームに異動となることもあり、いいタイミングだと意気込んでいます。

また今回大変光栄なことに、UntroD Capital Japan代表取締役社長である永田 暁彦さんから個人スカラシップのご支援をいただきました。
永田さんから「あなたが次代に家業を引き継ぐとき、どのような状態でありたいのか。
正解はあなたの中にしかありません、歴史を紡いでください」という言葉をいただきました。
実は今回のICC直前に、私自身の家業であり104年続く石国を継ぐと意思決定し、その想いを永田さんにお伝えしていました。
解を出すには知識も経験も思考もまだ足りないけれど胸に深く刺さる問いでした。
これからの人生で永田さんからいただいた問いに向き合い、試行錯誤を重ねながら、自分なりの答え「石国としてありたい姿」を紡ぎ、形にしていきたいと思います。
永田さん、貴重な機会をいただき本当にありがとうございました。
スカラシップ提供企業への感謝のメッセージをお願いします

ICCという貴重な機会を若手に提供してくださりありがとうございます。
皆様のご支援のおかげでたくさんのスタッフが挑戦することが出来ています。
私も、次の産業の担い手となれるよう、高い視座をもって、挑戦を続けていきたいと思います。
今後ともご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします!

(終)
今回の提供企業は以下の会社です。ご協力いただいたスカラシップ支援企業の
- コミスマ株式会社 (14) 佐藤 光紀 さん
- 株式会社キュービック(14)世一 英仁 さん
- 武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部(10)伊藤 羊一 さん
- 株式会社マネーフォワード(9) 金坂 直哉 さん 竹田 正信 さん
- 株式会社THE GROWTH (6)山代 真啓 さん
(()内は支援回数)
そして、個人サポーターの皆さん、本当にありがとうございました。

編集チーム:小林 雅/北原 透子/浅郷 浩子