【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

メンバーに問い続けた「あなたにとってICCとは何ですか」。会場統括として、一人ひとりの「生きる」と向き合った4日間(山崎 大輝)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】

ICCサミット KYOTO 2023 にスカラシップ制度を利用して参加した株式会社YOLOの山崎 大輝さんに、運営スタッフ参加の感想と、そこで学んだことについて聞きました。スタッフレポートとしてご紹介します!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回400名以上が登壇し、総勢1,000名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA  2024は、2024年2月19日〜22日 福岡県福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをお待ちください。

ICCサミットは、宿泊・交通費など自己負担によるボランティアの運営スタッフで運営されています。優秀なメンバーがより多く参加してもらえるように、ICCサミット KYOTO 2018より、ICCサミット参加企業に支援していただく取り組みを始めました。遠方から参加する若手社会人・学生スタッフを対象に、スカラシップ制度として最大50%程度の宿泊・交通費を補助をしています。個人としてスカラシップを提供いただいている方々もいらっしゃいます。

運営スタッフに応募したきっかけや、なぜ応募したいと思ったかを教えてください

統括として臨んだICC KYOTO 2023 0日目(中央が山崎さん)

昨年2022年より、自分の周りにいる経営者にICC参加者や登壇者が増えているなと、ICCの存在を認識し始めていました。

その頃私は、自身が経営する株式会社YOLOで、スタートアップ向けの事業展開を始めたタイミングでした。

ICCではあらゆるジャンルでチャレンジをしているスタートアップ企業が集結し、完全オフレコセッションなどここでしか聞けないリアルな話が聞けたり、参加者同士が交流する仕掛けがあったりと、自社の成長に必要な機会が詰まっていると感じ、ICCに参加したいと思いました。

そう思っていた矢先に、友人である、ICC運営チームメンバーの荒木 珠里亜さんからICCの紹介を受けました。

話を聞いてみると、参加者としてではなく「運営スタッフ」としての関わり方にも興味が湧き、応募に至りました。

どのような気持ちで今回のICCサミットに臨みましたか?

開催前、東京麹町のICCオフィスにてメンバーと事前リハーサルを行う山崎さん

初参加のFUKUOKA 2023に続いて、今回で2回目の参加です。

前回に引き続き、会場運営チームに配属。

今回は「E会場統括」というポジションになり新たな気持ちで臨むことになりました。

個人としての成果ではなく、「チームとしての総和を最大化する」ことを意識して参加しました。

ICCサミットで学んだこと、気づいたこと、深く印象に残っている出来事、エピソードなど、実際に参加した時の感想を教えてください

メンバーが動きやすいように、オペレーションがスムーズにいくように黙々と念入りな準備をする

ICC FUKUOKA 2023 の初参加の際に、”ワークショップ「ファン」とは何か?「ファンベース」とは何か? 長く支持され、愛されるための「ファンベース」概論講義と実践ワークショップ” を担当しました。

テーマは「私にとってのICCとは何か」。

実際の準備段階では、事前アンケートによる参加者のグルーピングからレイアウト調整、そして当日のワークの流れの調整など、とにかく自己開示をしやすいように「場としての心理的安全性」を講師の津田さんとともに意識をして運営しました。

綿密な準備や多くの対話から無事に当日まで完遂できたのは、チームメンバーや本ワークショップに関わる全ての方々の前のめりな参加があってこそ生まれたものだなと感じています。

ポジティブな摩擦と健全なフィードバックがあってこそ、存在価値・意義の高いコンテンツは生み出せる。

そう信じて、運営に関わったこのワークショップを、リーダーシップを持って共創できたのは大きな経験になりました。

この時に、「ICC」という空間がスタッフ・参加者・登壇者・出展者の方々それぞれの物語と結びつき、ここにしかない共創の場を生み出しているんだ、という自覚と責任が大きく芽生えました。

今回のICC KYOTO 2023では、統括という責任あるポジションで参加し、自分一人の行動がチームの行動をも誘発し、それはやがて社会に影響を与えるICCのコンセプトでもある「ともに学び、ともに産業を創ろう」となるというのを強く意識しました。

最も意識した行動としては、「私にとってのICCとは何か」をチーム全員が意識し続けることです。

それにより、心や脳がクリアになり、本来出せるエネルギー以上の力がチームとして出力できるのではないかと考えたためです。

またICCの一部ではなく、自分の人生の一部としてICCを捉えてほしい、と言う強い想いがありました。

そのために、まずはチームメンバーが決まってすぐに個別で対話をし、自分の考え方や生き方をシェアしました。

ただ運営マニュアルを読み込んで、業務を遂行するのではなく、一人ひとりの人生において今回のICCへの参加が意味のあるものになってほしいと考えたからです。

ICCを創ることが、みんなの「生きる」に繋がるように、会期中も一貫して「あなたにとってのICCとは何か」を問い続けました。

その結果、一人ひとりが参加している意味や動機が明確になり、本来出し得る各人のエネルギーをポテンシャル以上に引き出すことに成功したと思っています。

終わった頃には、一人ひとりが挑戦者であり応援者でもあるような関係性をつくることができました。

このように良くも悪くも影響力を持ってしまう統括というポジションだからこそ、一人ひとりの「生きる」と向き合いながらも、全体の総和を意識して行動できたことは良い経験になりました。

運営スタッフとして参加してよかったことを教えてください。また、どんな人に参加をおすすめしたいですか?

最終日のスタッフ打ち上げ時、チームメンバーと共に笑顔溢れる山崎さん。

「感動の中心にいる」ことが、ICC参加の一番のモチベーションになっています。

自分の中で仲間と一つの物事を作り上げる経験というのは、大人になった今でもかけがえのない体験であり、自分の人生を生きる上でとても大切なんだなと実感しました。

この感覚に気づけたことは大きな財産になっています。

自分自身も深くのめり込み、仲間そしてICCにまつわる全てのヒト・モノ・コトとポジティブな摩擦をして着火した灯火が、社会を変える大きな炎になる。

そんなことを本気で思っていて、それを体現するステージがあるからこそ、自分がICCにいる意味を強く感じられています。

これらのような感覚に少しでもビビッとくる方や、なにか自分の感情や感覚にブレイクスルーを求めている方はぜひICCで共創しましょう。

ICCでの経験を、今後どのように生かしていきたいですか?

東京、神奈川、ギテガ(ブルンジ)から京都に集まったE会場のメンバー

ICCでの経験は、太く長く自分の人生に活かしていきたいと考えています。

ICCでの出逢いや体験したことはいますぐに何かに繋がらなくても、長い時間軸で捉えた時に活かせることもたくさんあると感じています。

ICCに参加して、自分の時間の使い方を意識するきっかけになりました。

特に登壇者の方々の本気のピッチに生で触れて、一度きりの人生でこんなにも命を燃やして事業・産業作りに向き合っている人が身近にいるのか、と感じた経験が大きく影響しています。

自分の生活を裕福にするための手段として会社経営をしているわけではなく、叶えたい未来を実現するためにのめり込んでいるんじゃないのか、自分に暇な時間などないんだと、身が引き締まる思いになりました。

人生の時間の使い方、命の燃やし方として、本気で事業や経営に向き合っている方々と摩擦できることも、自分へのさらなる着火剤としてエネルギーになっています。

自分の日常では触れられないエネルギー量に短期間で触れることができるICCでの経験を活かして、明日からも一人の挑戦者として邁進していきます。

スカラシップ提供企業への感謝のメッセージをお願いします

個人支援スカラシップ支援者のCARTA HOLDINGS 宇佐美 進典さんと

皆様のおかげでこのような貴重な経験ができています。

皆様からいただいているお気持ちを必ず自分の人生そして社会に還元できるよう、ICCを更に意義のあるものにしていきます。改めてこの場を借りて感謝いたします。

ありがとうございます。

そして、個人スカラシップをご支援いただいた株式会社CARTA HOLDINGS 代表取締役会長の宇佐美 進典さん、誠にありがとうございました。

たくさんの進化を作り、歴史をアップデートしてきた大先輩の背中を見ながら、これからもICCとしても個人としても精進してまいります。

(終)

ご協力いただいたスカラシップ支援企業の

     (()内は支援回数)

そして、個人サポーターの皆さん、本当にありがとうございました。

編集チーム:小林 雅/北原 透子/浅郷 浩子

 

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!