ICC KYOTO 2016 ファン作りとユーザーの資産化 マネジメント 【最終回】コルク佐渡島氏らが語る「ファンを創る誠実さ」【K16-2A #9】 2016年12月30日2017年6月10日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2016, ICC KYOTO 2016 S2A, クラシコム, コルク, スターバックスコーヒージャパン, ファン作り, 佐渡島 庸平, 濱野 幸介, 良品計画, 長見 明, 青木 耕平 「ファン作りとユーザーの資産化」【K16-2A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その9)は、会場からの質問を受け付け、眠るファンの掘り起こしや、ファンを創る上でのコツを議論しました。事前人気投票で1位に輝いたセッションです。是非御覧ください。 記事を読む
ICC KYOTO 2016 オススメ ファン作りとユーザーの資産化 マネジメント 無印良品はまるで「密教」- ファン作りの神槌とは何か?【K16-2A #8】 2016年12月29日2017年6月10日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2016, ICC KYOTO 2016 S2A, クラシコム, コルク, スターバックスコーヒージャパン, ファン作り, 佐渡島 庸平, 濱野 幸介, 良品計画, 長見 明, 青木 耕平 「ファン作りとユーザーの資産化」【K16-2A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その8)は、各登壇者が考えるファンを創る仕組みについて議論しました。事前人気投票で1位に輝いたセッションです。是非御覧ください。 記事を読む
ICC KYOTO 2016 ファン作りとユーザーの資産化 マネジメント ファン作りの究極的な姿は「宝塚歌劇団」のような世界観【K16-2A #7】 2016年12月28日2017年6月10日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2016, ICC KYOTO 2016 S2A, クラシコム, コルク, スターバックスコーヒージャパン, ファン作り, 佐渡島 庸平, 濱野 幸介, 良品計画, 長見 明, 青木 耕平 「ファン作りとユーザーの資産化」【K16-2A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その7)は、「ファン」が企業の資産となるにはどのようにすれば良いか?等について議論しました。事前人気投票で1位に輝いたセッションです。是非御覧ください。 記事を読む
ICC KYOTO 2016 ファン作りとユーザーの資産化 マネジメント リアルとネットの対立構造を覆す無印良品のデジタルマーケティングの進化【K16-2A #6】 2016年12月27日2017年7月7日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2016, ICC KYOTO 2016 S2A, クラシコム, コルク, スターバックスコーヒージャパン, ファン作り, 佐渡島 庸平, 濱野 幸介, 良品計画, 長見 明, 青木 耕平 「ファン作りとユーザーの資産化」【K16-2A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その6)は、良品計画 濱野さんに無印良品のデジタルマーケティングについてお話し頂きました。事前人気投票で1位に輝いたセッションです。是非御覧ください。 記事を読む
ICC KYOTO 2016 オススメ ファン作りとユーザーの資産化 マネジメント 「売り手ではなく、生活者或いは自然の論理」無印良品の商品開発を支える”観察力”【K16-2A #5】 2016年12月26日2017年6月10日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2016, ICC KYOTO 2016 S2A, クラシコム, コルク, スターバックスコーヒージャパン, ファン作り, 佐渡島 庸平, 濱野 幸介, 良品計画, 長見 明, 青木 耕平 「ファン作りとユーザーの資産化」【K16-2A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その5)は、良品計画 濱野さんに無印良品が大切にしてきたブランド概念と、消費者の声を聴く商品開発についてお話し頂きました。事前人気投票で1位に輝いたセッションです。是非御覧ください。 記事を読む
ICC KYOTO 2016 オススメ ファン作りとユーザーの資産化 マネジメント タンブラー、全面禁煙、デザインカード…スターバックスが起こし続けてきたイノベーション【K16-2A #4】 2016年12月22日2017年6月10日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2016, ICC KYOTO 2016 S2A, クラシコム, コルク, スターバックスコーヒージャパン, ファン作り, 佐渡島 庸平, 濱野 幸介, 良品計画, 長見 明, 青木 耕平 「ファン作りとユーザーの資産化」【K16-2A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その4)は、スターバックス長見さんにスターバックスが起こし続けてきたイノベーションについてお話し頂きました。事前人気投票で1位に輝いたセッションです。是非御覧ください。 記事を読む
ICC KYOTO 2016 ファン作りとユーザーの資産化 マネジメント 感動の連鎖を生み出した「宇宙兄弟」のミュージックビデオレター(コルク佐渡島)【K16-2A #3】 2016年12月21日2017年7月7日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2016, ICC KYOTO 2016 S2A, クラシコム, コルク, スターバックスコーヒージャパン, ファン作り, 佐渡島 庸平, 濱野 幸介, 良品計画, 長見 明, 青木 耕平 「ファン作りとユーザーの資産化」【K16-2A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その3)は、コルク佐渡島さんに、ファンと作家が直接つながるコミュニティ作りについてお話し頂きました。「宇宙兄弟」のミュージックビデオレターの事例に注目です。事前人気投票で1位に輝いたセッションです。是非御覧ください。 記事を読む
ICC KYOTO 2016 ファン作りとユーザーの資産化 マネジメント 「北欧、暮らしの道具店」は”使い手としてのプロ”としてコンテンツを作る【K16-2A #2】 2016年12月20日2017年6月10日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2016, ICC KYOTO 2016 S2A, クラシコム, コルク, スターバックスコーヒージャパン, ファン作り, 佐渡島 庸平, 濱野 幸介, 良品計画, 長見 明, 青木 耕平 「ファン作りとユーザーの資産化」【K16-2A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その2)は、クラシコム青木さんに、「北欧、暮らしの道具店」でのファン創りについてお話し頂きました。ECだけでなく、直近始まった広告事業にも注目です。事前人気投票で1位に輝いたセッションです。是非御覧ください。 記事を読む
ICC KYOTO 2016 ファン作りとユーザーの資産化 マネジメント 【新】ファン作りとユーザーの資産化【K16-2A #1】 2016年12月19日2017年6月10日 ICCパートナーズ ICC KYOTO 2016, ICC KYOTO 2016 S2A, クラシコム, コルク, スターバックスコーヒージャパン, ファン作り, 佐渡島 庸平, 濱野 幸介, 良品計画, 長見 明, 青木 耕平 「ファン作りとユーザーの資産化」【K16-2A】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その1)は、DeNAトラベルが取り組むファンとのエンゲージメントについてお話し頂きました。事前人気投票で1位に輝いたセッションです。是非御覧ください。 記事を読む
ICC SALON マネジメント 「生き方でセグメントする」北欧、暮らしの道具店・Relux・ママリのユーザーエンゲージメント戦略 2016年10月12日2016年10月12日 ICCパートナーズ Connehito, Loco Partners, Relux, エンゲージメント, クラシコム, コミュニティ, ファン作り, ママリ, 北欧、暮らしの道具店, 大湯 俊介, 篠塚 孝哉, 青木 耕平 2016年4月 東京都国立市にあるクラシコム社のオフィスにおいて勉強会「ICC Salon」を開催しました。株式会社クラシコム 代表取締役 青木 耕平 氏、Connehito株式会社 代表取締役社 大湯 俊介 氏、そして 株式会社Loco Partners 代表取締役 篠塚 孝哉 氏の3名をお迎えし、「ファン作りとエンゲージメント」をテーマに約60分間の対談を行いました。 2回シリーズ(その2)は、ファンのエンゲージメントを獲得するためのコンテンツパブリッシングの最適化と各社の今後の戦略について議論しました。是非御覧ください。 記事を読む
ICC SALON マネジメント 「北欧、暮らしの道具店」「Relux」「ママリ」のサステイナブルなファンづくり 2016年10月11日2016年10月12日 ICCパートナーズ Connehito, Loco Partners, Relux, エンゲージメント, クラシコム, コミュニティ, ファン作り, ママリ, 北欧、暮らしの道具店, 大湯 俊介, 篠塚 孝哉, 青木 耕平 2016年4月 東京都国立市にあるクラシコム社のオフィスにおいて勉強会「ICC Salon」を開催しました。株式会社クラシコム 代表取締役 青木 耕平 氏、Connehito株式会社 代表取締役社 大湯 俊介 氏、そして 株式会社Loco Partners 代表取締役 篠塚 孝哉 氏の3名をお迎えし、「ファン作りとエンゲージメント」をテーマに約60分間の対談を行いました。 2回シリーズ(その1)は、各社の創業からこれまでの成長の軌跡と、ソーシャルメディア等を活用したファンづくりについて議論しました。是非御覧ください。 記事を読む