ICC FUKUOKA 2017 日本発の革新的なハードウェア・スタートアップ 産業トレンド 【終】世界に展開するハードウェア・スタートアップの顧客サポート体制はどうあるべきか?【F17-8D #10】 2017年12月29日2017年12月29日 ICCパートナーズ Cerevo、ICC FUKUOKA 2017、ICC FUKUOKA 2017 S9A、KAMARQ HOLDINGS、オリィ研究所、ダイソン、三宅 徹、吉藤 健太朗、守屋 彰人、岩佐 琢磨、未来機械、町野 健 「社会をより良くする革新的なハードウェア・スタートアップは日本から生まれるのか?」【F17-5B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その10)では、参加者からの質問を受けて、カスタマーサポートやハードウェア開発体制などについて議論しました。ぜひ御覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 日本発の革新的なハードウェア・スタートアップ 産業トレンド ハードウェア・スタートアップが活かすべき日本人の強みとは?【F17-8D #9】 2017年12月28日2017年12月29日 ICCパートナーズ Cerevo、ICC FUKUOKA 2017、ICC FUKUOKA 2017 S9A、KAMARQ HOLDINGS、オリィ研究所、ダイソン、三宅 徹、吉藤 健太朗、守屋 彰人、岩佐 琢磨、未来機械、町野 健 「社会をより良くする革新的なハードウェア・スタートアップは日本から生まれるのか?」【F17-5B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その9)では、登壇各社の10年後の戦略や、日本及び日本人がハードウェア開発で生かせる強みについて議論しました。ぜひ御覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 日本発の革新的なハードウェア・スタートアップ 産業トレンド ハードウェア・スタートアップの差別化戦略とは?【F17-8D #8】 2017年12月27日2017年12月28日 ICCパートナーズ Cerevo、ICC FUKUOKA 2017、ICC FUKUOKA 2017 S9A、KAMARQ HOLDINGS、オリィ研究所、ダイソン、三宅 徹、吉藤 健太朗、守屋 彰人、岩佐 琢磨、未来機械、町野 健 「社会をより良くする革新的なハードウェア・スタートアップは日本から生まれるのか?」【F17-5B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その8)では、登壇している各社の差別化ポイントはどこにあるのか、について議論しました。特許つきの技術に強みをもつ会社もあれば、技術に強みはないと語る会社もあって、勉強になります。ぜひ御覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 日本発の革新的なハードウェア・スタートアップ 産業トレンド ハードウェアの開発・販売中止を判断するためのマネジメント術【F17-8D #7】 2017年12月26日2017年12月27日 ICCパートナーズ Cerevo、ICC FUKUOKA 2017、ICC FUKUOKA 2017 S9A、KAMARQ HOLDINGS、オリィ研究所、ダイソン、三宅 徹、吉藤 健太朗、守屋 彰人、岩佐 琢磨、未来機械、町野 健 「社会をより良くする革新的なハードウェア・スタートアップは日本から生まれるのか?」【F17-5B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その7)では、どのような判断軸、スピード感で開発や販売を中止するのか、について議論しました。中止されたプロジェクトメンバーのモチベーション管理方法まで話が及びます。ぜひ御覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 日本発の革新的なハードウェア・スタートアップ 産業トレンド ハードウェア・スタートアップの製品開発に適したPDCAとは?【F17-8D #6】 2017年12月25日2017年12月26日 ICCパートナーズ Cerevo、ICC FUKUOKA 2017、ICC FUKUOKA 2017 S9A、KAMARQ HOLDINGS、オリィ研究所、ダイソン、三宅 徹、吉藤 健太朗、守屋 彰人、岩佐 琢磨、未来機械、町野 健 「社会をより良くする革新的なハードウェア・スタートアップは日本から生まれるのか?」【F17-5B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その6)では、製作するハードウェアのテーマの決め方・PDCAの回し方について議論しました。各社それぞれの流儀があり興味深いです。ぜひ御覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 日本発の革新的なハードウェア・スタートアップ 産業トレンド 「変な」ハードウェアを矢継ぎ早に市場投入する「Cerevo(セレボ)」【F17-8D #5】 2017年12月22日2017年12月25日 ICCパートナーズ Cerevo、ICC FUKUOKA 2017、ICC FUKUOKA 2017 S9A、KAMARQ HOLDINGS、オリィ研究所、ダイソン、三宅 徹、吉藤 健太朗、守屋 彰人、岩佐 琢磨、未来機械、町野 健 「社会をより良くする革新的なハードウェア・スタートアップは日本から生まれるのか?」【F17-5B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その5)では、Cerevo岩佐さんに、「変な」製品を次々と市場に投入する独自の戦略について聞きました。60を超える国に製品を販売できる秘密とは?ぜひ御覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 日本発の革新的なハードウェア・スタートアップ 産業トレンド OriHimeは、寝たきりの人に「もう一つの自分の身体」を提供する(オリィ研究所・吉藤)【F17-8D #4】 2017年12月21日2017年12月22日 ICCパートナーズ Cerevo、ICC FUKUOKA 2017、ICC FUKUOKA 2017 S9A、KAMARQ HOLDINGS、オリィ研究所、ダイソン、三宅 徹、吉藤 健太朗、守屋 彰人、岩佐 琢磨、未来機械、町野 健 「社会をより良くする革新的なハードウェア・スタートアップは日本から生まれるのか?」【F17-5B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その4)では、オリィ研究所・吉藤さんに分身ロボット”OriHime”を作ったきっかけについてご紹介いただきました。テレワークなどに活用される注目のロボットです。ぜひ御覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 日本発の革新的なハードウェア・スタートアップ 産業トレンド 家具×IoTで、家具業界のAppleを目指す「KAMARQ(カマルク)」【F17-8D #3】 2017年12月20日2017年12月21日 ICCパートナーズ Cerevo、ICC FUKUOKA 2017、ICC FUKUOKA 2017 S9A、KAMARQ HOLDINGS、オリィ研究所、ダイソン、三宅 徹、吉藤 健太朗、守屋 彰人、岩佐 琢磨、未来機械、町野 健 「社会をより良くする革新的なハードウェア・スタートアップは日本から生まれるのか?」【F17-5B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その3)では、KAMARQ町野さんに自社の事業や強みをご紹介いただきました。インドネシアや上海で様々なIoTx家具プロジェクトに取り組んでいるそうです。ぜひご覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 日本発の革新的なハードウェア・スタートアップ 産業トレンド ビルの窓用清掃ロボットが中東の太陽光発電パネル清掃用に大変身(未来機械)【F17-8D #2】 2017年12月19日2017年12月20日 ICCパートナーズ Cerevo、ICC FUKUOKA 2017、ICC FUKUOKA 2017 S9A、KAMARQ HOLDINGS、オリィ研究所、ダイソン、三宅 徹、吉藤 健太朗、守屋 彰人、岩佐 琢磨、未来機械、町野 健 「社会をより良くする革新的なハードウェア・スタートアップは日本から生まれるのか?」【F17-5B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その2)では、未来機械の三宅さんがソーラーパネル清掃ロボットを開発したきっかけや、そのロボットの特徴について議論しました。ぜひ御覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 日本発の革新的なハードウェア・スタートアップ 産業トレンド 【新】革新的なハードウェア・スタートアップは日本から生まれるのか?【F17-8D #1】 2017年12月18日2017年12月19日 ICCパートナーズ Cerevo、ICC FUKUOKA 2017、ICC FUKUOKA 2017 S9A、KAMARQ HOLDINGS、オリィ研究所、ダイソン、三宅 徹、吉藤 健太朗、守屋 彰人、岩佐 琢磨、未来機械、町野 健 「社会をより良くする革新的なハードウェア・スタートアップは日本から生まれるのか?」【F17-5B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その1)は、登壇者の経歴紹介などです。ダイソン守屋さんは、貴重な動画を使って自社を紹介してくださっています。ぜひ御覧ください。 記事を読む