【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

【新】革新的なハードウェア・スタートアップは日本から生まれるのか?【F17-8D #1】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「社会をより良くする革新的なハードウェア・スタートアップは日本から生まれるのか?」【F17-5B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その1)は、登壇者の経歴紹介などです。ダイソン守屋さんは、貴重な動画を使って自社を紹介してくださっています。是非御覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
2017年2月21日・22日・23日開催
Session 8D
社会をより良くする革新的なハードウェア・スタートアップは日本から生まれるのか?

(スピーカー)
岩佐 琢磨
株式会社Cerevo
代表取締役

町野 健
KAMARQ HOLDINGS PTE. LTD.
取締役CCO

吉藤 健太朗
株式会社オリィ研究所
代表取締役CEO

三宅 徹
株式会社未来機械
代表取締役社長

(モデレーター)
守屋 彰人
ダイソン株式会社
Head of Direct

「日本発の革新的なハードウェア・スタートアップ」の配信済み記事一覧

 

司会 お待たせしました。

それではセッションを開始したいと思います。

セッション8D、「社会をより良くする革新的なハードウェア・スタートアップは日本から生まれるのか?」というタイトルで進めていきたいと思います。

登壇者の皆さんをご紹介しますので、大きな拍手でお迎え下さい。

お一人目はCerevoの岩佐さんです。


岩佐 琢磨
株式会社Cerevo
代表取締役

1978年生まれ、立命館大学大学院理工学研究科修了。2003年からパナソニックにてネット接続型家電の商品企画に従事。2008年より、ネットワーク接続型家電の開発・販売を行なう株式会社Cerevo(セレボ)を立ち上げ、代表取締役に就任。世界初となるインターネットライブ配信機能付きデジタルカメラ『CEREVO CAM live!』や、PCレスのライブ配信機器『LiveShell』シリーズなどを開発し世界50カ国以上で販売。2016年にはフル可動式ドミネーターを発売するなどその業務範囲を広げている。

(会場拍手)

お二方目、KAMARQの町野さんです。


町野 健
KAMARQ HOLDINGS PTE. LTD.
取締役CCO

日本HPのコンサルタント、マクロミルにて経営企画、海外事業立ち上げを経て、2012年にキュレーションマガジンAntenna立ち上げのため、グライダーアソシエイツを創業。3年で500万ユーザー獲得かつ黒字化まで育て上げる。事業立ち上げ、メディア、マーケティングが専門。

(会場拍手)

お三方目、オリィ研究所の吉藤さんです。


吉藤 健太朗
株式会社オリィ研究所
代表取締役CEO

小学5年~中学3年まで不登校。 高校時代に行った電動車椅子の新機構の発明により、国内最大の科学技術コンテストJSECにて文部科学大臣賞、 世界最大の科学技術コンテストISEFにてGrand Award 3rdを受賞。 その後寄せられた多くの相談と自身の療養経験から、孤独の解消を志す。 高専にて人工知能を研究した後、早稲田大学にて2009年から孤独解消を目的とした”分身ロボット”の研究開発に取り組む。2012年株式会社オリィ研究所を設立、代表取締役所長。 青年版国民栄誉賞「人間力大賞」、スタンフォード大学E-bootCamp日本代表ほか、Googleインパクトチャレンジグランプリ、AERA「日本を突破する100人」、フォーブス誌が選ぶASIAを代表する青年30人 などに選ばれる。

(会場拍手)

最後に未来機械の三宅さんです。


三宅 徹
株式会社未来機械
代表取締役社長

1980年岡山県に生まれる。香川大学工学部在学中にはロボットコンテスト世界大会での入賞経験をもつ。学部時代の2001年には移動ロボットの機構が世界8か国で特許登録される。研究だけでは飽き足らず自ら次世代ロボットを実用化するため、同学大学院修士課程在学中の2004年に当社を設立、創業者。その後、同大学大学院工学研究科博士後期課程(知能機械システム工学専攻)単位修得満期退学。博士(工学)。2004年には史上最年少でNEDO委託事業の研究開発責任者を務める。2008年からは海外乾燥地域向けソーラーパネル清掃ロボットの開発に乗り出し、この分野における世界的なプレーヤとして認知されている。専門分野はロボット工学、特に作業移動ロボットの機構と制御に興味をもつ。グッドデザイン賞、計測自動制御学会SI優秀講演賞等、受賞多数。

(会場拍手)

モデレーターをご紹介します。ダイソンの守屋さんです。


守屋 彰人
ダイソン株式会社
Head of Direct

1980年生まれ。慶應義塾大学を卒業後、2003年4月にソニーへ入社。ホームオーディオ事業における経営企画・商品企画を担当後、Sony Ericsson Mobile Communications AB, Swedenにて、グローバル企業とのアライアンス交渉を含めた携帯電話事業のアプリケーション・サービス企画を担当。その後、A.T.カーニーにて経営戦略コンサルティングに従事し、2010年9月にディー・エヌ・エー社長室へ入社。VP, Head of Global Alliancesとして米国赴任、社長室長を経て、EC事業本部長として全てのEC事業(トラベル・決済・オークション・ショッピングモール・EC新規)を統括し、DeNAトラベル・ペイジェント・モバオクの3社における取締役を兼任。2016年11月にDysonへ入社し、Head of Directとして直販チャネル(EC事業と直営店事業)の全責任を負う。

(会場拍手)

それでは守屋さん、お願いします。

守屋 彰人氏(以下、守屋) 皆さんこんにちは。

モデレーターを務めさせていただきます、守屋と申します。

想定していた人数を超える来場者に迎えられ非常に嬉しいです。

配信される記事は編集されるかもしれませんが、濃く、オフレコ満載の自由で面白いセッションにしていきたいと思います。

このセッションは、社会をより良くする革新的なハードウェア・スタートアップが日本から生まれるのかというテーマになっています。

先程カタパルトをご覧になった方はお分かりだと思いますが、非常に個性的な経営者から生まれた技術を武器に、既に世界で勝負している会社様から今回4名の皆さまに登壇して頂きました。

ぜひお楽しみいただければと思います。

始めに「世界的な企業ってどんなもの?」ということで、せっかく私ダイソンから来ていますので、ムービーを1分程度流したいと思います。

宜しくお願いします。

ダイソンは、イギリスのマルムズベリーという所に本社があります。

ロンドン・ヒースロー空港から、2時間半〜3時間程タクシーに乗った先の片田舎にあります。

ジェームズ・ダイソンという方が、1993年に創業したハードウェアのベンチャーカンパニーになります。

サイクロン型掃除機を世界で初めてダイソンが販売したわけですが、そのモーターの開発に99年から8年間の研究開発を経て、1分間に最大11万回転を実現したという紹介のビデオになります。

これは従来の掃除機の3倍の回転数で、これがコアテクノロジーとなり、サイクロンの吸引力を実現しました。

弊社ではこの過程で、5,127台試作を作ったと言われています。

おそらくハードウェア企業としては、ある意味オンライン企業以上にPDCAを回したということだと思います。

先程オリィさんからも、ものすごく沢山の外見のロボットを作ったという話がありました。

今日は、イントロダクションの後、どのようにアイディアを見出し、どのような考え方で投資を行い、どのような試行錯誤を繰り返しながら、最終的なゴールを目指して行くのかという所に触れていきたいと思います。

まずは今回のテーマにおける「どう社会をより良くしたいのか」、「どう革新的なのか」という2点を強調する形で各社の紹介を簡単にいただきたいと思います。

最初に未来機械の三宅さんからお願いします。

(続)

編集部よりシリーズの予告

お読み頂き、ありがとうございます。本シリーズは、以下のテーマと日程で配信されます。ぜひ毎日御覧ください!

12月18日:【新】革新的なハードウェア・スタートアップは日本から生まれるのか?

12月19日:ビルの窓用清掃ロボットが中東の太陽光発電パネル清掃用に大変身(未来機械)

12月20日:家具×IoTで、家具業界のAppleを目指す「KAMARQ(カマルク)」

12月21日:OriHimeは、寝たきりの人に「もう一つの自分の身体」を提供する(オリィ研究所・吉藤)【F17-8D #4】

12月22日:「変な」ハードウェアを矢継ぎ早に市場投入する「Cerevo(セレボ)」

12月25日:ハードウェア・スタートアップの製品開発に適したPDCAとは?【F17-8D #6】

12月26日:ハードウェアの開発・販売中止を判断するためのマネジメント術【F17-8D #7】

12月27日:ハードウェア・スタートアップの差別化戦略とは?【F17-8D #8】

12月28日:ハードウェア・スタートアップが活かすべき日本人の強みとは?【F17-8D #9】

12月29日:【終】世界に展開するハードウェア・スタートアップの顧客サポート体制はどうあるべきか?

以上

(続)

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

次の記事を読みたい方はこちら

続きは ビルの窓用清掃ロボットが中東の太陽光発電パネル清掃用に大変身(未来機械) をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/立花 美幸/本田 隼輝/鎌田 さくら

【編集部コメント】

「社会をより良くする」という修飾語と「ハードウェア・スタートアップ」という被修飾語の組み合わせに面白みを私は感じました。「生活を便利にする」との組み合わせはよく見るのですが。(横井)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!