ICC FUKUOKA 2017 ダイジェスト【保存版】 リアルとバーチャルの境界線 【保存版】リアルとバーチャルの境界線ー仮想空間の「現実化」を徹底議論(全9回) 2017年12月9日2017年12月20日 ICCパートナーズ PARTY、SHOWROOM、オリィ研究所、ナイアンティック、ライゾマティクスリサーチ、伊藤 直樹、前田 裕二、吉藤 健太朗、村井 説人、東京大学、真鍋 大度、稲見 昌彦 2017年11月27日〜12月7日まで配信しました「リアルとバーチャルの境界線ー仮想空間の”現実化”を徹底議論」の全シリーズをまとめました。VR/AR/MRといったテクノロジーが現実を拡張する上で、人々にとっての「リアル」はどこまでと認識されるのか?。哲学的な問いを「ポケモンGO」などの実例を交えながら、徹底議論しました。是非ご覧いただければ。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 リアルとバーチャルの境界線 産業トレンド 【終】人間はバーチャルという快楽の世界に溺れないか?【F17-9C #9】 2017年12月7日2017年12月7日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2017、ICC FUKUOKA 2017 S9C、PARTY、SHOWROOM、オリィ研究所、ナイアンティック、ライゾマティクスリサーチ、伊藤 直樹、前田 裕二、吉藤 健太朗、村井 説人、東京大学、真鍋 大度、稲見 昌彦 「リアルとバーチャルの境界線がなくなった後の世界はどうなるのか?」【F17-9C】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その9)では、参加者からの質問をきっかけに、文明の進化と人間の進化に関する議論、バーチャルはリアルの価値を高めるのかに関する議論などが起こりました。ぜひ御覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 リアルとバーチャルの境界線 産業トレンド 自分の分身が増えてアイデンティティが拡張する(オリィ吉藤)【F17-9C #8】 2017年12月6日2017年12月7日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2017、ICC FUKUOKA 2017 S9C、PARTY、SHOWROOM、オリィ研究所、ナイアンティック、ライゾマティクスリサーチ、伊藤 直樹、前田 裕二、吉藤 健太朗、村井 説人、東京大学、真鍋 大度、稲見 昌彦 「リアルとバーチャルの境界線がなくなった後の世界はどうなるのか?」【F17-9C】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その8)では、リアルとバーチャルの境界線はなくなるのか否かという議論を出発点に、将来のビジネスチャンスや、人間のアイデンティティについて議論しました。ぜひ御覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 リアルとバーチャルの境界線 産業トレンド 『ポケモン GO』に込められた世界観とは?(ナイアンティック村井)【F17-9C #7】 2017年12月5日2017年12月6日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2017、ICC FUKUOKA 2017 S9C、PARTY、SHOWROOM、オリィ研究所、ナイアンティック、ライゾマティクスリサーチ、伊藤 直樹、前田 裕二、吉藤 健太朗、村井 説人、東京大学、真鍋 大度、稲見 昌彦 「リアルとバーチャルの境界線がなくなった後の世界はどうなるのか?」【F17-9C】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その7)では、ナイアンティックの村井さんに、『ポケモン GO』に込められた思いをお聞きしました。恩田陸さん著の『蜜蜂と遠雷』という小説を例に出しながら、『ポケモン GO』が語られます。ぜひ御覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 リアルとバーチャルの境界線 産業トレンド 『ポケモン GO』は現代の風水だ!(東大先端研・稲見)【F17-9C #6】 2017年12月4日2017年12月5日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2017、ICC FUKUOKA 2017 S9C、PARTY、SHOWROOM、オリィ研究所、ナイアンティック、ライゾマティクスリサーチ、伊藤 直樹、前田 裕二、吉藤 健太朗、村井 説人、東京大学、真鍋 大度、稲見 昌彦 「リアルとバーチャルの境界線がなくなった後の世界はどうなるのか?」【F17-9C】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その6)では、『ポケモン GO』がなぜ大ヒットしたのか、まずナイアンティック村井さん以外の登壇者からご意見を頂きました。各登壇者によって分析の仕方が異なっていて面白いです。ぜひ御覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 リアルとバーチャルの境界線 産業トレンド バーチャル・ネイティブ時代のコミュニケーションはどうなるのか?【F17-9C #5】 2017年12月1日2017年12月4日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2017、ICC FUKUOKA 2017 S9C、PARTY、SHOWROOM、オリィ研究所、ナイアンティック、ライゾマティクスリサーチ、伊藤 直樹、前田 裕二、吉藤 健太朗、村井 説人、東京大学、真鍋 大度、稲見 昌彦 「リアルとバーチャルの境界線がなくなった後の世界はどうなるのか?」【F17-9C】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その5)では、生まれつきバーチャル世界と接してきた「バーチャルネイティブ」がたくさん現れた時、どのようなコミュニケーションが行われるのか議論しました。AIが承認欲求を満たしてくれる存在になるのでは、というオリィ吉藤さんの主張も面白いです。ぜひ御覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 リアルとバーチャルの境界線 産業トレンド バーチャル(仮想空間)に閉じた生活は成立するか?(後編)【F17-9C #4】 2017年11月30日2017年12月1日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2017、ICC FUKUOKA 2017 S9C、PARTY、SHOWROOM、オリィ研究所、ナイアンティック、ライゾマティクスリサーチ、伊藤 直樹、前田 裕二、吉藤 健太朗、村井 説人、東京大学、真鍋 大度、稲見 昌彦 「リアルとバーチャルの境界線がなくなった後の世界はどうなるのか?」【F17-9C】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その4)では、バーチャル生活サービス「Second Life」はなぜ流行らなかったのかを議論しました。吉藤さんが分身ロボット「OriHime」を創った理由も興味深いです。ぜひ御覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 リアルとバーチャルの境界線 産業トレンド バーチャル(仮想空間)に閉じた生活は成立するか?(前編)【F17-9C #3】 2017年11月29日2017年11月30日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2017、ICC FUKUOKA 2017 S9C、PARTY、SHOWROOM、オリィ研究所、ナイアンティック、ライゾマティクスリサーチ、伊藤 直樹、前田 裕二、吉藤 健太朗、村井 説人、東京大学、真鍋 大度、稲見 昌彦 「リアルとバーチャルの境界線がなくなった後の世界はどうなるのか?」【F17-9C】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その3)では、「バーチャルに閉じた生活」は設立するのか?という問題提起をきっかけに登壇者が議論しました。ぜひ御覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 リアルとバーチャルの境界線 産業トレンド あなたにとってのリアルとバーチャルとは何か?【F17-9C #2】 2017年11月28日2017年11月29日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2017、ICC FUKUOKA 2017 S9C、PARTY、SHOWROOM、オリィ研究所、ナイアンティック、伊藤 直樹、前田 裕二、吉藤 健太朗、村井 説人、東京大学、真鍋 大度、稲見 昌彦 「リアルとバーチャルの境界線がなくなった後の世界はどうなるのか?」【F17-9C】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!10回シリーズ(その2)は、登壇者の皆様に、ご自身の経歴や関心を持っていることについて語っていただきました。「バーチャル」という言葉はどういう意味なのか?という議論が盛り上がりました。ぜひ御覧ください。 記事を読む
ICC FUKUOKA 2017 リアルとバーチャルの境界線 産業トレンド 【新】リアルとバーチャルの境界線ー仮想空間の「現実化」を徹底議論【F17-9C #1】 2017年11月27日2017年11月28日 ICCパートナーズ ICC FUKUOKA 2017、ICC FUKUOKA 2017 S9C、PARTY、SHOWROOM、オリィ研究所、ナイアンティック、ライゾマティクスリサーチ、伊藤 直樹、前田 裕二、吉藤 健太朗、村井 説人、東京大学、真鍋 大度、稲見 昌彦 「リアルとバーチャルの境界線がなくなった後の世界はどうなるのか?」【F17-9C】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その1)は、登壇者のご経歴紹介です。モデレーターは、SHOWROOM前田さんに務めて頂きました。ぜひ御覧ください。 記事を読む