【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

自分の分身が増えてアイデンティティが拡張する(オリィ吉藤)【F17-9C #8】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「リアルとバーチャルの境界線がなくなった後の世界はどうなるのか?」【F17-9C】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その8)では、リアルとバーチャルの境界線はなくなるのか否かという議論を出発点に、将来のビジネスチャンスや、人間のアイデンティティについて議論しました。是非御覧ください。

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは新産業のトップリーダー600名以上が集結する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2018は2018年2月20日〜22日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2017年2月21〜23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 9C
リアルとバーチャルの境界線がなくなった後の世界はどうなるのか?

(スピーカー)

伊藤 直樹
PARTY
CCO / Founder

稲見 昌彦
東京大学
先端科学技術研究センター
教授

村井 説人
株式会社ナイアンティック
代表取締役社長

真鍋 大度
ライゾマティクスリサーチ
ディレクター

吉藤 健太朗
株式会社オリィ研究所
代表取締役CEO

(モデレーター)

前田 裕二
SHOWROOM株式会社
代表取締役社長

「リアルとバーチャルの境界線」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
【新】リアルとバーチャルの境界線ー仮想空間の「現実化」を徹底議論【F17-9C #1】

1つ前の記事
『ポケモン GO』に込められた世界観とは?(ナイアンティック村井)【F17-9C #7】

本編

前田 ここで今日のテーマを最後にもう一度掲げてみようと思います。

「リアルとバーチャルの境界線がなくなった後の世界はどうなるのか?」という問いです。

時間軸が2つ混在していてというお話があり、稲見さんからもミックストリアリティ(MIxed Reality =複合現実)のお話があったと思います。

今後リアルとバーチャルの境界線がなくなっていくという前提に立った時に、生活の中で本当にリアルとバーチャルが融合して、我々がその中に生きていくのかという疑問があります。

もしそうなると、現実世界の時間と仮想世界の時間がパラレルに流れる、つまり一人あたりの時間軸がいくつか存在することになって、少し不思議な世界になっていくと思うのです。

僕らはそういう未来を本当に想像していいのか、あるいはそうはならずに、またどこかのタイミングで境界線が意識されてより戻しが起こり、リアルはリアルにだけ閉じていて、バーチャルと紐付かないことで逆に価値が生まれるといったことが短中期的に起こっていくのか、そういった未来予測のようなお話をお伺いできたらと思います。

稲見 では、最初にコメントさせて頂きます。

リアルとバーチャル間の貿易ビジネスが生まれる

稲見 私は、心の中ではなくなると思って、なくなるような技術を作っているのですけれども、リアルとバーチャルとの区別は、ビジネスとしてあるということにしておいた方がよいのかなと思っています。

それはなぜかというと、人類にとってのフロンティアは、アウタースペースと言われている宇宙と、サイバースペースと言われているものの2つあって、そのサイバースペースというのは、恐らく今のICC参加者のような方たちの努力で新大陸として今存在している訳ですよね。

だから、その新大陸とリアルという旧大陸との間の貿易業という風に捉えて、それをどういう風に作っていくかという風に考えておいた方が、実は色々なビジネスチャンスがあるのかなと思います。現実世界のものをどうバーチャル世界に持っていこうかというサービスを作ったり、バーチャルリアリティの世界の中で欲しいなと思って作っていたものが突然配送されてきたり。

稲見 つまり今までIT産業と言われていたのが、リアルとバーチャルとの間の造船業や、乗り物をどう作るのかになります。未来の乗り物は多分HMD(ヘッドマウントディスプレイ)かもしれない。

あとは航空業もそうですし、商社もそうなるのかもしれない、それから航海に必要な羅針盤になるのはIoTかもしれない。

そういう風に考えていくと、色々なビジネスのヒントが見つけ易いのかなと考えています。

前田 なるほど。シームレスに繋いでいくということですね。

吉藤さんはいかがですか?

複数の身体を持った人間が現れるかもしれない

吉藤 私はバーチャルというところに関しては、今やっている訳ではないのですが、一つ関心のあることがあります。

先ほどALSという病気のことをお話しましたが、他にも色々な難病がありまして、例えば10万人に1人くらいの確率で、生まれた時から体を動かすことができないSMA(Spinal Muscular Atrophy=脊髄性筋萎縮症)という脊髄性の委縮症があるのです。

ただ、彼らにはしっかりとした意識があり、眼球を動かすことはできます。

耳も聞こえており、お母さんの声に対してリアクションはできるのだけれども、そのリアクションは眼球運動だけなのです。

そうなると、自分が何かをすることによってどういうリアクションが返って来るかという経験が上手く積めないため、情緒の発達に問題が起こりがちだと言われています。

実際、ずっと病院の中で過ごしてきた男の子の脳波を撮ると、最初は反応があったにもかかわらず、それが無くなってきたということがありました。

長い病院生活の中で、これまであった「意識」を、自らあきらめてしまったような状態にあったのかもしれません。

吉藤 そういった生まれつき体が動かない方々に対して「OriHime」のようなある種の「分身」を提供することで、実社会において自分の体ではなく、もう一つの体で自我を形成し、言葉を学んでいき、人間関係を学んで友達を作り、社会で活躍していくということがこの先起こり得る可能性が十分あるなと思います。

我々は心があって体は一つだと思っている訳ですけれども、将来、分身ロボットが複数台ある方が効率がよいということで、同時に複数個所の映像を重ねて見ているかもしれません。

そうなると、その人達は見たいところの映像だけを器用に意識で判断して、そこに対して投げかけができるようなことが可能になっているかもしれません。

そういう「分身ネイティブ」のような、常に幽体離脱状態、常に複数台の身体がある状態、そういう人間や子ども達が生まれてくる可能性はあるなと思っています。

前田 そうなった時、アイデンティティは元々の自分なのですか?

それともどこかの分身にすごく強い愛着を持ってしまうのでしょうか。

「分身」が増えてアイデンティティが拡張していく

吉藤 アイデンティティはなかなか難しいですよね。

人って本当に誰かに必要とされて生きていきたいものなので、人に必要とされたいという根源的な欲求はあると思っています。

だからこそ、自分がこういう体で存在しているということに対して周りの人間たちが必要としてくれるかという、そこのバランスによって社会的に自我が形成されていくのだと思っていて、ですからロボット一体につきという感じではないけれども、全部がかもしれません。

吉藤 面白い事例がありまして、入院して5か月くらい家に帰って来られないお母さんが「OriHime」を使った時に、誕生日を迎えたんですよね。

息子さんが、本当は無菌室にいるお母さんに届けたかったのだけれども届けられないので、プレゼントだと言って、いつも家にいるお母さんの分身ロボットにマフラーを巻きつけたんですね。

そうすると、お母さんは本当に自分にマフラーを巻かれたような気持になって、涙を流されたということがありました。

もちろん、それがお母さんではないことは息子さんも分かっているし、お母さんもそうなのですが、もう一つの自分に対してプレゼントしてくれたことが嬉しかったという実感は、「拡張の身体」のような感覚であるかもしれません。

前田 アイデンティティが拡張していっているという感覚ですよね。

吉藤 そうですね。

前田 数年後ではないかもしれませんが、もしかしたらそれがもっと当たり前な世界になるかもしれないなと思うと、ちょっとワクワクしますね。

ありがとうございます。

せっかくですので、会場の皆さんからご質問があればお受けしたいと思います。

(続)

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(正社員&インターン)とオフィス/コミュニティマネジャーの募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 【終】人間はバーチャルという快楽の世界に溺れないか? をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/Froese 祥子/横井 一隆/立花 美幸

【編集部コメント】

リアルにあるものをバーチャルにも持っていきたいというニーズが将来出てくるのではないかと思いました。(横井)

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!