【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

チームとして「いかに良い会場運営が出来るか、Co-Creationが生めるか」を考えて臨んだ学びと気づき(松井 亮太)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】

ICCサミット KYOTO 2024 にスカラシップ制度を利用して参加したリクルートの松井 亮太さんに、運営スタッフ参加の感想と、そこで学んだことについて聞きました。スタッフレポートとしてご紹介します!

Industry Co-Creation (ICC) サミットは、「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回500名以上が登壇し、総勢1,200名以上が参加し、参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。

次回ICCサミット FUKUOKA 2025は、2025年2月17日〜 2月20日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

ICCサミットは、宿泊・交通費など自己負担によるボランティアの運営スタッフで運営されています。優秀なメンバーがより多く参加してもらえるように、ICCサミット KYOTO 2018より、ICCサミット参加企業に支援していただく取り組みを始めました。遠方から参加する若手社会人・学生スタッフを対象に、スカラシップ制度として最大60%程度の宿泊・交通費を補助をしています。個人としてスカラシップを提供いただいている方々もいらっしゃいます。

運営スタッフに応募したきっかけや、なぜ応募したいと思ったかを教えてください

ICC代表の小林さんと松井さんが所属したB会場チーム

大学時代からの友人であり、ICC運営スタッフでもある 豊島 里香さん から、ICCに興味ありそうと説明会に誘ってくれたことをきっかけに、活動内容やスタッフの熱量に触れて、ICCに応募することにしました。

私は大学時代に海外での経験を通じて、日本の技術力や繊細なものづくりを世界に届けることの可能性に興味を持ってきました。

スタートアップが自らの強みを最大限に発揮し、その結果として社会を変えていくことにワクワクを感じています。

ICCは「ともに学び、ともに産業を創る」という理念のもと、カンファレンスを通じてスタートアップが出会い、熱狂しながら新たな産業を生み出している場所です。そんな場づくりに情熱を持ち、プロフェッショナルとして一丸となって取り組むICCスタッフの姿に強く感銘を受け、ぜひ自分もその一員として関わりたいと感じました。

どのような気持ちで今回のICCサミットに臨みましたか?

今回のICC KYOTO 2024が2回目の参加で、初参加は半年前の ICC FUKUOKA 2024でした。

今回は会場運営のサブ統括という役割を頂いての参加となり、会期前から統括の方から「統括の気持ちで臨んで欲しい」との言葉をもらっていたため、個人として何を学べるかという前回の姿勢から、チームとして ”いかに良い会場運営が出来るか、その結果としてCo-Creationが生めるか” を考えて臨みました。

そのため会期前からのチームビルディングや、準備を徹底するためにしっかり時間を使い、チーム全体で創り上げる会場にするという姿勢で臨めていたと思います。

ICCサミットで学んだこと、気づいたこと、深く印象に残っている出来事、エピソードなど、実際に参加した時の感想を教えてください

映像音響を担当するパートナー企業アークベルの現場スタッフの方と綿密な確認をして本番に備える

やり切れたかなと思う反面、結果として悔しさが大きかったなと感じています。

徹底的に準備したと思って臨んだものの、リハーサル段階での状態は想像以上に悪く、本番が心配になるほどでした。
何が足りていないのかを言語化しながら1つ1つの課題をクリアしていく中で、自身の目が自分にしか向いていない事に気付きました。

初参加且つ若手メンバーが多いことから、自分がどうにかしないといけないと視野を狭めていたなと反省し、視点を切り替えました。

個人の能力を引き上げるべく、機会を与えて自由に動けるようにしたところ、初参加且つ大学生のメンバーも輝き、自発的に活躍していくようになりました。

統括の視点を意識してメンバーへの関わり方を変えるだけで、チームとしてのパフォーマンスが一気に変わる、チームマネジメントの深さを感じる機会となりました。

また、CATAPULT GRAND PRIX (カタパルト・グランプリ)での ヘラルボニー 松田 崇弥さんのピッチを聞き、命を燃やして事業に向き合い挑戦を続ける方を目の前で応援できるこの環境の凄さに改めて気付くことが出来ました。

自分自身も熱い情熱を持って社会人としてのスタートを切ったものの、年々熱が冷めていくような感覚もあったのですが、ICCへの参加を通じて自分を見つめなおし、自分の心に灯をともす機会を頂けることを改めて認識しました。

サミット最終日、笑顔溢れるB会場のチームメンバーと

運営スタッフとして参加してよかったことを教えてください。また、どんな人に参加をおすすめしたいですか?

2回目参加スタッフを対象としたステップアップ賞に輝いた

ICCにスタッフとして参加することで、セッション登壇者、カタパルト出場者と同じ目線でICCに参加出来る点に価値を感じています。

スタッフとしてサミットを運営する立場ではあるものの、共に創り上げる立場でもあるため、いかにその空間がより良いものになるのかを考え、行動し、改善をし続けるプロセスで「ともに産業を創る」に繋がっているのではないかと感じています。

社会人になってから薄れてしまっていた熱狂する瞬間、摩擦が起きて火が点く瞬間を感じられると感じます。

「ともに学び、ともに産業を創る」というICCのミッションに共感出来る方、スタートアップやビジネスに興味がある方、挑戦する人を応援したいと思う方には是非ICCサミットの運営スタッフ参加をおすすめしたいです。

ICCでの経験を、今後どのように生かしていきたいですか?

本業、及び自身の会社経営に活かしていきたいです。

専門性の話で言えば、マーケティングや戦略領域の仕事に携わっているため、セッション内で学んだ考え方や切り口を取り入れてみたり、普段と異なる思考アプローチを実践してみたいです。

また、ICCでチームマネジメントや組織論に関わる実験を複数試すことが出来たので、自身の組織においてもメンバーとの接し方や仕事の依頼の仕方、言葉の伝え方など細かなところに気を付けながら活用していきたいと考えております。

スカラシップ提供企業への感謝のメッセージをお願いします

個人スカラシップ支援者、リブ・コンサルティングの権田 和士さんと

今回、リブ・コンサルティングの権田 和士さんより個人スカラシップのご支援をいただきました。

会期中に権田さんに自分の会社の将来や、今後何をしていきたいのかについて話を聞いていただきました。

優しくも鋭いご質問をいただく中で、自分が抱えていたもやもや感や、本当はどうしたいのかという点について、改めて深く考える貴重な機会を得ました。

普段であれば1on1でお話しする事がなかなか出来ない方とICCを通じて繋がる機会を頂き、感謝が尽きません。

この感謝の気持ちは、ICCサミットへの貢献や、今後の自身の事業を通じて、少しずつ社会に価値として還元していきたいと思っています。

(終)

今回の提供企業は以下の会社です。ご協力いただいたスカラシップ支援企業の

     (()内は支援回数)

そして、個人サポーターの皆さん、本当にありがとうございました。

編集チーム:小林 雅/北原 透子/浅郷 浩子 

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!