▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「イノベーションを生み出す取り組みを徹底議論」【F17-2D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その2)は、イノベーションの「はじめの一歩」について議論しました。サムライインキュベート榊原さんの格言が飛び出しました。是非御覧ください。
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017のプラチナ・スポンサーとして、IBM BlueHub(日本アイ・ビー・エム株式会社)様に本セッションをサポート頂きました。
ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。
▼
【登壇者情報】
2017年2月21日・22日・23日開催
ICCカンファレンス FUKUOKA 2017
Session 2D
イノベーションを生み出す取り組みを徹底議論
Supported by IBM BlueHub
(スピーカー)
大山 健司
日本アイ・ビー・エム株式会社
IBM BlueHub Lead事業開発担当
岡部 顕宏
ノバルス株式会社
代表取締役
(通信する乾電池「MaBeee」)
榊原健太郎
株式会社サムライインキュベート
代表取締役
徳生 裕人
グーグル合同会社
製品開発本部長
(モデレーター)
西村 勇也
NPO法人ミラツク
代表理事
▲
▶「イノベーションを生み出す取り組みを徹底議論」の配信済みの記事
【前の記事】
【本編】
西村 今日このセッションをやるために、いくつか皆さんに伺いたいなと思っていたことがあるんですが、
これはイギリスのThe Young Foundationというところが作っているイノベーション成長プロセスです。
最初アイディアから始まり、それをプロポーズ(提案)してプロトタイプを作り、それをサスティナブル(持続可能)にしてスケーリング(大規模化)していき、世の中を変えるというのがイノベーションです。
アイディアを作ることも大事ですが、やはりそれによって世の中が変わるところまでいかないとイノベーションと呼ぶには弱いかな、と思っています。
何か変わる、ということを今日は視野にいれて皆さんとお話をしたいと思っていて、アイディアの種が生まれるというところも大事ですが、そこだけで終わりたくありません。
世の中にどう出していくのか、出したものをどう育てていくのか、といったところも踏み込んでこのセッションを進めていきたいと思っています。
まず最初の質問ですが、何かを変えていくということを見通して最初スタートされるのか、それとも取り敢えずやってみよう、という形でスタートしていくのか。
イノベーションや新しい取り組みが上手くいく場合はどちらだと思いますか。
数を撃たないとどれが製品化に至るか分からない
徳生 Googleの中であったことを思い返していたのですが、やはり先程の図でいうとプロトタイプぐらいのところまでにはかなり前広にやっています。
特に検索ではそうなのですが、実際にユーザーが何を検索していてどこに効用があるか、作ってみないと分からないことがどうしても多い。
且つ、社内でも物を見ないと判断できないという考えが染み付いていますので、やはり基本はプロトタイプを多くして、その中から実際に製品の形に結びつくものを見つけなければいけません。
しかしそこもやはりハードルが高くて、昔は20%という形で色んな物を作っては出し、ということをやっていましたが、それではあまりにもユーザー体験がバラバラになるということで、この数年はいかに統一的な体験を作れかということを重視しています。
特に既存の製品はユーザーベースが非常に大きいので、新しいアイディアの製品化には常に産みの苦しみがあります。
逆にGoogleフォトのように全く新しい製品の場合、ビジョンから始まって、実際の出し方まで見越した上で製品設計行い、プロトタイプから製品化まで一気に進んだプロジェクトもありますが、基本は数を撃ってみないと分からない、という場合が多いと思います。
西村 数を撃った時に、これだったらいけるんじゃないか、という判断はどのようにされているんですか。
勝手にそうなってくるのか、それともこれは世の中の流れに合ってる、使える技術があるかとか、どの辺りを見ているのですか。
徳生 僕はGoogleとスタートアップの間を行ったり来たりしましたが、ロジックでは分からない部分もあるので、共通しているのは、社内の一定数の人を巻き込まないと最終的に大きな動きはできないということです。「モノ」を見せて何人かの人にビジョンを信じてもらい、そこで初めて動き出す、という感じだと思います。
西村 榊原さんにもお伺いしたいのですが、ビジョンが先か取り敢えずたくさん数を撃つのが先か、というのはどう思われますか。
やるかやらないかで世界を変える
榊原 分かっている方も多いと思いますが、僕は直感で動く人間で、サムライのミッションとして「できるできないでなく、やるかやらないかで世界を変える」ということを掲げて動いています。
スタートアップを支援している中で「世界を変えようぜ」と言いながら、”英語できない”とか”海外に住んだことがない”というのがありました。言語は最後のハードルだったので、そのミッションに従って、イスラエルに行きました。
今回の議論から少しずれるかもしれませんが、イノベーションの起こし方でまず最初に皆さんにやってほしいのは、違和感を感じる環境に身を置く、ということですね。
私はもともと自分のイベントしか出なかったのですが、最近こういった他の会社主催のイベントにも出始めました。あとは”イスラエル”と聞くと渡航を躊躇される方も多いと思いますが、だからこそイスラエルに行きました。
色々違和感を感じる環境に身を置いてる事自体がイノベーションを起こしているということです。
社内でまずやって思うのは、例えば、普段仕事では関係のない部署の方と話すとか、大企業では自社の社長と話したことが無いという方も多いと思いますが、進んで話してみたりと、自分の中に緊張状態を作るような状況をずっと作っておくと勝手にイノベーションは起きると思うんです。
ですから、、今現在、快適な状態で日々仕事をしているのであれば、多分イノベーションは起きない状況だというのを認識していただきたいですし、まず違和感を感じる状況に置いてみて欲しいというのがあります。
それが最初のきっかけで、イスラエルの場合は行ってみてすごく違和感を感じ、後で情報を調べて見るとすごかった、ということが結構多かったのですが、最初はただイスラエルに行ったわけではなく、行く4年ぐらい前から向こうでイベントを行っている中でやりながら色んな人の話を聞き、その中で直感がついてきてあとでデータを調べていました。
先に色々調べてから動こうとすると、結局やらないという状態も起こってしまうと思うので、まずはやる、行くということをしました。
あとは実際に体験してみて、それがいけるかどうかはやってみてから決める、という感じです。
でないと、なかなかイノベーションは起こらないと思ってます。
西村 やってみるにあたっては、ある程度のビジョンがあるのでしょうか。
榊原 そうですね。
イスラエルに最初に行った時は、ビジョンというよりは、正直イスラエルのことをあまり知らずに飛行機に乗り、サムライのコワーキングスペースに、イスラエルが世界で一番ゼロイチを作っている国であること等、イスラエルのことを詳しく書いてある本があるのですが、その本に赤線が引いてあるのをもらったので、その赤線を行く途中の飛行機で見ながら行きました。
▶ 上記の書籍は「アップル、グーグル、マイクロソフトはなぜ、イスラエル企業を欲しがるのか?」という書籍です。
そのぐらいの感覚で動いています。
西村 もう1つお伺いしたいのですが、実際にその違和感とはどういうものだったのですか。
榊原 元々英語が話せなかったことや、日本語以外の言語の国に居住するということ自体が違和感でしたし、あとは日本人もビジネスマンが10人程度しか住んでなかったりするので、そういう時にどういう捉え方をされるのかとか、要は今まで体験したことが無いようなことをしている場所に行くと、経験値や知識がアップするという感じなんです。
行って違和感を感じれば感じるほど新しいもの、みんなが知らないものが自分の中に吸収されていくという感覚ですね。
他の国ではなく、なぜイスラエルだったのか?
西村 それはイスラエルじゃなくても、例えばエストニアに行っても起こると思うのですが、イスラエルならではの面白みや、ここだといけるのではないか、と思った理由は何でしょうか。
榊原 イスラエルに行く2年ぐらい前に向こうでイベントをしたのですが、「初めてのイスラエルだったけど上手くいったね」と、3人ぐらいで夜打ち上げをして出歩いていたら、美人な女の人に声をかけられまして、そのまま飲みにいくような気軽さだったり、ミーティングなどでも「こんな人に会いたい」と話すとその場で電話をかけて繋いでくれたりしました。
英語が話せない僕にも話しかけてくれて、簡単にコミュニケーションが取れる、これは何故かというと、イスラエルの方は日本人のことが大好きなんですね。
杉原千畝さんという方がユダヤ人を救ったという歴史的背景もあったので、ベースとして日本人に対して好意的に思ってくれているから、英語が下手な僕でもチャレンジできる、と思ったのは唯一のきっかけです。
▶ 杉原千畝と「命のビザ」 ~東洋のシンドラーと呼ばれた外交官~
学生時代関西にいたのですが、大阪人に似てるなと思ったので、英語が下手でもすごく話しかけてくれるので、「あ、いける」と思ったのが最終的な決め手です。
西村 最終的にパートナーシップを結びたいというのがあるので、それであれば日本人を快く受け入れてくれるというのが活きてくるのではないか、というのが頭の隅にあって、調べてみたら実際そうだった、ということですか。
榊原 そうですね、ブルーオーシャン且つ英語が下手な僕でも話しかけてくれる、ゼロイチを作っている、日本人がまだほとんど行ってない、という要素があったので「成功する」と思った感じです。
西村 ありがとうございます。
(続)
続きは 大企業の「飛び出し方」- 起業に至った社外”部活動”(ノバルス岡部) をご覧ください。
▶【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
▶【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/横井 一隆/城山 ゆかり
【編集部コメント】
イスラエルで奮闘するサムライインキュベート榊原さんのエピソードは続編でも続きます。さらに、イスラエルのその次は?といったお話も展開されます。なお、榊原さんはICCカンファレンスKYOTO 2017でもご登壇頂ける予定です!(榎戸)
続編も、是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。