▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
2018年9月開催のICCサミット KYOTO 2018 では、ピッチコンテスト「Honda Xcelerator カタパルト」を開催することとなりました。
当シリーズでは、「Honda Xcelerator」の理念やそのプログラムの詳細をお伝えするために行われた Honda Xcelerator Japan ローンチイベントでのパネルディスカッションの模様を、全3回に分けてお届けします。
(その3)では、「Honda Xcelerator」プログラムへの応募に関する質疑応答とともに、Hondaとのコラボレーションが生み出すシナジーの可能性に迫ります!「Honda Xcelerator カタパルト」登壇企業は6月末まで一般募集を受付中です。是非ご覧ください!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2018は2018年9月3日〜6日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
▼
【登壇者情報】
2018年2月9日開催
Honda Xcelerator Japan ローンチイベント
パネルディスカッション
(スピーカー)
古賀 洋吉
DRIVEMODE, Inc.
CEO
杉本 直樹
Honda R&D Innovations, Inc.
CEO
向井 永浩
株式会社Nextremer
代表取締役CEO
中島 慶
本田技研工業株式会社
ビジネス開発統括部 技術主任
(モデレーター)
難波 俊充
株式会社WiL
パートナー
▲
難波 僕は(本田創業者の)本田宗一郎さんが好きで本をよく読むんですけど、何となく本田さんの懐の深さというか、一緒に変えていこうぜという雰囲気を感じる皆さんのお話でした。
あと残り10分、皆様の方から質問をお伺いしたいと思っています。実際の応募に関する質問も含めて、聞きたいことがあれば是非挙手をお願いします。
……急だから難しいですかね。
そんなときも考えて、僕も質問を用意してきました(笑)
(会場笑)
では僕の方から質問ですが、今回応募はマルチステージ、つまりシード期でもいいですし、シリーズA、シリーズBとどんなシリーズのベンチャー企業でも応募できると掲げていらっしゃいますよね。
ただベンチャー側は限りあるリソースしかないですし、正直体力を使います。
最初に手を挙げられた今回の2社さん(DRIVEMODE、Nextremer)はどういうタイミングで応募されてきたんですか?
どのシリーズでXceleratorに応募するべきか?
古賀 ほぼ全部サポートしてくれるという話で、我々は結構早い段階でスタートしましたね。
そうでなかったら(ここまでの事業展開は)絶対無理だったと思います。
僕の経験上、常識的に言えば資金調達がもう少し進んでから、大企業さんとのパートナーシップができると思っていたんですけどね。
難波 ベンチャーとしてはそうですよね、「もうちょっと待ってから…」と。
古賀 そうなんですよ。
それからもう1社 大手企業(パナソニック)からサポート頂いていたというのも(早期スタートした理由として)ありますね。
▶参考:「車用スマートフォンテクノロジーのDrivemodeが、パナソニック他から650万ドルを調達」(TechCrunch)
まさに大人2人が子供1人の面倒を見てくれたような状態です。
難波 実際にBiz Dev(事業開発)の担当の方はいたんですか?
つまりどれくらいのマンパワーをかけたのでしょうか?
杉本 Honda R&D Innovationsからは3〜4人配置して、3カ月くらいかけてガガガっと作りましたね。
あとはパナソニックさんが2〜3人で一部電気系のところを手伝ってくださいました。
古賀 我々は、基本的にそのままの人員でいいと言われました。
かなりライトだったのでできました。
逆にそうじゃなかったらやらなかったと思います。
難波 ある意味、開発の延長線上にあったというか、どうせやらなければいけないところだったから、よりリアルな環境でできてラッキーだったとという感じでしょうか?
古賀 そうですね、状況にもよると思いますが意外と企業の成長ステージは関係ないんだなとと思いました。
向井 私もステージは関係ないかなと思います。
(写真中央)株式会社Nextremer 代表取締役CEO 向井 永浩氏
我々の実証実験の場合、車40台に搭載して今走らせていますが、実装のために10人くらいのチームをアロケーションしています。
難波 それは事業の中で?
向井 当然プロダクトのところに実装チームも入ってやっていますが、恐らくこの規模だとVC目線ではステージAくらいかだと思います。
杉本 DRIVEMODEさんの場合は、スマホのアプリなので比較的わかりやすいというか、コンセプトを聞いてこちらもすぐにわかりますよね。
それに技術的リスクはそんなに高くはないです。
ですが種類によると思うんですよね。
例えば自動運転に使うセンサーような技術は人の命がかかっていますから、本当にそれが動くかどうかを、試しにそれを搭載して自動運転で勝手に走らせてみようという話にはならないですよね。
ですからそれは本当にケースバイケースだと思います。
ある程度安全に関わるものは、モノがないと我々も評価しづらいですしね。
難波 ベンチャーだったら自分達で買えないような実機を使ってテストすることはされるのでしょうか?
杉本 もちろん可能です。
難波 それだけでもベネフィットですよね。
では質問ある方、お願いします。
Honda Xceleratorは「点と点を繋ぐ」プログラム
質問者1 初めまして、私たちは「AIのプラットフォーム」を提供しています。
その理由としてはAIのロジックというのは今後個別化していくと思っていて、共通のロジックを色んな所に適用できるわけではなく、個別具体的な課題に対してそれぞれ実装していくということがあると思っています。
我々も色んなクライアントさんとお話をさせて頂いていますが、いつかHondaさんともコラボをさせて頂ければと思っています。
今至極具体的にこういうアプリケーションでアプライしたいということではなく、例えばどういったデータをお持ちで、今どこに課題を持たれているかということを含めて、このテーマなら早くPoC(概念実証)を回せそうですとか、実証実験も一緒に広げていけそうですとか、そういうディスカッションをさせて頂きたいと思っています。
そういった機会や、どんなデータをお持ちでご提供して頂けるか、今後プランはありますか?
難波 いい質問ですね。
実は先程ウェブの応募フォームを見てきまして、3つしか書くことはないんですよね。
・どんな課題を解決する技術を持っているのか
・そのソリューションの特徴
・プロダクトのステージ
この3つだけなんですね。
ということは、こういう会話をしないと次に進まないような設計にフォーム自体がなっているんです。
今の質問を受けて、応募フォームを入れた後に、どういう会話ができるのかお答え頂けますか?
杉本 まさにそういうディスカッションが最初の第一歩です。
Xceleratorの担当者はそれなりに社内事情に精通していますので、どこにどんなニーズがあるか概ね分かっています。
仮にそれを網羅していなかったとしても、色々お話を聞いて、逆に御社のソリューションは何が他社と違って、どんなユニークなカッティングエッジ(な技術)を持っているのか、ということさえ理解できれば、我々のインフラを使って拡散します。
すると意外なところで、こんなことを解決したいというニーズが出てくると思いますね。
我々の仕事はまさにそういった「点と点を繋いでいく」ことで、それをいかに速く、クリエイティブにやるかというのが目指すところです。
ですから是非ディスカッションさせてください。
質問者1 ありがとうございます。
何が生まれるか分からない、だからやってみよう!
難波 それでは、次のご質問をお願いいたします。
質問者2 今日は有難うございました。
実際の2つのコラボレーションの話を聞いて、ベンチャーからするとプロダクトを磨き上げて、今後の事業展開やファイナンスに対して非常にバリューがあると実感しました。
一方で素晴らしいコラボレーションだからこそお聞きしたい、少しお聞きしにくい部分でもありますが、例えばそれぞれのベンチャーさんが一緒になって一生懸命やられてきたことは同業他社さんも当然興味を持たれますよね。
Hondaさんとしては、エクスクルーシビティ(独占権)に関してどういう見解を持たれていますか?
あるいはベンチャー様側はどういう風に取り組まれているのか、差し支えのない範囲で教えて頂ければと思います。
杉本 Honda Xceleratorというのはまさに入り口で第一歩なんですね。
ですから何が生まれるかわからない、お互いやってみましょうというステージです。
だからその段階で、これはエクスクルーシブで絶対にやってくださいと前提条件として我々が要求して、事が始まるという立て付けにはなっていません。
基本的にはでき上がったものは共有という考え方です。
ただ非常に良いものができたとか、Hondaの事業戦略上非常に重要な物になりそうだという見通しが出てくればケースバイケースで、Hondaとしてもう一歩踏み込んだ戦略的な関係を結ばせて欲しい、という会話に発展する可能性は大いにあります。
別にそういう下心をギラつかせてやるわけではありませんし、ベンチャーさんからしても先ほどもありましように、大企業とのコラボレーションは大きなリスクだと思うんですね。
ですので、そこの最初のハードルを下げようというのがHonda Xceleratorの考え方です。
その結果やプロセスに応じて、お互いもっとフォーリンラブしちゃうかもしれませんよね。
ひょっとしたら結婚しましょうということもあるかもしれません。
それは前持ってお約束できるわけではありませんが、お互い相手の手を縛るようなことを前提条件とせず、まず始めてみましょうというのがこのHonda Xceleratorの考え方です。
難波 これでお時間となりますので、この後の懇親会でご登壇者の皆様にお声掛け頂いてご質問頂ければと思います。
それでは最後に、ご登壇者の皆さんに拍手で終わらせて頂きたいと思います。
有難うございました。
(終)
▶ICCサミット KYOTO 2018 では、「Honda Xcelerator カタパルト」を開催します。詳細はこちらから、ぜひご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/戸田 秀成/浅郷 浩子/尾形 佳靖/KYOU MARKETING
【編集部コメント】
最後までお読みいただきありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。