【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

9. 資本市場にユニコーンを“引き渡す”までに、VCが果たすべき2つのこと(グロービスCP仮屋薗さん)【終】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「ユニコーンを生み出すためにVCはどう変わるのか?」9回シリーズもついに最終回。満員の会場はグロービス・キャピタル・パートナーズの仮屋薗さん、リアルテックファンドの永田さんの熱いメッセージとともに閉幕を迎えました。最後までぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2020は、2020年2月17日〜20日 福岡市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット KYOTO 2019 ゴールド・スポンサーのfor Startups, Inc.様にサポートいただきました。


【登壇者情報】
2019年9月3〜5日開催
ICCサミット KYOTO 2019
Session 4F
ユニコーンを生み出すためにVCはどう変わるのか?
Supported by for Startups, Inc.

(スピーカー)

朝倉 祐介
シニフィアン株式会社
共同代表

仮屋薗 聡一
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
代表パートナー

志水 雄一郎
フォースタートアップス株式会社
代表取締役社長 CEO

永田 暁彦
リアルテックファンド 代表 /
株式会社ユーグレナ 取締役副社長

村田 祐介
インキュベイトファンド
代表パートナー

(モデレーター)

宮宗 孝光
株式会社ドリームインキュベータ 執行役員 /
DIMENSION株式会社 代表取締役

「ユニコーンを生み出すためにVCはどう変わるのか?」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. ユニコーン創出のために考えるべき「6つの要素」とは?

1つ前の記事
8. 日本を代表するベンチャー・キャピタリストに問う「どんな世の中を作りたいか」

本編

宮宗 では最後に仮屋薗さん、お願いいたします。

資本市場にユニコーンを“引き渡す”までにVCが果たすべきこと

仮屋薗 何か言わせていただけるのですね、ありがとうございます(笑)。

僕自身は、かなり超短期のことが気になっています。

日本のユニコーン企業は、この間のスマートニュースを含め、日本で現在3社にとどまっています。

年間IPOが100社あることを考えますと、ユニコーンへの期待値や社会からの期待度というのは、相当なプレッシャーだと思います。

日本でのその少ないユニコーンをどのように成功へ導くかが、僕たち、エコシステム全員にとって、大変重要なポイントになってくるのではないかと思っています。

ユニコーンとなった企業数が両手で数えられる数に到達するまで、まだまだ時間がかかります。

これをいかに成功させて盛り上げていくかということについて、全員で真剣に取り組む必要性を強く感じています。

やはりVCにとってのIPOまでの責任は、その企業を資本市場に「引き渡す」ことだと思っています。

グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー 仮屋薗 聡一さん

引き渡すためにVCがやらなければならないことは2つあります。

起業家は事業をつくってきていますが、資本市場に出た時点で、今度は事業ではなく企業そのものの価値をつくっていく、コミュニケートしていくことへと変わっていきます。

この事業価値と企業価値を統合的にマネージメントしてエクイティストーリーをつくることは、ユニコーンになった後の2年間でしっかりやり遂げられる必要があり、これはVCがやる最後の1つ目の仕事だと思っています。

あと上場すると、経営者の方の時間の使い方は一気に変わると思います。

その準備として、志水さんの言われるように優秀な人材の採用や、ガバナンスとして社外役員をお願いしたり、メンターとして長らく引っ張っていただける方に参画をお願いするといった準備期間は大変重要です。

この2年間を、しっかりと資本市場に向けた最後の仕事としてサポートしていくことが、VCの2つ目の任務だと思っています。

とにかく、みんなでユニコーンを応援しようというのが、私の近い将来に向けてやりたいことですね。

宮宗 ありがとうございます。企業と事業をつくる、そしてその後、上場後の備えを上場前から取り組むというところでVCが貢献できれば、というお話をいただきました。

残り時間5分となりました。登壇者の方々への質問を一問だけお受けしたいと思いますので、お尋ねになりたい方がいらっしゃいましたら、挙手をお願いいたします。

VCは海外で成功できる企業をどう育てていくのか?

質問者 Hondaの杉本でございます。よろしくお願いします。


杉本 直樹
Honda R&D Innovations, Inc. CEO /
株式会社本田技術研究所 執行役員

東京大学工学部機械工学科卒業。1984年にリクルートに入社し、情報誌事業のインターネット事業化に参画。1996年にUCバークレーにてMBA取得。1996年よりYYplanet.comを設立し、President & CEOに就任。2005年にHonda Research Institute USA, Inc.に入社。2011年よりHonda Silicon Valley LabのSenior Program Directorを務める。2017年4月、Honda R&D Innovations, Inc.を設立し、CEO(兼 株式会社本田技術研究所 執行役員)就任。

Hondaでは、実はCVCはもう5年前に入り口としての活動は辞めまして、現在はストラテジック・パートナーシップを中心にやっております。

出口のコーポレート・ディベロップメントとしての出資やM&Aを非常に積極的に行っております。

Hondaのイノベーションチームのヘッドクォーターはシリコンバレーで、現地のVCさんとの付き合いも非常に沢山あります。

ユニコーンが出て来る1つの条件としては、オペレーションがグローバルのマーケットに対するアクセスできている、そしてそういうビジネスモデルが最初から出来上がっていること、すなわちDay0からインターナショナルなマーケットを見ていることが挙げられると思います。

永田さんに肩入れするわけではないのですが、本日のリアルテック・カタパルトを拝見していて、リアルテックの分野では、その技術・ソリューションで世界をとれるかもしれないという発表が多かったと感じました。

一方、午前中のスタートアップ・カタパルトは、日本国内だけに通用するものが大半を占めていたと思います。

その辺りは、日本のVCの皆さんとして、どう育てていかないといけないと思っておられるのでしょうか。

今後、起業家がどんなふうに成長してくれればそれがユニコーンに繋がると思われているのか、あるいは、そのような活動を既に展開されているのでしょうか。

海外の投資家が日本のマーケットを見始めているというのは非常にいいニュースだとは思っています。

やはり海外での成功体験といった辺りのお考えをお聞かせいただきたいと思います。

世界に行くからには、自身が率先垂範していくべし

仮屋薗 とにかく成功事例は久しくない状態でで、負けて帰って来た事例が多いのが現状です。

自分が担当した案件として、ユーザベースさんが米国のオンライン経済メディアのクオーツ(Quartz)を買収した事例があります。

新プラットフォームサービス「Quartz」と有料会員サービス「Quartz Membership」の提供を開始(2018.11.14)

代表取締役社長の梅田さんと、何が鍵なのか話をしたのですが、その時に彼が言っていたのは、トップ自らがその国に赴いて、そのチームと一緒に膝を付き合わせてやる覚悟が必要だ、ソニーも盛田さんがかつてはそうだったと仰っていました。

これがなければやはり世界には行けない。この覚悟と、現地においてのマーケットを知ること、チームと一緒に共に戦うということが、色々な戦略論やストラクチャー論、グローバル論を論じているよりも、何より大事だと言っていました。

僕自身も全く解はないのですが、メルカリの山田進太郎さんも言っているように大事なポイントは「世界に行くからには、経営者自身が率先垂範して現地に赴くこと」だと思っています。

でもそれを実行するのは難しく、日本国内に任せる人がいなければ不可能なわけで、そのためにも組織と人が必要だと常々思っています。

宮宗 ありがとうございます。本セッションのテーマに対する答えのヒントは、仮屋薗さんから出たのではないかと思います。

永田さん、最後にお願いします。

「ユニコーンの価値がある事業」を生み出そう!

永田 この話は3つの要素に分解されるべきだと思います。

グローバルで勝つという話と、ユニコーンになるという話と、ユニコーンになる価値ある事業をつくるという話は同じではなく、バラバラなのです。

例えばラクスルは、ドメスティックで戦う戦略で企業価値を1,000億円以上にしています。場所というのは、あくまで戦略ですよね

さらに言うと、株価というのも恐ろしいものです。シンガポールなどで、東証は株価がつきやすいから、東証に行きたいという声をよく聞きます。

そのような背景を踏まえると、ユニコーン自体を生むのか、先ほどお話に出たユニコーンの価値がある事業を生むのかという2つはかなり違うことで、その上で、戦略としてドメスティックとグローバルという話が出てくると思っています。

日本には1億3,000万人の人口がいて、サービス系においても、そこでユニコーンの価値がある事業が生まれるベースは充分あると思っています。

テクノロジー系はどちらかと言うとグローバルで戦いやすいので、それでグローバルを選択しているという理解が正しのではないかと僕は思っています。

宮宗 ありがとうございます。まだずっと議論をお聞かせいただきたい登壇者の方々なのですが、ちょうど時間となってしまいました。

建設的なご意見を下さった5人の方々へ、皆さま、どうぞ大きな拍手をお願いいたします。

どうもありがとうございました。

(終)

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/小林 弘美/尾形 佳靖/戸田 秀成/蒲生 喜子

最後までお読みいただきありがとうございます!
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!