▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
ICCサミット KYOTO 2021 にスカラシップ制度を利用して参加した津田塾大学4年の原口 史帆さんに、運営スタッフ参加の感想と、そこで学んだことについて聞きました。スタッフレポートとしてご紹介します!
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回250名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA 2022は、2022年2月14日〜2月17日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをお待ちください。
ICCサミットは、宿泊・交通費など自己負担によるボランティアの運営スタッフで運営されています。優秀なメンバーがより多く参加してもらえるように、ICCサミット KYOTO 2018より、ICCサミット参加企業に支援していただく取り組みを始めました。遠方から参加する若手社会人・学生スタッフを対象に、スカラシップ制度として最大50%程度の宿泊・交通費を補助をしています。個人としてスカラシップを提供いただいている方々もいらっしゃいます。
▶2022年2月14日〜2月17日 福岡において「Industry Co-Creation ™ (ICC) サミット FUKUOKA 2022」を開催いたします。ICCサミットでは運営チームのメンバー(ボランティアスタッフ)を募集しております。詳細はぜひ下記リンクからご覧ください。
【新規募集】次回ICCサミット運営チーム募集の詳細、応募はこちら
運営スタッフに応募したきっかけと、なぜ応募したいと思ったかを教えてください
大学1年生の冬に、所属しているゲストハウスを運営するサークルの先輩に誘われて応募しました。
その頃は、大学生活にも慣れ、新しい挑戦をしてみたいと考えていた時期でした。
誘っていただいた時に「これに参加したら何か学びが得られそう」と直感的に感じたのを覚えています。
また、福岡開催のスタッフ募集だったことも応募した理由の一つです。
私の地元は福岡です。ホームタウン福岡は、古い価値観が残っている印象が強く「イノベーション」のイメージとはかけ離れていました。
そのため、なぜ福岡で開催するんだろう、という興味がありました。
どのような気持ちで今回のICCサミットに臨みましたか?
今回で6回目の参加でした。
初参加だった ICCサミット FUKUOKA 2019からは2年半が経っていますが、本番に挑む気持ちは毎回変化しています。
初回は、参加を通して産業に貢献するといった強い気持ちより、知りたい・学べたらいいな、のような好奇心が強く、受け身な行動が多かったです。
言われたことしかしなかったり、言われたことも目的も考えずに言われたままにやってしまい、ずれた結果を引き起こしたこともありました。今考えるとちょっぴり恥ずかしい行動でした。
3、4 回目になると、自分のポジションを通じてICC全体にどう貢献できるかをやっと意識するようになっていきました。
それでもまだうまく行動に移せず、「ICCに貢献できていないな」と強く感じるようになりました。
そして、5回目の参加にあたる前回のICCサミット FUKUOKA 2021。
私は、ここで「ICCに貢献する」という結果を出せなければスタッフを辞めようという覚悟で挑みました。
ICCとそして自分自身に本気で向き合うことをコミットしました。
その結果、活動に本気で向き合うことで行動が変わると結果が変わるということを学びました。
今回の6回目、自分の中で3つの目標を立て、実行しました。
所属は、「サービス・チーム」という、ラテやコーヒー提供を行うバリスタチームにマルシェ運営が加わった進化したチームです。
- 前回のバリスタチームよりも業務の範囲が広がり、さらに前回よりも経験者が少ないという状況の中でもスムーズな運営ができること
- そのためにひとりひとりが主体的に動けるチームをつくるためのチームビルディングに貢献すること
- 人数の少ないサポートチームが業務が滞りなくできるようサポートすること
この3つの目標をチームとして立てて、実行したこと、そして、事前準備の段階からチームにコミットしたことで、バリスタチームとして大きなミスなく運営したことに貢献できたと思います。
また、開催後に行われるスタッフMVP投票で、初めて票が入りました。「今回良かったね」と声をかけていただきました。
役に立てたと実感し、また自分の成長も感じられたので嬉しかったです!
ICCサミットで学んだこと、気づいたこと、深く印象に残っている出来事、エピソードなど、実際に参加した時の感想を教えてください
所属したサービスチームはたった4人の小さなチームです。そこで私は、チームビルディングをリードする役目を担いました。
本番までの準備期間にオンラインで自己紹介を含めたチームミーティングを行うことを統括であるmoca(下川 泰弘)さんに相談しながら私が一人で考えて、開催しました。
2回ぐらいミーティングをやっても硬いなという印象を受けたので、開催前最後のミーティングの時に一人ひとりコメントを言ってもらうアイスブレイクを取り入れました。
でも、実際にはアイスブレイクとはならず、最後までみんなの発言が硬いまま終えることになりました。
そういう状況で、
①本番中にメンバー間で業務に関するコミュニケーションがうまくいかず、タスクの取りこぼしや逆に衝突などトラブルが発生しそうでまずいなという不安
②でもどうしたらいいんだろう
③なんとかなるかな、みたいな楽観視
の3つが混じり合ったまま、何も対策を取らずに本番を迎えました。
しかし本番でいざ蓋を開けてみると、サービスチームは4人全員が能動的に動き、おのおのが今必要なことを見つけ取り組める理想的なチームでした。
なんでうまくいったのかな?と振り返ると、その理由はチーム統括のmocaさんの2つの行動がありました。
一つは、mocaさん発案で、会期中は毎晩4人で集まって振り返りのミーティングをしたことです。
そのお供は、サービスチームらしくドリップコーヒーです。
いち押しのコーヒー豆と持参のドリップセットで淹れたコーヒーを片手にリラックスした雰囲気で、その日のKPTを話し合うと、おのずと良い意見がたくさん出ました。
もう一つは、mocaさんが空き時間にメンバー一人ひとりと話していたことです。
メンバーのキャリア選択について深掘りして質問していたり、逆にmocaさんの夢のお話を話されたりしていました。
mocaさんが本番で硬いのを気にかけてくださり、みんなで集まって振り返りをするタイミングを設け、一人ひとりに声がけしてくださったおかげで徐々にチームの雰囲気が温まりました。
私自身もともと自己開示が苦手なのですが、このおかげでチーム内で自分の考えを話すことに抵抗がなくなったように感じます。
今振り返れば、硬いと気づいていたなら、もう少し事前にオンラインでもいいから接触する回数を増やしたり、もっと相互理解に時間を振り分けたり工夫をすべきだったと思っています。
そして、とにかく集まる場をつくること、リラックスして話せる空気をつくること、そして一人ひとりのことをよく知ろうとすることが大事で、その重要性を理解し、実践できていなかったという気づかされ、大きな学びとなりました。
運営スタッフとして参加してよかったことを教えてください。また、どんな人に参加をおすすめしたいですか?
ICCは半年ごとに開催されるため、定点観測のようにこの半年間の自分を振り返る良い機会になっています。
本番中に見つかった「私はこうなりたい」「次は私はこうしたい」に近づくために「次の半年間は私はどう過ごそうか」「次回の開催では私は何に挑戦しようか」を本番が終わったらすぐ考えるのが習慣になり、それが自分の成長を支えていると思います。
またICCには半年ごとの自分の成長を見守ってくださる仲間がいます。
今回バリスタチームでお世話になったmocaさんに「前回より良くなったね」と言われたり、以前受付で一緒だったさくら(櫻内 智子)さんに、mocaさんを通じて「史帆ちゃんは自ら発信をしていくタイプではないから、きっと手を挙げないと思うけど、チームカタパルトは史帆ちゃんがプレゼンをやった方がいい、ぜひトライさせてあげて」ということを言われたり。
また同じく受付で一緒だった澤谷(賢太)さんに「サポートチームで輝いてたね」と声をかけていただきました。
このように、自分の変化や成長を促進してくださる仲間がいます。
そういった声がけやアドバイスは、日頃の生活の中でもモチベーションの一つになっています。
運営スタッフのメンバーは、チームに捕らわれず他のスタッフのことをよく見ており、挑戦をしたときにはフィードバックをくださいます。
ですので、自分の普段の仕事・活動とは違うところでチャレンジしてみたい、そしてチャレンジを通じてもっと成長したいという人にICCはピッタリだと思います。
ICCでの経験を、今後どのように生かしていきたいですか?
今回mocaさんから学んだ、一人ひとりの事をよく知って話す機会を設け、コミュニケーションの量を増やす大切さは、どんな場面でも通用することだと思います。
インターン先の仕事でも、大学のグループワークでもプライベートでも、少しずつ意識してできるようになろうと思っています。
もっと長期的な目線で言うと、社会人になった時に、丁寧なコミュニケーションを取れるリーダーになりたいです。
私は来年4月に社会人になり、父が福岡で一人で経営している会社に入る予定です。
そして将来的には父の会社を継ぎ、もう少し大きな会社にしたいと思っています。
継いだ際には、「一番大事なのは『人』」という、打ち上げの際にmocaさんにいただいた言葉を心に留め、社員が増えても人を大事にし、丁寧なコミュニケーションを取っていきたいと思っています。
スカラシップ提供企業への感謝のメッセージをお願いします
スカラシップ支援企業の皆様、いつもご支援をありがとうございます。
学生でも継続的にICCに参加して、たくさんの学びを得られているのはスカラシップ制度のおかげです。
私たちが産業の創り手に成長することを信じて、ご支援をしてくださる皆さまに恩返しができるよう、私も将来は若手の成長を支えられる人になるべく、日々の活動に精進します。
また、特に今回は個人スカラシップとして、五島列島なかむらただし社 中村 直史さんからスタッフを代表してご支援をいただきました。
中村さんからは「同じ九州ネイティブとしてがんばっていきましょう!」とのお言葉をいただきました。
私のホームタウン福岡を、もっと魅力的な街にするために身を引き締めて頑張ろうと思います。
ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。
(終)
ご協力いただいたスカラシップ支援企業の
- 株式会社セプテーニ・ホールディングス(7)代表取締役 グループ社長執行役員 佐藤 光紀さん
- 株式会社HAiK(7) 代表取締役社長 山内 宏隆さん
- 株式会社キュービック (7) 代表取締役社長 世一 英仁さん
- 株式会社ReBoost(4) 代表取締役社長 河合 聡一郎さん
- 株式会社グッドパッチ(4) 代表取締役社長 土屋 尚史さん
- 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(3) 伊藤 羊一さん
- 株式会社マネーフォワード (2)金坂 直哉さん 竹田 正信さん
- ベースフード株式会社(2) 橋本 舜さん
- 株式会社 dof(初)齋藤 太郎さん
そして、個人サポーターの皆さん、本当にありがとうございました。
▶公式LINEで新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/北原 透子/浅郷 浩子
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。