▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
ICC KYOTO 2021 SaaS RISING STAR CATAPULTに登壇いただいた、any 吉田 和史さんのプレゼンテーション動画【「Qast(キャスト)」は、蓄積・活用しやすいナレッジ経営クラウドで、組織の生産性を高める】の文字起こし版をお届けします。ぜひご覧ください!
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA 2022は、2022年2月14日〜2月17日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
本セッションは、ICCサミット KYOTO 2021 プレミアム・スポンサーのベクトル にサポート頂きました。
▶【速報】どんな質問にも答えるFAQシステム「Helpfeel」のNotaがSaaS RISING STAR CATAPULT 初代王者に輝く!(ICC KYOTO 2021)
▼
【登壇者情報】
2021年9月6〜9日開催
ICC KYOTO 2021
Session 3A
SaaS RISING STAR CATAPULT
次のユニコーンを探せ!
Sponsored by ベクトル
吉田 和史
any株式会社
代表取締役
福岡出身。31歳。2012年〜株式会社アイモバイルで国内最大級のアドネットワーク「i-mobile」のメディア営業に従事。国内有数のヒットアプリのマネタイズに携わると同時に、自社メディアの設計・構築や全国各地でセミナーを企画/運営し、BtoBマーケティングを立ち上げ。2014年〜ゲームアプリ開発を行うグッディア株式会社にて、ゲームアプリのプランナー/ディレクター/マーケターを兼任。2015年~同社での事業買収に伴い、webメディア事業の部長に就任。2016年10月、any株式会社を創業しCEOに就任。バーティカルメディアやマンガアプリの運営を行い、いずれも事業譲渡済。2018年7月、ナレッジ共有ツール「Qast」の運営を開始。2021年6月、Qastを「ナレッジ経営クラウド」へリブランディングすると共に、CKO(Chief Knowledge Officer)に就任。
▲
吉田 和史さん any株式会社の吉田です、よろしくお願いします。
社内の情報共有でありがちな悩み
突然ですが皆さん、社内の情報共有でこのようなお悩みはありませんか?
何度も同じ質問が繰り返される、ベテランのノウハウが属人化される、探したい情報がなかなか見つからない、などはよくある課題だと思います。
これらを解決するのが「ナレッジマネジメント(※) 」という領域ですが、ここにいらっしゃる皆さんの中には、おそらく自社ではうまくいっていると思われている方も多いと思います。
▶編集注:ナレッジマネジメントとは、企業が保持している情報・知識と、個人が持っているノウハウや経験などの知的資産を共有して、創造的な仕事につなげることを目指す経営管理手法(Wikipediaより)。
というのも、IT業界はエンジニア比率が高く、もともとエンジニアはナレッジを残す習慣があるため、結果的に社内でも浸透しやすいのです。
非IT企業ではナレッジマネジメント浸透に高いハードル
一方、国内の企業の中では、IT業界の企業は2%に過ぎず、98%は非IT業の企業なのです。
非IT業界の中で、ナレッジマネジメントを浸透させるのは、非常にハードルが高いです。
簡単にナレッジマネジメントを実践できるサービス「Qast」
我々は、非IT業界でも簡単にナレッジマネジメントを実践できる「Qast(キャスト)」というサービスを展開しています。
どのようなサービスか、こちらの動画をご覧ください。
Qastは、組織のパフォーマンスを最大化する、ナレッジ経営クラウドです。
インターフェイスは非常にシンプルで、どんな方でも投稿ができます。
Q&Aとメモという2つの形式で、ナレッジを一箇所に蓄積します。
利用用途は幅広く、中でも事例の共有によってナレッジが蓄積されていきます。
ダッシュボードを使えば、どのナレッジがどれくらい読まれているのかを可視化できます。
▶ナレッジ経営クラウド「Qast」、活用状況や有益なナレッジを分析できるダッシュボードをリリース(PR TIMES)
ユーザープロフィールでは、その人のスキルやナレッジを一覧表示できます。
これによって、組織の中で、誰が何に詳しいか分かり、コミュニケーションを活性化することもできる、ナレッジ経営クラウドがQastです。
サービスのイメージをつかんで頂けたでしょうか?
30年間アップデートされなかったナレッジマネジメント
ナレッジマネジメントという概念は30年前からありますが、未だに最適解が存在しません。
アップデートされず、ずっと課題が潜んでいました。
いざ始めようと思っても、何から始めればいいのか分からない、ツールを入れても投稿が増えない、運営者の工数がかかりすぎるといった永遠の課題を抱えてきました。
しかし我々は3年間、四六時中ナレッジマネジメントの課題について考え続けた結果、ようやく最適解にたどりつけましたので、その一部を皆さんにご紹介します。
社内の「形式知」と「暗黙知」を業務に活かせる形に変換
ナレッジマネジメントの新定義について、お話しします。
ここに、横軸は業務を動かすか動かさないのか、縦軸は形式知と暗黙知の四象限があります。
既存のPDFやエクセルなどの社内資料は、形式知ではあるものの、それだけでは業務が動きません。
右下の属人化しているノウハウは、業務を動かすポテンシャルはありますが、暗黙知であるため再現性がありません。
これら2つを、右上に移動させ、業務で活かせる形に変換すること、これをナレッジマネジメントだと再定義しました。
既存の社内資料を有効活用
ではQastでは、ナレッジマネジメントをどのように実現するのでしょうか。
まず、「ファイルベースナレッジ」という機能です。
こちらは、ファイル添付と、Qastが用意しているテンプレートに沿って、コメントを埋めていくことでナレッジを生成する機能です。
これまで、PDFだけでは、どんな資料なのか、誰にとって重要なのか分かりませんでしたが、背景情報を記載することで、業務を動かすナレッジに変換するのが、ファイルベースナレッジという機能です。
属人化しているノウハウを引き出し、人事評価とも連動
次に、「スコア」という機能です。
投稿数やリアクション数によって、ユーザーごとに点数が付与されるランキングシステムです。
ナレッジが共有されると、スコアによって数値化できるので、人事評価との連携が可能です。
これが動機付けとなり、また新たなナレッジを生み出すという好循環を回していくことができます。
これによって、属人化していた、埋もれていたナレッジを引き出すことが可能になります。
自動化機能で運用担当者の工数を削減
ここまで2つの課題を解決してきましたが、最後に残るのが、この運用担当者の工数です。
しかしご安心ください、Qastはナレッジマネジメントを自動化しています。
投稿、整理、解決という3つのステップそれぞれに、自動化機能をご用意しています。
中でも、中央の「タグ付けの自動化」は、投稿の本文をAIが解析し、自動でタグを付けてくれる機能です。
今まで運用担当者は全ての投稿を見て、タグを付けて整理していましたが、その作業が一切なくなります。
社内の問合せが半減。他部署とのコミュニケーションが活性化
導入効果としては、現在、集英社様で業務Q&Aや最新の業界トレンドの情報を蓄積しており、それによって社内の問い合わせ数を半分にすることができました。
さらに、テレワーク下の部署をまたいだコミュニケーションを活性化する効果もあります。
これだけの効果があるQastの料金体系ですが、1ユーザーあたり月額600円のスタンダードプラン、900円のエンタープライズプランをご用意しています。(※税別)
▶料金プラン(Qast)
非IT大手企業の導入が加速
トラクションとしては、リリースから3年で、4,000社以上に導入頂いており、まさに非IT業である、製造業や不動産、インフラや士業、医療業界の大手企業での導入が加速しています。
プロダクトのシンプルさとコンサルタントのサポートが特長
では、なぜ大手企業がQastを導入しているのか、答えは2つです。
圧倒的なシンプルさにこだわったプロダクトであること、そして組織への浸透まで伴走するナレッジコンサルタントによるサポート、この2つがかけ合わさっているからです。
導入頂いているだけではなく、アクティブユーザー率は既存のコミュニケーションツールの約2倍、つまり65%のユーザーがアクティブであるため、ナレッジマネジメントが組織に浸透していることがお分かり頂けると思います。
ナレッジマネジメントが当たり前の未来へ
将来像としては、Qastを通して、ナレッジというものが企業にとって不可欠な、新たな経営資源として認められている状態を実現していきます。
98%の非IT業界の会社にとってナレッジマネジメントを当たり前にすることで、まず組織の生産性を高め、そして従業員エンゲージメントを高め、ひいては日本企業に活力を取り戻したいと考えています。
一人一人のナレッジを、組織の力に。
Qastです、ご清聴ありがとうございました。
(終)
▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成/大塚 幸
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。