▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
ICC FUKUOKA 2022のセッション「伝統や産業をアップデートするクリエイティビティとは?(90分拡大版)」その最終回は、アップデートに必要なものについて各人が発表。2100国見さんの「クリエイティビティとは『考えること』」という言葉が深いです!最後までぜひご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回ICCサミット FUKUOKA 2023は、2023年2月13日〜2月16日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをお待ちください。
本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2022 プレミアム・スポンサーのNOT A HOTELにサポート頂きました。
▼
【登壇者情報】
2022年2月14〜17日開催
ICCサミット FUKUOKA 2022
Session 5C
伝統や産業をアップデートするクリエイティビティとは?(90分拡大版)
Sponsored by NOT A HOTEL
(スピーカー)
国見 昭仁
株式会社2100
CEO
佐々木 紀彦
PIVOT株式会社
代表取締役社長/CEO
佐藤 祐輔
新政酒造株式会社
代表取締役社長 CEO
中川 政七
株式会社 中川政七商店
代表取締役会長
濵渦 伸次
NOT A HOTEL 株式会社
代表取締役CEO
(モデレーター)
岩田 真吾
三星グループ
代表取締役社長
各務 亮
THE KYOTO
Creative Director
▲
▶「伝統や産業をアップデートするクリエイティビティとは?(90分拡大版)」の配信済み記事一覧
連載を最初から読みたい方はこちら
1つ前の記事
1. 企業の存在意義を拡張するビジネスデザインとは?
1つ前の記事
6.同じ業界にい続けると本質が見えなくなる
本編
各業界のアップデートを妨げているものは何か?
各務 あっという間に残り10分となりました。
お一人だけご質問を頂き、最後に登壇者の皆様から「伝統や産業をアップデートするクリエイティビティとは?」に対する答えを頂いた上で、締めたいと思います。
岩田 各務さん、全員が手を挙げる前提で、当てられた一人はその場で考えて質問すればいいと思います。
当てるのは国見さん、お願いします。
では皆さん、手を挙げてください。質問がある人?
では、最前列の橋本さん、どうぞ。
橋本 舜さん ベースフードの橋本と申します。
皆さんのいる業界はアップデートしづらい業界だと思っていましたが、実際はアップデート可能だという風に聞こえました。
それでも、各業界ではアップデートがなかなか進んでいないと思います。
違う業界にも共通する、アップデートの妨げや逆風となっているものは何だと思われますか?
各務 この質問は、「伝統や産業をアップデートするクリエイティビティとは?」への答えとセットで、各業界のボトルネックについて提示頂きましょう。
では、濱渦さんからお願いします。
アップデートに必要なのは「学び」
濱渦 僕はまだ業界では新人なので、わからないことが多いですが、意外と目をつぶっている方が多いという印象を持っています。
不動産業界は47兆円の規模で、新築物件も非常に売れていますが、人口は減っていくので、残った建物をどうするかと考えると、僕はホテルとして運営した方がいいと思います。
「すべての人にNOT A HOTELを届ける」というミッションを掲げていますが、業界では現実を見ず、ずっと良い状況が続くだろうと目をつぶっている状態になっていることが課題だと思います。
繰り返しになりますが、素人目線を持って、変えたいと思うところに素直に取り組んでいくのが、今ある産業をアップデートすることだとシンプルに考えています。
中川 橋本さんへの答えは、「学び」ではないかなと思います。
先ほど、「経営をしていない」例の話をしましたが、本当に勉強をしていないのです。
ここ(ICCサミット)に来られるような方々ばかりであれば、日本の中小企業の状況はもっと良くなっているはずです。
勉強をしていないというのは、無免許の社長ばかりということなので、知らない、できないのは当たり前だと思うのです。
それを変えていくのは、「学び」ではないかと僕は思いますね。
佐々木 なぜ学ぶインセンティブがないのでしょうか?
中川 これは経産省にはずっと伝えていますが、中小企業経営のための学問がないからです。
中小企業診断士でも無理だし、MBAでも違うので、その教育制度を整えないことにはどうしようもないのです。
それほど難しい話ではなくて、ちょっとしたことなのですが。
佐々木 編集者などは、なぜ中小企業向けビジネスコンテンツなどの企画をしないのでしょうかね?
中川 是非やってください(笑)。
各務 PIVOTで、是非(笑)。
佐々木 船井総研は、取り組んでいそうですけどね。
中川 そうですね。
僕は『経営とデザインの幸せな関係』という本を書いていて、それは中小企業向けの教科書のようなものです。
たった200ページの本なので、この本を読むだけで少しはマシになると思っています。
佐藤 今、中川さんが言われた通り、伝統産業や中小企業には家業が多いです。
一般企業に入ると全く出世できないような人でも、社長になってしまうわけです。
その時にきちんとあとからでも勉強できればいいですが、例えばメーカーの場合、メイキングつまり製造のことばかりで、経営には苦手意識を持ったままになる人も多いです。
日本酒業界もそういう状況です。
日本酒業界では、JSPという団体を立ち上げて、中川さんにコンサル、指導をして頂いています。
そこでは、中川さんにも講師としてウェブで講義を開いて頂きましたが、色々な経営者を呼び、勉強会などの機会を与えています。
それで一朝一夕にうまくいくわけではありませんが、既存の伝統産業の老舗が生き残るには、経営力を上げるしかないのだろうと思います。
一方で、日本酒業界には新規参入がないという問題もありますが、これは既存の経営者を守るためです。
タクシー業界でも同じですが、出荷量が落ちていくので新規参入を認めないのです。
ただ、これはもういい加減、そこまで甘やかすべきではないと思っており、要件が多少厳しくてもどんどん新規参入を促して、業界を活性化しながら、老舗は緊張感を持って事業に取り組む状態が健全だと僕は思っています。
我々自身の問題と行政の問題があるので、双方から改善できることがあるのではと思っています。
かっこいいお金の循環を作ればアップデートが早まる
各務 ありがとうございます。
佐々木さん、先ほどメディアに対しての問題提起がありましたが、改めてPIVOTのクリエイティビティを含め、どんな課題をどう突破していきましょうか?
佐々木 私は人の移動が全てだと思っています。
だからこそ、スタートアップ業界など新しい分野で、かっこいいお金持ちをたくさん生むことが大事だと思います。
メディアで人の移動が起きなかった理由は、メディア業界での給料が高いからです。
逆に、ネットメディアや新しいメディアは給料が安いので、いくら夢があると言ってもそちらには行きません。
先ほど、資本主義、民主主義のアップデートについても、シニフィアンの村上(誠典)さんが、「スタートアップ経営者は、給料を3倍に上げろ!」と宣言していました。
3倍は言い過ぎかもしれませんが、スタートアップでの給料や報酬は、伝統的な大企業よりも断然高い状態にした方がいいと思います。
冷静に考えると、スタートアップはリスクが大きいので、給料が高くなければ割に合わないですよね。
各務さんとは新旦那衆という話もしていますが、かっこいいお金持ちを作って、その人たちが伝統産業や文化に投資するなど、かっこいいお金の循環を作るのが、アップデートを一番早めるのではないでしょうか。
各務 京都も是非活用いただきき、京都でかっこいい大人の教養と哲学を磨いて頂ければと思います。
国見さん、お願いいたします。
クリエイティビティが発揮されれば世の中が面白くなる
国見 企業を変革、アップデートしたいと言われたときに、最初によく言うのは「僕もしたいですが、変化や変革という言葉はすごく難しい」ということです。
なぜなら、自分が今変化しているかどうかは、分からないからです。
つまり、後から振り返った時、数年前の自分や会社を見て初めて、変わった、変革したと実感できるということです。
でも、実行している中では、変化や変革は日々実感できるものではなく、変わっているかどうかは分からないものだと僕は思っています。
ですから、変化や変革を目標として設定してしまい、日々の仕事の中で「変化だ!変革だ!」と言っていると、自分はそれができていないと感じてしまうようになります。
まずは、この時間軸を正しく把握して考えましょう、というのが1つ目です。
もう1つは、過去1年間を振り返ったとして、「自分の仕事は本気で面白かったか? 社員は全員めちゃくちゃ楽しんでいたか?」を考えることです。
同じ仕組みを回す仕事を毎日していると、今日それが楽だったとしても、1年間やり続けると辛くなるのです。そういう話を僕はよくしています。
日々の仕事を面白がればいいじゃないですか。
本当に面白いか面白くないかを考えて、もし面白くなければ、面白がればいいのです。それが1点。
もう1つは、この1年間、あなた自身や、会社について、世の中に対して、自分は何を考えて、どうアウトプットしたか? 何についても思考していないケースが多いと僕は思っています。
クリエイティビティとは、僕の場合、一言で言えば「考えること」なのです。
でも、考えることをしていない人がすごく多いと僕は思っています。
ある意味、仕組みを回せばいいわけで、それをしていて面白くないのであれば、面白がればいいじゃないか、というのが普段、僕が思っていることです。
クリエイティビティが発揮されていくと、世の中が本当に面白くなって、皆さんがお子さんを入れたい会社ばかりある日本になった方が絶対に良いので、そうなればいいと思いますね。
各務 産業をアップデートするための、色々なヒントや考え方を皆様に頂戴しました。
岩田さんは、まさに伝統産業を引っ張っていますが、総括を頂けますか?
岩田 時間がないので、総括は後で皆さんと直接話すとして、今日の僕の裏テーマは、「ICCサミットのセッションのアップデート」でした。
これは何かと言うと、「参加者の皆さんがセッションを聞く時、1つ1つの発言に対して質問をするくらいのつもりで聞くと、もっと楽しく聞けますよ」というサンプルを、僕自身で見せたということです。
それくらい、1つ1つの発言に気づきを求めるようにすると面白くなると思うので、今日のセッションがいつもよりも楽しかったなと思ってもらえたとしたら、僕は嬉しいです。
各務 ちょうど時間となりました。
皆様、貴重な1時間半をありがとうございました。
登壇者の皆様、楽しいお話をありがとうございました。
(終)
▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/星野 由香里/浅郷 浩子/正能 由佳/戸田 秀成/大塚 幸
最後までお読みいただきありがとうございます!
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。