【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

「健常者も車いすに乗るような時代が来る」WHILL杉江氏が見据える未来【KT16-5B #4】

「IoT/ハードウェア・スタートアップのケース・スタディ「WHILL」「ソラコム」「UMITRON」」【KT16-5B】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!9回シリーズ(その4)は、WHILL杉江さんに、WHILLの事業と目指す世界についてお話しいただきました。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級の招待制カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております。参加者の募集を開始しました。

登壇者情報
2016年9月8日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016 「ICC TECH」
Session 5B
IoT/ハードウェア・スタートアップのケース・スタディ
「WHILL」「ソラコム」「UMITRON」
 
(スピーカー)
杉江 理
WHILL Inc CEO
 
玉川 憲
株式会社ソラコム 代表取締役社長
 
藤原 謙
UMITRON PTE. LTD. Co-founder / Director
 
(モデレーター)
水島 淳
西村あさひ法律事務所 パートナー

その1はこちらをご覧ください:【新】30代からの起業物語 – 大人スタートアップの挑戦【KT16-5B #1】
その2はこちらをご覧ください:ソラコム玉川氏が起業を決断した「眠れぬ夜のリリースノート」【KT16-5B #2】
その3はこちらをご覧ください:ソラコムは「IoTの民主化」を実現する【KT16-5B #3】


水島 それでは杉江さん、自己紹介をお願い致します。

杉江 WHILLの杉江です。よろしくお願いします。

我々は、「すべての人の移動を楽しくスマートに」をミッションに掲げ、次世代の歩道の移動を提案している会社です。

ファースト・プロダクトとして、「WHILLモデルA」という車いすを、2014年9月から日本とアメリカで絶賛販売中です。 動画をぜひご覧ください。

次世代のモビリティに挑む

最後のセッションなので、もう少し楽しい話をしていきたいと思います。

弊社では他にもいろいろな面白いことをやっていまして、例えば、自動運転技術やAIの技術を我々が作った移動体モビリティのプラットフォームに積んでいくと、どのような楽しいことができるだろうかという実験を行っています。

例えば、これはライゾマティクス(Rhizomatiks)という会社とのコラボレーションですが、モーションキャプチャーで位置情報をセンシングして、すべて自動で運転を制御しています。

これはひとつのやり方であって、移動体を動かすやり方はいろいろありますが、このような技術をどのように応用できるのかというと、例えば空港などで走らせることが考えられます。

飛行機が地上にランディングした後、車いすに乗って空港のスタッフに押してもらっているお客様がいると思います。

そういうお客様が、このような移動体モビリティに1人で乗っていって、タクシー乗り場やバス乗り場まで行くことができます。

その後に、移動体モビリティが自動で元の位置に帰ってくるということが可能になれば、オペレーションコストが一気にゼロになります。

これは空港だけではなくて、あらゆる場所で起きていることで、我々のプラットフォームを使うと、このような面白いことができます。

既に、羽田空港や米カンザスのインターナショナルエアポート、スマートシティなどで実際に行動に移しています。

我々もソラコム社同様、グローバルに展開していこうとしており、世界各国からいろいろな賞もいただいています。

グローバルな高齢化時代に次世代の歩道は必要になる

杉江 次世代の歩道の移動に取り組んでいこうとしているわけですが、これが絶対に必要になる世の中になっていきます。

なぜかと言えば、社会の高齢化という一言に尽きます。

60歳以上の人口が2018年にはグローバルで10億人になりますし、2050年には20億人になります。

これは逃れられない事実であって、日本では実際に65歳以上の人口が既に約25%を占めています。

歩道の移動というのは、確実に重要視されていくはずです。

更に言えば、高齢化社会という現象だけではなく、そもそも車という移動体が将来どうなっていくかと考えれば、都市では車はもはや不要なものという人々が既に出てきています。

ロンドンやパリでは車の進入を規制し、歩行者天国を広げています。

中国でも毎年のようにスマートシティが新たに生まれており、車が制限されています。

するとどうなるかといえば、例えば、1,000兆円という自動車市場のうち10%の人が車に乗らなくなると考えると、10%つまり100兆円くらいの規模になります。

この層も、確実に歩道の上を移動しますから、歩道の移動の何かしらのソリューションないしは居心地の良さというのが、これから求められていくことになります。

そうなると、歩道の移動というのはこれから非常に重要になってくる、5年後、10年後には大きな変化、革命が起こるだろうと私は考えています。

車いすも「メガネ」のような存在にしたい

杉江 会社のビジョンとしては、よくこの話をするのですが、「メガネ」のようになりたいと思っています。

昔は、目が悪い人は、結婚ができませんでした。

なぜかというと、遺伝が悪いと考えられていたからです。

その後メガネが登場しました。

しかし、我々が小さい頃は、メガネをかけているとダサいからといって苛められるということもありました。

今は、そのようなことはありません。

なぜなら格好良いからです。

今では、目が悪くない人もメガネをかけています。

先ほどJINS社がプレゼンテーションをされていましたが、加速度センサーを入れて姿勢を矯正したり、瞬きで眠気を抑えたりというような、新しいテクノロジーがどんどん組み込まれてきています。

メガネのもともとの機能などどうでもよくなってきたというか、目を矯正するだけのものではなくなってきています。

我々はこのような存在になりたいと思っています。

電動車いすは今でこそネガティブに見られていますが、実はそうではないのです。

むしろ大きな可能性があり、バッテリーや、それこそソラコム社の通信を積んで、室内や歩道を走れる移動体というのは電動車いすの他にはありません。

言い換えるならば、歩道を走るElectric Vehicle、サイドウォークEVです。

そのように考えていくと、様々な可能性が出ています。

今はあのような形をしていますが、どんどん形を変えていけば、健常者さえも必要だから乗る、便利だから乗るというような、そのような時代が来ると思っています。

以上が会社の概要ですが、なぜWHILLを始めたのかについてもう少しお話ししていきます。

(続)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/鈴木 ファストアーベント 理恵

続きは 「ふざけるな。今すぐやめろ」と言われて起業を決断(WHILL杉江) をご覧ください。

【編集部コメント】

続編(その5)では、WHILL杉江さんに、自己紹介と起業に至った決断のストーリーをお話しいただきました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!