▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
「ソーシャルグッド社会の実現に向けて」全5回シリーズの(その2)は、ユーグレナ出雲さんの事業のモチベーション、継続の源となるものの話からスタート。課題解決で世の中に貢献したいときに、お金やビジネスでの成功を求める資本主義の社会でが戦っていくためには? 社会から批判を受けやすいソーシャルセクターが、支え合うことを出雲さんや山崎さんは提案します。ぜひご覧ください!
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2021は、2021年9月6日〜9月9日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
本セッションは、ICCサミット FUKUOKA 2021 プラチナ・スポンサーのセールスフォース・ドットコム様にサポート頂きました。
▼
【登壇者情報】
2021年2月15〜18日開催
ICCサミット FUKUOKA 2021
Session 14F
ソーシャルグッド社会の実現に向けて
Supported by セールスフォース・ドットコム
(スピーカー)
出雲 充
株式会社ユーグレナ
代表取締役社長
川口 加奈
認定NPO法人 Homedoor
理事長
富山 浩樹
サツドラホールディングス株式会社
代表取締役社長
村岡 浩司
株式会社一平ホールディングス
代表取締役社長
(モデレーター)
山崎 大祐
株式会社マザーハウス
代表取締役副社長
▲
連載を最初から読みたい方はこちら
1つ前の記事
1.10年、20年後のよりよい未来に向けて、登壇者たちが携わる社会課題とは
本編
山崎 出雲さんは、ミドリムシ偏愛が凄まじいですよね。
出雲さんでも最初は、心が折れそうになったり、分かってもらえないという気持ちになったりしたのでしょうか?
事業を継続するには「原点を思い出させてくれるもの」が必要
出雲 正直に言うと、毎日やめたいと思っていました。
「ミドリムシ、何それ?」とバカにされていじめられますので、毎日やめようと思って家に帰るのです。
ロングジャーニーを走り抜けるためには、手紙やトロフィーなどアンカー(いかり)となる、自分の原点を思い出させてくれるものが必要だと思いますね。
自分にとっては、クローゼットにしまってある、バングラデシュで買ってきたTシャツがそのアイテムです。
着替える際、それを見ると、バングラデシュのことを一瞬で思い出すのです。
電車に乗って営業をして、「ミドリムシなんて」「何しに来たんだ、お前」と、どんなにひどいことを言われても、そのTシャツを見ると、バングラデシュほど大変ではないと思えます。
だから、もう1日だけ、もう1社だけ、もう1回だけ、という気持ちにしてくれました。
そのTシャツがあったからこそ、やり続けることができたと思っています。
山崎 今日カタパルトで話していた方々も、何かに気づいてしまったのですよね。
仲間がいるかどうかは問題ではなく、思いの丈をぶつけていて、だからこそ、仲間が集まってくるのだと思います。
せっかくカタパルトの話に言及して頂いたので、皆さんにも聞いてみたいと思います。
皆さんも、始めた頃のことを思い出しましたか?
ソーシャルグッド社会と言っても価値観も多様なので、個から始まると思います。
九州パンケーキのCMが自分を奮い立たせる
株式会社一平ホールディングス 代表取締役社長 村岡 浩司さん
村岡 出雲さんはパンキッシュ、既成概念に負けない力がすごいですね。
ソーシャルグッド・カタパルトで審査員としておっしゃられた「ノイジーマイノリティの批判にふりまわされるな、押し潰されるるな」というメッセージ(※) もすごいですし、自分自身にとってのアンカーを持っていて、それに接すると奮い立つということですよね。
▶編集注:出雲さんから、審査員コメントとして次のようなメッセージが登壇者や会場に送られました。
「皆さん、大変だと思います。でも、世の中を本当に変えるような素晴らしいことは、こういう小さなところからスタートするのだと思います。 私が一番好きな、バングラデシュでグラミン銀行を作ったムハマド・ユヌス先生は、1973年に42人の貧しい農家の人々に27ドルを貸すというマイクロファイナンスからスタートして、今、貧しい900万人の人が救われています。 ▶「やりたいことは、今すぐやりなさい」ノーベル平和賞ムハマド・ユヌス氏が、日本の若者に伝えたこと(日本財団) スタートは小さくても、続けることが一番大事なのです。 ですから続けてほしいし、続けられるようにでお互いに応援する、それが、ここにいる全員の登壇者とご縁がある、今日発表を見た皆さんの使命だと思うのです。 今は非常に、ノイジーマイノリティに振り回されやすくなっています。 皆さんのことをだめだとか、なぜこんなことをやっているんだという声ばかりが大きく拡張されます。 僕はそれがソーシャルネットワークの一番良くないことだと思うし、そんなものに皆さんが押し潰されてほしくない、負けてほしくないのです。 気持ちが弱っているときには、そういう批判に押し潰されて、皆さんの活動が止まってしまう。 終わってしまうことだけは防がないといけないし、そうならないためには、自分とは全然違う分野でも、お互いにやっていることがどんなに大事かということはわかっていると伝え、応援してくれている人、サイレントマジョリティーがいかに多いかを、お互いに確認して、励まし合うことが大事だと思います。 登壇した皆さんには負けずに続けてほしい。会場の皆さんには、毎日応援することにコミットする必要はないけれど、こういう場では思い切り拍手して、応援している人がこんなにいるんだということをプレゼンターに伝えることを、続けてほしいです」
僕自身は2010年に父が他界し、地元で、寿司屋からの飲食店を2代目として展開していました。
しかし口蹄疫の非常事態宣言が出て、その時点から売上が3割減る経験をしました。
▶口蹄疫 宮崎知事「非常事態」を宣言 殺処分11万頭超に 2010年5月18日(日本経済新聞)
会社のお金はなくなるし、でも毎日従業員は来ますし、宮崎県だけの話だったので助成金もありません。
その時から1年半ほど旅をしながら九州パンケーキを作りましたが、それまで食品製造をやってきていなかったので、こだわりを認めてもらえないし、なかなか売れない時期が続きました。
でも、その活動を見ていた、有名なCMを作っている東京のクリエイターの方が、「物語があるから面白い」と言ってくれたのです。
「九州パンケーキという名前が物語になっているから、面白い」と。
テレビに流すCMはお金がなくて作れないから、テレビには流さないオフコマーシャルを作るプロジェクトを立ち上げてくれました。
そして1年以上かけて、僕の小さい車に乗りながら、コマーシャルソングを作ったのです。
ですから僕にとってのアンカーは、その動画ですね。
何かあれば、その動画を何回も何回も観て、聴いて、それで奮い立ちます。
これは、旅をしながら何かを作るという概念を僕が手に入れたきっかけです。
結果や形になるまで、やりたいことを言い続ける
サツドラホールディングス株式会社 代表取締役社長 富山 浩樹さん
富山 ストーリーは大事ですよね。
父が薬局を始めてそれがドラッグストアになって、その後に地域のマーケティング事業を始め、それから色々な事業を手がけ、また、2年前にもICT教育を行う教育事業を始めました。
▶サツドラHD、教育委員会と協定。ICT環境整備で(ドラビズ on-line)
一応うちは上場しているので、よくインターネットの掲示板などで「余計なことをしないで本業に集中しろ」「新しいことはもういいから、ドラッグストアを何とかしろ」と書かれます。
精神衛生上良くないので、見ないようにしています(笑)。
やりたいことを口に出していると、自然と少しずつ共感してもらえるようになると思います。
小売以外の事業を始める際、社内でも冷めた空気になっているのは伝わってきます。
「社長の息子が帰ってきて、余計なことをやり出した」みたいな(笑)。
でも実際にやってみると、社内外でも共感してくれる仲間が集まってきます。
結果や形にならないと本当の意味では伝わらないと思うので、そこまでは言い続けないといけないと思いますね。
元相談者からの投稿が心の支えに
山崎 川口さん、うるっときていませんか!?
川口 きていました(笑)。私は今もなお、批判にさらされているのですが……。
山崎 批判する人なんて、いるんですか?
川口 います。
去年(2020年)、YouTubeで200万回ほど再生された、Homedoor特集をしたニュース番組の動画があります。その動画で映ったおっちゃん(※) がポロッと言った「去年の今頃は、ライブに行って、好きなことしていたのに」という一言に対して、「その金を貯金しておけ」「60歳にもなって貯金ないってどう生きてきたの?」というようなコメントが多くて…。
▶編集注:川口さんは、ホームレスの人たちを親しみを込めて”おっちゃんたち”と呼ぶ。
でもトップコメントが、「2年前にHomedoorにお世話になり、今は家賃9万円の家に住むことができています」という内容で、そんなコメントを書いてくれた元相談者が何人かいるのです。
それが、今の自分の支えですね。
毎日誰かが相談に来る状態なので、ニーズがあり続ける限りは、批判がありつつも続けていきたいなと思っています。
だからお話を聞いていて、うるっときてしまいました。
山崎 出雲さんの言っていた「ノイジーマイノリティ」って、こういうことですよね。
富山 そうですね。
山崎 Homedoorが行っていることは、絶対にみんなに届けるべきことなのに、この時代でもそんな状態なんて。
富山 なぜそういうふうに感じてしまうのだろう?と思いますね。
山崎 今は誰もが発信できる、個から始まる時代だと思っています。
やるべきことを見つけてしまったから、それに向かって走っていく人がいます。
偏愛な人たち、クレイジーな人たちが社会を作っていく。
そういう人たちを社会に取り入れることが必要で、それがソーシャルグッドの課題だと思います。
今日のソーシャルグッド・カタパルトで発表した人たちは、自分がやりたいことを知ってもらえたわけですよね。
ではその次のステップとして、何が必要なのでしょうか?
川口 諦めずに応援してくださるメンターの人たちは、心強い存在でしたね。
出雲さんがおっしゃられていたように毎日のようにやめたくなるし、私の場合は立ち上げメンバーが全員いなくなって独りになったこともありました。
そんな中、それでも応援してくれる人がいて、その人たちがストッパーになっていたと思います。
ある時、「僕がこんなに応援しているのに、やめるわけはないよね?」という言葉をもらって、それが心に刺さって、だからこそ続けられたと思いますね。
そういう人たちの存在が一番大切だと思うので、今日のソーシャルグッド・カタパルトがそんな出会いの場になっていればいいなと感じました。
ソーシャルセクターでも、批判で揺るがないサイズになるのが必要
山崎 なかなか理解してもらえない中でも、村岡さんのように、あるクリエイターとの出会いがあったという話もありました。
例えばユーグレナの、ミドリムシで飛行機を飛ばすというアイデアも、きっと業界内では理解してもらえないですよね。
▶ユーグレナ、ミドリムシ由来のバイオ航空燃料完成 年内のフライト目指す(Aviation Wire)
業界内ではなく外部の人たちと組んでいくと、想いが加速していくのでしょうか。
出雲 それは、すごく大事なポイントだと思います。
ソーシャルグッドセクターのプレイヤーは、それぞれ違うテーマで事業を行っています。
資本主義の一番いいところは、「お金を稼いで、株主に価値還元をする」という命題に向けて、お互いがどうすればよりよく稼げるかのノウハウをシェアし、助け合い、一緒に勉強できることです。
それはビジネスのテーマが違ってもできることです。
しかし、ソーシャルグッドセクターの場合、目指しているものがお金儲けのみに集約しないので、自分の経験が役に立つかどうか分からず、結果、それをシェアすべきかどうか分からりません。
ですからそれぞれが小さいまま、バラバラで、成功しにくい構造になってしまっています。
ノイジーマイノリティの批判が多少あっても揺るがないサイズの組織になるのが、やはり必要だと思っています。
そして、どうすればそういうサイズになれるのかについて、知識や経験を色々な場でシェアする価値があると僕は思います。
そもそも、資本主義セクターとソーシャルセクターでは、構造が全く違います。
今は、フランス革命から発達した、「自由、平等、友愛」という人権の考え方が無限大に拡張されています。
他人を批判する自由すら、自由として認められるようになるほど拡張されており、それを後押しするデジタルツールも登場し発達しています。
こういう状態は初めてのことで、ソーシャルグッドセクターにいる人はサイズが小さくてナイーブであるにもかかわらず、社会からの批判を受けやすい状態になっています。
ミドリムシはたまたま外部プレイヤーに守ってもらい、ソーシャルセクターにおいて大人サイズになれたので、すぐにはつぶれない状態になっています。
ですから僕は、批判によって傷つきやすい仲間たちに安心できる環境を作るサポートをしたいし、そこに一番注力しています。
お互い、ノイジーマイノリティの批判にさらされないようにし、川口さんのような方から、傷ついている人に情報をシェアする場がもっとあればいいと思っています。
山崎 お金とビジネスの資本主義と、ソーシャルグッドは全く違う目標があって、違う価値で事業を行っています。
しかしビジネスの世界において、SDGsが共通言語になってきていて、これは危険だと思っています。
大企業が誰かに言われてSDGsに取り組むと、これまで地道に行ってきた人たちの活動がむしろ無駄になってしまう、潰されてしまうリスクがあると思うのです。
しかし、社会がソーシャルグッドの方向性に向かっているこの流れを、いい意味で利用するという視点もあると思います。
守ってもらうために、誰と組んで、どうリソースを確保するかが大事な時代です。
つまり、うまくやらないと、小さいアクションが大企業の取り組みの中に埋もれてしまうのではないでしょうか。
NPOで働くメンバーにも、今はリスキーな時代だと伝えています。
というのも、プレゼンテーション能力が高く、声が大きい、大きなアクションを取る大企業が増えているので、せっかく活動をして声をあげても、その声が消えていってしまうからです。
富山 AIやDXなどのバズワードの領域で、スタートアップと大企業が組んでもうまくいかないことがありますよね。
その違いは資本の大きさだけではなく、本質的なものがそもそも違ったり、チームが組めなかったりと、解決できないことも増えてきていると思います。
ソーシャルグッドの分野も、千差万別になっていくのではないでしょうか。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 3 トライアルの量は質に転化する。外部を巻き込み課題解決を推進せよ をご覧ください。
▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/戸田 秀成/大塚 幸
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。