【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

【速報】ICC SAKE AWARD、4つの部門賞と予選ラウンドの突破6社が決定!(ICC KYOTO 2024)

「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場 「Industry Co­-Creation(ICC)サミット KYOTO 2024」(2024年9月2日〜9月5日開催)、9月3日に「SAKE AWARD」 予選ラウンドが開催されました。こちらの記事では審査員による投票で予選ラウンドを通過した上位6社と、4つの部門賞に輝いた酒を紹介します。

「SAKE AWARD」では、全国から集まった10の酒蔵が自慢の酒を出品、酒のスペシャリストや酒を愛する審査員たちによる試飲体験を行い、予選ラウンドでは美味しさ、製法へのこだわり、ブランディング、想いへの共感といった観点から部門賞を選出し、決勝トーナメントに進む6つの酒蔵を選出しました。

4つの部門賞で「みなべクラフト梅酒 (CU9)」がすべて1位を飾り、決勝ラウンドには「みなべクラフト梅酒 (CU9)」「ハッピー太郎醸造所」「HOLON GIN (SOMA)」「伊勢屋酒造」「喜多屋」「西平酒造」が進出しました。

結果速報

部門賞

・「美味しさ」部門   

 1位 「みなべクラフト梅酒 (CU9)」 

 2位 ハッピー太郎醸造所」 

 3位 伊勢屋酒造」 

・「製法へのこだわり」部門  

 1位 みなべクラフト梅酒 (CU9)」 

 2位 喜多屋」 

 3位 ハッピー太郎醸造所」 

・「ブランディング」部門  

 1位 みなべクラフト梅酒 (CU9)」 

 2位 HOLON GIN (SOMA)」 

 3位 西平酒造」 

・「想いへの共感」部門  

 1位 みなべクラフト梅酒 (CU9)」 

 2位 喜多屋」 

 3位 ASOBI BEER (ローカルフラッグ) 」 

決勝トーナメント進出

決勝トーナメント進出の6社は以下の通りです。

1位通過 みなべクラフト梅酒 (CU9)

2位通過 ハッピー太郎醸造所

3位通過 HOLON GIN (SOMA)

4位通過 伊勢屋酒造

5位通過 喜多屋

6位通過 西平酒造

出展企業の詳細は以下をご覧下さい。

出品酒造・酒一覧

1位通過みなべクラフト梅酒 (CU9)

和歌山県みなべ町:南高梅発祥の地から、梅酒の価値観を変える

酒造からひとこと
国内一の梅産地・和歌山県みなべ町から生まれた「みなべクラフト梅酒」。小規模農家が自家農園で栽培した肉厚で柔らかな”紀州南高梅”を、それぞれの個性が際立つレシピでつくりあげたこのクラフト梅酒には、受け継がれてきた先人たちの知恵と、現代を彩る自由で新しい発想が込められています。

Yii (MINABE CRAFT UMESHU No.9)

和歌山県産ボタニカルを贅沢に使用したジンをベースとした、世界初のジンベースクラフト梅酒、Yii(イー)。やわらかな梅の酸味、ジンならではのスパイシーさが複雑に絡み合う個性的な香りと味わいが特長。


高田 遼
CU9(キュー)
代表取締役
公式HP | 公式X

1988年生まれ、和歌山県みなべ町出身。早稲田大学卒業後、三菱商事株式会社に入社。その後、プルデンシャル生命保険株式会社にて営業、iFデザインアワード(ドイツ)にてマーケティング、株式会社ディー・エヌ・エーにて事業企画などに従事。 iFデザインアワードに在籍中の2021年に株式会社CU9を創業し、同年末より、和歌山県みなべ町の小規模農家が自家栽培した南高梅を使った「MINABE CRAFT UMESHU(みなべクラフト梅酒)」プロジェクトをスタート。

2位通過ハッピー太郎醸造所

滋賀県長浜市:どぶろくを軸に滋賀の発酵文化や生産者の価値を発信する醸造所

酒造からひとこと
米丸ごとのサケ「どぶろく」を軸にハッピーを提供する滋賀県長浜市の醸造所。現代の食卓に驚きと楽しさを提供するべく開発した副原料入りどぶろく「something happy」シリーズを展開し、その輪郭のはっきりした爽やかな味わいで海外にもファンが広がっている。醸造の傍ら、滋賀の発酵文化や琵琶湖を大切にする生産者の価値を積極的に発信し、ミッション「発酵を通してハッピーな食環境を未来に繋ぐ」を掲げて奮闘中です。

something happy フレッシュハーブティー

季節のフレッシュハーブブレンドのハーブティーを仕込水とし、クエン酸糀と掛け合わせた画期的などぶろく。


池島 幸太郎
ハッピー太郎醸造所
代表
公式HP | 公式X

ハッピー太郎醸造所代表の池島幸太郎は話せる発酵屋であり醸造家です。3つの酒蔵・計12年の蔵人修行ののち2017年糀屋・鮒寿司屋として起業。製造販売の傍ら、滋賀県ならではの発酵文化や農業漁業など琵琶湖を大切に想う生産者たちの価値について発信。2021年滋賀県長浜市・商業文化施設「湖のスコーレ」にテナント入居し、「その他の醸造酒」醸造免許取得して「米まるごとのサケ・どぶろく」醸造を開始。顔の見える生産者の副原料を活かしたどぶろく「something happy」シリーズを事業の軸に据え、新しい糀のサケを全国に届けている。事業ミッションを「発酵文化を更新し、現代の食卓に驚きと楽しさを提供して、ハッピーな食環境を未来へつなぐ」として
さらなるハッピーをお届けしたいと奮闘中です。

3位通過】HOLON GIN (SOMA)

東京都中央区東洋古来のハーブとスパイスで「心と身体の調和」を生み出すクラフトジンブランド

酒造からひとこと
『HOLON』は、“ととのえる”時間に寄り添うクラフトジンブランドです。ストレスや疲れを抱えやすい現代人にやさしい東洋のハーブやスパイスなどを調合。心と身体の調和をテーマに、その味わいを保ったまま口あたりのよさを引き出すため、ジンとしては度数の低い約35〜40度ほどに仕上げており、炭酸水などで割るとアルコール度数およそ5〜7%ほどで楽しめるのが特長です。ブランド名『HOLON』は、古代ギリシア語の「全体と部分の調和」を意味する言葉に由来しています。クラフトジンとそれを楽しむ時間を通して、心と身体の調和に寄り添う存在でありたいという想いを込めています。

HOLON GIN SEASONAL 梅紫蘇

HOLON GIN SEASONAL 梅紫蘇は、赤梅/青梅・青紫蘇・ハイビスカス・カルダモン・ジンジャーなどを蒸留しました。エネルギーに満ち溢れる一方で消耗する夏の季節を、心身ともに健やかに乗り越えることができるようにという想いを込めています。なかでもキーボタニカルである赤梅/青梅は、夏の養生に有効な素材として漢方においても長く重宝されてきた素材です。2種類の梅を合わせ、落ち着いた香りの青紫蘇を、清涼感のあるカルダモンやハイビスカスがやさしく包みこむ、夏にぴったりの涼やかな風味に仕上げました。

内容量:500ml
アルコール分 : 39%
原材料 : 原料用アルコール、赤梅・青梅、青紫蘇、ハイビスカス、カルダモン、ジンジャー、パンダンリーフ、ジュニパーベリー、リンデン、アンジェリカルート、シナモン、ローズマリー


堀江 麗
SOMA
代表取締役社長
公式HP

HOLON創業者。1992年生まれ。Google Japanに勤務の後、クラフトジン「HOLON」を立ち上げる。その後植物の探究・表現をするコレクティブ「VERDE」、アイスクリームを通して植物を知る「erb」を設立。クラフトジンをはじめとする飲料や嗜好品の企画プロデュースを続けながら植物にまつわる様々な領域を探求する。

4位通過伊勢屋酒造

神奈川県相模原市:製造から瓶詰めまでハンドメイド。築100年の古民家で造る“アマーロ”醸造場

酒造からひとこと
神奈川県相模原市に2020年設立。甲州街道9番目の宿場町「小原」に現存する、築100年の古民家を再生し酒類製造場とした。 造られる薬草酒(アマーロ)の原料は圃場で栽培した薬草を使用し、世界に届けるお酒造りに日々挑戦している。

SCARLET  APERITIVO スカーレット アペリティーボ

初のレギュラー品「Aperitivo」は、25種類のボタニカルを使用し、オレンジピールやジャスミンが生み出す程よい苦味と甘味が特徴です。後熟なしで軽快な飲み口に仕上げられ、カクテル材料としても最適です。


元永 達也
伊勢屋酒造
代表取締役
公式HP | 公式X

1986年、大阪府生まれ。渋谷のモルトバー「Bar CAOL ILA(バー・カリラ)」で店長を務めた後、新宿の「Ben Fiddich(ベンフィディック)」や台湾の「WA-SHU 和酒」、中国のゴールデンプロミスの姉妹店「ウイスキーキャット」にて勤務。甲州街道9番目の宿場町である「小原」の築100年の古民家を再生し、2020年に伊勢屋酒造を開設する。

5位通過喜多屋

酒造からひとこと
福岡県八女市で日本酒と焼酎を醸す兼業蔵。創業以来「主人自ら酒造るべし」の家憲を受け継ぎ、今では当たり前になった「蔵元が経営だけでなく酒造りにも携わる」スタイルを200年以上続けている。「蔵元が酒を造れる」フェーズから「蔵元が酵母を操れる」フェーズへと進化を始めたばかり。

Kitaya Fiesta AWA SAKE

自社開発の新酵母『KR03』を使用し、「人生のハレの日を彩る酒」をコンセプトとして誕生した瓶内二次発酵のスパークリング日本酒。


木下 理紗子
喜多屋
製造リーダー
公式HP

1995年、福岡県に生まれる。14歳の頃、家業である株式会社喜多屋の後継者になることを決意。 2018年、株式会社喜多屋に入社。2020年、九州大学大学院 生物資源環境科学府 生命機能科学専攻 修士課程を修了。同年9月から2022年4月まで、出羽桜酒造株式会社に出向、清酒製造職に従事した。2023年4月より、株式会社喜多屋 製造リーダーに就任。2024年4月より九州大学大学院 生物資源環境科学府 生命機能科学専攻 博士後期課程所属。大学院在学時から現在まで、喜多屋および、九州大学農学部発酵科学研究室、独立行政法人 酒類総合研究所との共同研究に従事。

6位通過西平酒造

鹿児島県奄美市:音楽で熟成する“Sonic Aging”も実験中、焼酎の新しい可能性に挑む黒糖焼酎メーカー

酒造からひとこと
「黒糖焼酎で世界と奄美を繋げる」をミッションに、音楽家で奏でる酒蔵。世界最古の黒糖焼酎から、業界初の音楽付き焼酎まで、伝統と革新を持ち合わせた個性豊かな作品は、正にアルバムを作るように。3年後の創業100周年に向け、島を飛び出し、国内外へ発信を行なっている。

ISLAND

コンセプトは「バーに置ける焼酎」。原料である黒糖の特性と革新的なデザインが、カクテルベースとしての焼酎の可能性と自由度を広げます。


西平せれな
西平酒造
代表取締役
公式HP | 公式X

鹿児島県 奄美大島生まれ。西平酒造 4代目代表。昭和音楽大学を卒業後、関東を中心にミュージシャンとして活動。2014年に奄美に帰郷し、黒糖焼酎造りの修業をはじめる。 2021年、代表に就任。「黒糖焼酎で世界を繋げる」をミッションに、音響貯蔵“Sonic Aging”など、焼酎の新しい可能性にチャレンジしている。

※ 以下順不同です

高田酒造場

熊本県球磨郡:自然の恵みと伝統製法を大切にする、120年続く球磨焼酎メーカー

酒造からひとこと
小さな蔵だからできることがある。球磨の地で120年続く球磨焼酎メーカー。できるだけ自然のままにをモットーに、創業当時の伝統を受け継ぎ手づくりにこだわりつつも新たなことにもチャレンジし続けている。あさぎりの花やクラフトジンは、フランス、東南アジアにも輸出。あさぎりの花はフランスのクラマスターにて審査員賞(1位)受賞。現在はオールあさぎりのラムを作るべくサトウキビ栽培も行う。

jinjinGIN(ジンジンジン)

熊本初のクラフトジン。ボタニカルには熊本県産品を使用した熊本がギュッと詰まったジン。


高田 恭奈
高田酒造場
専務
公式HP | 公式X

地元人吉高校を卒業後、東京農業大学応用生物科学部醸造科学科に入学。大学では発酵や微生物について学ぶ。酒類学研究室に所属。卒論のテーマは「変わり種焼酎とリキュールの開発」。1年研究生として研究室で酵母の分離をしたのち2011年に帰郷。リキュールやクラフトジン・ラムの新商品開発を行う。

平和酒造

和歌山県海南市:世界に日本の酒文化を広めたい平均年齢30歳の醸造所 

酒造からひとこと
1928年創業。霊峰高野山の伏流水に恵まれた地にある酒蔵。廉価な大量消費のためのお酒の生産から脱却し、日々の人生に豊かな彩りを添えられる高品質なものづくりを目指す。

日本酒「紀土」リキュール「鶴梅」の他、近年ではクラフトビール「平和クラフト」の発売を開始。

醸造家の平均年齢は30歳。日々切磋琢磨しながら情熱をもって酒造りに挑み、日本の若者や世界へ酒文化を広めることに邁進している。

平和どぶろく兜町醸造酒

平和酒造が運営するどぶろくブルワリーパブで仕込んだ、できたてのどぶろく。自社田の山田錦と県産桃のピューレを使い、和歌山の土地の恵みを表現。


髙木 加奈子
平和酒造
醸造家/ビール醸造責任者
公式HP | 公式X

東京農工大学生物生産学科を卒業後、清酒の造り手を志し、2011年に平和酒造株式会社に入社、入社後清酒の製造や農業部門の担当を経てクラフトビール事業の立ち上げに参画。2018年よりビール醸造責任者として勤務。

リンゴリらっぱ醸造所 (日々)

山形県新庄市:自家農園産有機リンゴで造るシードルの醸造所

酒造からひとこと
リンゴリらっぱ醸造所は、日本では困難なりんごの有機栽培に取り組み、自家農園産の有機リンゴでシードルとジュースを製造しています。ジュースはあえてリンゴが完熟する1か月ほど前に早摘みし、甘さだけでなく酸味や渋みなども活かす工夫をしています。シードルも野生酵母での発酵や亜硫酸無添加、無濾過などナチュラルで野性味あふれる製品作りに取り組んでいます。

或る夜の邂逅

破砕後オレンジワインのイメージで7日間の醸しを行ってから搾汁。樽詰めし、そのままシュールリーで熟成。リンゴ果汁にシャルドネを合わせて発酵。


佐藤 春樹
日々
代表取締役
公式HP | 公式X

令和2年6月 株式会社日々 代表取締役就任

ASOBI BEER (ローカルフラッグ)

京都府与謝郡:地元ホップのクラフトビールで地域活性に挑戦

酒造からひとこと
京都府与謝野町で栽培されている「ホップ」に着目し、2020年に誕生。美味しくて、飲み疲れない国産ホップのクラフトビールとして”あそび”心を持って進化し続けていきます。

ASOBI Pale Ale

与謝野町産ホップを使い、フルーティーで飲み疲れない味わいのペールエール。ASOBI BEER の定番商品。


濱田 祐太
ローカルフラッグ
公式HP | 公式X

1996年生まれ。京都府与謝野町出身。2019年7月、関西学院大学在学中に、㈱ローカルフラッグを立ち上げ、京都府与謝野町を中心に、若者によるチャレンジ(起業・事業承継等)を促進して、地域の雇用や地域課題解決につなげるべく挑戦中。2020年秋には、地元産ホップを使用したクラフトビール「ASOBI」をリリースし、ECサイトを中心に商品販売に取り組む。2023年7月に、京都丹後鉄道「与謝野駅」前に自社醸造所&飲食店であるTANGOYA BREWRY&PUBLIC HOUSEを開業し、沿線の再開発と地域コミュニティの活性化に挑む。『FORBES JAPAN 30 UNDER 30 2023』受賞。

(終)

編集チーム:小林 雅/谷 郁果/浅郷 浩子/原口 史帆/古川 琢郎

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!