【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

勇気を出して行動したことを賞賛するカルチャー。これからは挑戦する仲間の背中を押す存在になりたい。(那波 龍起)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】

ICCサミット FUKUOKA 2024 にスカラシップ制度を利用して参加した慶應義塾大学商学部4年(当時)の那波 龍起さんに、運営スタッフ参加の感想と、そこで学んだことについて聞きました。スタッフレポートとしてご紹介します!

Industry Co-Creation (ICC) サミットは、「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回400名以上が登壇し、総勢1,200名以上が参加し、参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。

次回ICCサミット KYOTO 2024は、2024年 9月2日〜5日、京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをお待ちください。

ICCサミットは、宿泊・交通費など自己負担によるボランティアの運営スタッフで運営されています。優秀なメンバーがより多く参加してもらえるように、ICCサミット KYOTO 2018より、ICCサミット参加企業に支援していただく取り組みを始めました。遠方から参加する若手社会人・学生スタッフを対象に、スカラシップ制度として最大50%程度の宿泊・交通費を補助をしています。個人としてスカラシップを提供いただいている方々もいらっしゃいます。

運営スタッフに応募したきっかけや、なぜ応募したいと思ったかを教えてください

私は、ICCKYOTO 2023にて、ICCのソーシャルグッド・カタパルトに登壇し、4位に入賞した株式会社AgeWell Japan のインターンとして、事業開発等に携わっています。

前回ICCサミットに参加した代表の赤木 円香さんや、メンバーの戸田 一樹さん、辰巳 裕亮さんが本当に勉強になったとキラキラした目をして帰ってきたのを見て、自身も深い学びを共有し、新しい産業が生まれる場に身を置きたいと考えたのが応募のきっかけです。

福岡のICCサミット会場で株式会社AgeWell Japan代表の赤木さんと辰巳さんと

どのような気持ちで今回のICCサミットに臨みましたか?

パワーみなぎる誘導チーム

今回、初参加でした。

1月10日に初参加メンバーのために開催された「新人ウェルカムパーティ」の際、ICC運営チーム、誘導統括の西川 友邦さんがおっしゃった

「まずは目立とうとせずに自分自分に任された役割を全力で果たし、どうすればよりICC全体に貢献できるか考えた方が良い」

という言葉に刺激を受け、凡事徹底を強く心がけました。

同時に、今後のICCの参加に向けて全体像を理解することをサブテーマにおき、サミットに臨みました。

ICCサミットで学んだこと、気づいたこと、深く印象に残っている出来事、エピソードなど、実際に参加した時の感想を教えてください

スピーカーの誘導に欠かせない案内表示を掲げて

実際に参加してみた率直な感想は、「一生懸命やりきる。」「挑むものの応援者たれ。」「全員対等、全員真剣。」というICCスタンダードがスタッフの行動の隅々に浸透していたことです。

私が所属した誘導控室チームでは、年齢や参加回数に関係なく、目の前のことを一生懸命やり切り、ICCをより進化させるために勇気を出して行動したことを賞賛するカルチャーがありました。

例えば、あるメンバーが自分の会場の誘導業務が終わり、他会場のサポートに頻繁に入っていた事に気づいた統括の夏井さんが振り返りで共有してくださいました。

また、初参加のメンバーが他のメンバーが自発的にサミット会場のお手洗いの水浸しになっているシンクを拭いたり、床に落ちているゴミ拾いを自主的に行ったりしていました。

それに気付いた他の誘導メンバーが共有し、みんなで褒め合い、全員でICCを作るという共通認識を全メンバーが強く持っていたことが非常に印象的でした。

ICC全体としては、マサさん( ICC代表 小林 雅)が開始前におっしゃっていた「ICCは決して完成しない」という言葉を身をもって体験できました。

今回誘導スタッフの延長として、G会場やカタパルト会場にも携わらせていただきました。

その中で、スタッフ一人ひとりがICCをより進化させ、社会を変えようとする人を支え、新たな産業が生まれる場を創るために、さまざまな工夫を凝らす姿は、非常に印象深いものでした。

例えば、誘導チームのゼネラルマネージャーは、自身の担当会場の誘導業務が終わり次第、他会場の状況確認を行い、必要に応じてヘルプに入っている。

メディアチームが、これから登壇を控えている登壇者のボルテージを上げるために、テンションMAXで写真撮影を行い、誘導チームとの連携や意見交換をKPTや業務の合間に頻繁に行うことで、スピーディに最適なオペレーションを構築している。

このようなメンバーによって作られるICCは、参加回数を重ねる毎に進化を遂げるだろうと強烈に感じました。

運営スタッフとして参加してよかったことを教えてください。また、どんな人に参加をおすすめしたいですか?

やり切った!サミット終了後の打ち上げの一コマ。

先ほどの続きにはなりますが、極めて情熱的で、真剣なチームに恵まれ本気で仕事ができたことに加え、産業が生まれ社会を変わっていく台風の目となるこのサミットに携わり、その空気を吸うことができた経験は本当に刺激的で学びあるものでした。

ICCはそれぞれの領域で真剣に挑戦する人が集まる非日常的な場です。

目の前のことに本気で、何事にも貪欲に向き合うチームと協働したい方、日々新しい学びを得て、視野を広げたい方に心からおすすめします!

次回以降のICCで一緒にお仕事できることを楽しみにしております。

ICCでの経験を、今後どのように生かしていきたいですか?

今回私は初参加メンバーとしてとにかく目の前のことを誰よりも真剣にやりきり、ICCの全体像を掴みつつチームを盛り上げることができたと思いますし、実際に関わったメンバーからもありがたいことに高い評価を頂くことができました。

しかし、これは間違いなく自分が目の前の仕事に集中できるよう重ね重ね準備を重ねてくださった先輩メンバーそしてICCパートナーズ社員の皆様、そしてこの場をデザインしているマサさんのお陰です。

次回のICCはもちろん、本業においても自分が共に働くメンバーに対し挑戦の場を与え、背中を押してあげられる存在になりたいです。

スカラシップ提供企業への感謝のメッセージをお願いします

スカラシップ支援者、ベースフードの橋本舜さんと

私が卒業目前の大学生であることから、経済的な事情でICCへの参加を見送る可能性が正直に言ってかなり高かったです。

サミットが終わり、今は、100%参加してよかったと自信を持って言い切れますが、あの時迷っていた私の背中を押してくれたのは紛れもなく、スカラシップ制度でした。

ICCへの参加を決め、人生の転機となるようなかけがえのないチャンスを得ているスタッフは、私の他にもたくさんいます。

今後も、スカラシップ制度の存在によって、より多くのスタッフが将来、ICCに関わってくれると思います。

支援してくださるみなさんへの感謝と、そして、これからも素敵なスタッフのみんなと一緒にICCを創っていける未来に期待しています。

貴重な機会をくださり本当にありがとうございました。

(終)

今回の提供企業は以下の会社です。ご協力いただいたスカラシップ支援企業の

     (()内は支援回数)

そして、個人サポーターの皆さん、本当にありがとうございました。

カタパルトの結果速報、ICCサミットの最新情報は公式X(旧Twitter)をぜひご覧ください!
新着記事を公式LINEで配信しています。友だち申請はこちらから!
過去のカタパルトライブ中継のアーカイブも見られます! ICCのYouTubeチャンネルはこちらから!

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

編集チーム:小林 雅/北原 透子/浅郷 浩子

 

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!