【NEW】ICC サミット KYOTO 2025 開催情報詳しくはこちら

私自身が「挑む人」になれたからこそ見えた新しい景色 (谷 郁果)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】

ICCサミット FUKUOKA 2025 にスカラシップ制度を利用して参加した北海道大学4年 谷 郁果さんに、運営スタッフ参加の感想と、そこで学んだことについて聞きました。スタッフレポートとしてご紹介します!

Industry Co-Creation (ICC) サミットは、「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回500名以上が登壇し、総勢1,200名以上が参加し、参加者同士が朝から晩まで真剣に学び合い、交流します。

次回ICCサミット KYOTO 2025は、2025年9月1日〜 9月4日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ペーをご覧ください。

ICCサミットは、宿泊・交通費など自己負担によるボランティアの運営スタッフで運営されています。優秀なメンバーがより多く参加してもらえるように、ICCサミット KYOTO 2018より、ICCサミット参加企業に支援していただく取り組みを始めました。遠方から参加する若手社会人・学生スタッフを対象に、スカラシップ制度として最大60%程度の宿泊・交通費を補助をしています。個人としてスカラシップを提供いただいている方々もいらっしゃいます。

運営スタッフに応募したきっかけや、なぜ応募したいと思ったかを教えてください

メディアチームのメンバーと

ICC運営スタッフのことは、アルバイト先でお世話になっていたICC運営チームの朴 理沙さんに紹介していただきました。

これまで、カンファレンスやイベントなどの運営経験はありませんでした。

ICCのホームページをみていて、飛び込んできた「一生懸命」という言葉。

この4文字にはっとさせられたことを覚えています。

それはまるで、「最近、一生懸命になれていますか?」と問われた感覚でした。

それと同時に、ここなら一生懸命になれるんだと思いました。

私は、割と、優等生でした。でも、優等生は時に周りから距離を置かれることもある。

優等生である自分を隠すときも、あったなあと。

一生懸命であることを受け入れてくれそう、私も一生懸命になりたい、仲間に入りたい、そう思ったのがきっかけでした。

どのような気持ちで今回のICCサミットに臨みましたか?

カタパルトの速報作成のため会場入りし入念な確認を行う谷さん

今回で、3回目の参加です。初参加ではバリスタチーム、その後2回はメディアチームを経験しました。

メディアチームの中でも、速報記事の公開やライブ配信を行なう速報・配信チームへ所属し、今回はリーダーにアサインしていただきました。

正直、不安でした。

リーダーとしてどのように ”チーム” をつくっていくのか、メンバーとコミュニケーションをとっていくのか、そして、速報のすべての業務をやり切ることができるのか。

でも、まずは、目の前のことを一生懸命やり切る、自分の一生懸命さに周りを巻き込んでいく意識を持ちました。

ICCサミットで学んだこと、気づいたこと、深く印象に残っている出来事、エピソードなど、実際に参加した時の感想を教えてください

一生懸命さが伝わる素晴らしいプレゼンテーションで見事2位に入賞!

今回、会期後に行われるクロージングパーティーにて、メディアチームの代表としてチームカタパルトに登壇しました。

メディアチーム統括の古川さんやサブ統括の小杉さんから、チームカタパルトへ登壇しようと言われたとき、断ろうとしました。

大勢の前で5分間話すなんて、そして順位がつくなんて、私にはできないと思いました。

逃げようとしてしまいました。

でも、特に小杉さんからは「自分の”キャラ”を決めつけない。打席に、立とう」と言っていただいたんです。

はっとしました。

私は今まで、自分にできそうなことを、自分にできる範囲で、やってきた。

うまいこと”やれちゃう”から、周りからも褒められてきた。それだけなんだ、と突きつけられた感覚でした。

果たして、一生懸命やり切れているのだろうか。

たしかに、頑張ってきた。でも、それは自分の枠の中でだけ。今こそ、枠を超えるときなのでは、そう強く思いチームカタパルトの登壇を決心しました。

そして、当日。

登壇後の写真撮影をしているとき。ふと「ICCの一員になれたのかも」という感情が沸いてきたんです。

挑む人になれたからこそ、この場にいる自分自身を認めることができた、そんな感覚です。

一生懸命やり切ったといえます。

一生懸命やり切った先には、自信が待っていました。

同時に、私はまだまだできる、とも思いました。

あと、もうひとつ。プレゼンしている時、なんだかすごく安心したんです。

緊張してはいたのですが、その場にいる全員が、挑む人の応援者、だったんです。

自分自身が挑む人になれたからこそ、応援してくれた。なんだか、私にとって新しい景色でした。

緊張が溶け、安堵した表情を浮かべながら最後のスライドをクリックする谷さん

運営スタッフとして参加してよかったことを教えてください。また、どんな人に参加をおすすめしたいですか?

自分自身を高めてくれる居場所に出会えたことが、大きいです。

自分のちっぽけさや未熟さをつきつけてくれて、まだまだ頑張ろうと思わせてくれる場所って、とても尊いなと思います。

メディアチームは比較的平均年齢も高く、学ばせていただくことも多いです。

挑戦できる環境をつくってくれる、そして成長を後押ししてくれるチームのみなさんとの出会いも、有難いなと感じています。

でも、そこに甘んじずに、挑む人として貪欲でありたいなと、今回を終えて思うようにもなりました。

もし、私と同じように「なんとなくうまく生きているんだよな」と ”実は” 感じている人がいたら、おすすめしたいです。

本当の一生懸命さに出会えて、さらに自分自身も本当の一生懸命さを体現できる機会が開かれているからです。

メディアチームの坪井莉子さんと嬉しい再会!ICC麹町オフィスにて

ICCでの経験を、今後どのように生かしていきたいですか?

私は春から、社会人になります。

私はICCスタッフを経験して、一生懸命にやり切る人にしか見えない景色がこの社会にはあることを、知っています。

そして、その景色が絶景であることも、知っています。

だから私はこれから新しい場でも、本当の一生懸命さを体現していきたいと思っています。

スカラシップ提供企業への感謝のメッセージをお願いします

支援企業のマネーフォワード金坂さん竹田さんと

私は、北海道出身で、現在も北海道に住んでいます。

移動にかかる経済的負担を感じずに、ICCに集中して参加できるのは、スカラシップを提供してくださる方々のおかげです。

みなさまのご支援のおかげで、見たことのない世界に出会うことができました。自分自身を高めていくことができています。

本当に、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

また今回、私は五島列島なかむらただし社 中村直史さんよりご支援をいただきました。

個人スカラシップ支援をいただいた五島列島なかむらただし社 中村直史さんと

言葉をお仕事にされている直史さんから、このようなご縁をいただけたことは、言葉が好きな私にとってとても嬉しかったです。

当日お話しさせていただく機会があり、言葉を紡ぐそのプロセスについてお伺いしました。

他者に対するあたたかな好奇心と、ともにモノコトをつくっていくための問いがそこにはあったように思います。

最後にいただいた名刺には、とあることわざが手書きで添えてありました。

これから社会人という新たなステップを踏み出す私にとって、背中を押してくれる言葉でした。

これからも大切にしていきたいです。

支援企業のみなさん 左からキュービック世一さん、THE GROWTH山代さん、武蔵野大学伊藤さん、マネーフォワード金坂さん、竹田さん

(終)

今回の提供企業は以下の会社です。ご協力いただいたスカラシップ支援企業の

     (()内は支援回数)

そして、個人サポーターの皆さん、本当にありがとうございました。

編集チーム:小林 雅/北原 透子/浅郷 浩子 

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!