▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
2021年3月23日〜24日、ICCオフィスにて、ICC FUKUOKA 2021の最後のイベント、運営スタッフ打ち上げが2回に分けて行なわれました。そこで開催された運営スタッフがチームごとに自分たちの仕事をプレゼンする「チーム・カタパルト」の書き起こし記事をお届けします。「A会場運営チーム」を代表してプレゼンを行なったのは本田 隼輝さんです。ICCサミットの運営を担うスタッフがどんな人たちで、どんな役割を担っていたかわかる内容です。ぜひご覧ください!
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2021は、2021年9月6日〜9月9日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
▼
【チーム情報】
2021年2月15〜18日開催
ICCサミット FUKUOKA 2021
(A会場運営チーム)
遠藤 隆太、遠藤 玲希央、木戸 章太郎、木下 智史、正能 由佳、高木 友貴、高杉 涼平(統括)、濱田 凛、福西 祐樹(統括)、本田 隼輝、松田 香菜、三輪 開人(統括)
▲
本編
本田隼輝さん A会場を代表して、お話しさせていただきます。よろしくお願いいたします。
チームって何? チームの力ってどんなもの?
チームって、何でしょうか?
チームの力って、どんなものでしょうか?
僕は今までそれについて、あまり考えてきませんでした。
チームについて考えるようになったきっかけ
しかし、2年前のICCがきっかけになって、考えるようになりました。
「本田君は1人で120点を出せると思うけど、次は80点でもいいから、チーム全体で力を出すことやね」
そう言ってくれたのは、同じチームだった小杉(栄里)さんでした。
チームで力を出すには?
そこから僕は考え始めました。
そして会場チームに志願し、前回(ICC KYOTO 2020)から、A会場運営チームに入りました。
色々やってみましたが、まだ体感として分からないというのが、前回までの正直なところでした。
気づきを得た、登壇者到着ギリギリ事件
今回、そこに対して気づきを得たエピソードがあります。
「田部さんギリギリ事件」です。
ノバセルの田部(正樹)さんはカタパルトのメインスポンサーで、商品紹介や色々な登壇があります。
その田部さんが、今回のスタートアップ・カタパルトの開始時間に、ギリギリの到着だったのです。
右側の写真を見てください。
ネームプレートがぐるぐる巻きになるぐらい、本当にギリギリだったのです。
A会場のポジション紹介
カタパルト会場の運営を知らない方もいらっしゃると思うので、A会場のスタッフのポジションを紹介させていただきます。
左右からプレゼンターが登壇するため、演台担当スタッフが左右にいて、
そして、プレゼン中の音声やスライド表示、投票用紙の集計を行う我々オペ卓、
そして、スポンサー誘導、登壇者誘導のスタッフがいるという形です。
田部さんの登壇5分前に、田部さんがいないという情報が登壇者誘導スタッフの藤城さんから入りました。
するとすぐに、登壇者誘導の仙波君と渡辺 康彦さんが探しに行ってくれて、(荒木)珠里亜さんが電話をしてくれます。
しかし全然田部さんが見つかりません。
そしてわかったのは、開始2分前に、「あと2~3分で来る」と。
もう無理だと僕は思いました。
僕はプレゼンターの準備をするように言ったのですが、
でもそこから田部さんが全力ダッシュでやってきて、
10秒前、プレゼンターのサポートをする人たちが、一瞬でフェイスシールドとマスクの対応をして、
田部さんは登壇に間に合ったのです。
チームの底力
この後のSlackを見て、僕はぐっと来ました。
チームの底力を見た気がしました。
もし誰か一人でも諦めていたら、間に合いませんでした。
でも誰も諦めなかったのです。
僕は無理だと思いましたが、誰も諦めませんでした。
仲間を信じていたのです。
それだけではなく、落ち着いて対応をしていました。
チームの底力が発揮できた理由
どうしてできたのだろう?と考えました。
理由は、準備とチーム作りにあったと思っています。
A会場の事前打ち合わせは、カタパルト誘導との打ち合わせも合わせて5回もやっています。
初めてのA会場を担当する人でも、ミスなくできるようにしました。
そしてオフラインでも実際にリハーサルして、マニュアルに書いてある以上の具体的な情報を共有してきました。
そして質問しやすい空気も作ってきました。
正直、「やりすぎなんじゃないか?」と思う方もいらっしゃると思います。
僕もちょっとそう思っていました。
どうしてここまで入念な準備したのか?
どうしてここまでやったのか、チーム・カタパルトの準備中に、2人(高木友貴さん・高杉涼平さん)に聞きました。
2人から返ってきたのは、「初めてのカタパルトでも、安心して臨めるようにしたかった」という答えでした。
この「安心」という言葉が僕に刺さりました。
80点くらいのチーム
僕は今まで、「マニュアルしっかり読んどいてね」「じゃあ、あとは本番よろしく」みたいな、そんなスタンスでした。
これではせいぜい80点くらいのチームは目指せても、そこから先に行けないなという実感がありました。
「何があっても大丈夫」とみんなが思える関係
僕は、チームで力を出すにはどうすればいいのかを、A会場のみんなから教えてもらったと思っています。
「何があっても大丈夫」と、みんなが思える関係を創ることが一番大事だなと思いました。
だから、次の京都(ICC KYOTO 2021)で、僕自身、何があっても大丈夫と、みんなが思える関係を創っていきます。
チームの枠を超えて共創
それだけではありません。
今回、A会場運営チームは、カタパルト誘導と一体になって、会場運営をしました。
そして、カタパルト誘導のみんなは、当日の運営だけではなく、後日行ったA会場の振り返りにも自主的に参加してくれたのです。
私自身、本当に色々なチームの方と今回オンラインだけでやりとりをさせていただいたので、もっともっと深くつながって、いい会場を創っていきたい、カタパルトを創っていきたい、そう思いました。
もう気持ちが先走って、もうSlackのグループを作ってしまいました。
次に参加されるスタッフのみなさんも、ちょっと覗くくらいの感じでもいいので、入っていただけるとうれしいです。
ぜひ一緒に創りたいと思っています。
最高のカタパルトと最高のICCを一緒に創っていきましょう!
どうもありがとうございました。
(終)
▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/小林 弘美/浅郷 浩子/北原 透子/戸田 秀成
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。