【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

学べるものは全て学びたい!初参加の自分が「ともに産業を創る」の一部になっていると気づいた瞬間(平口 創太)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICCサミット KYOTO 2021 にスカラシップ制度を利用して参加した慶應義塾大学1年の平口 創太さんに、運営スタッフ参加の感想と、そこで学んだことについて聞きました。スタッフレポートとしてご紹介します!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回250名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA 2022は、2022年2月14日〜2月17日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをお待ちください。

ICCサミットは、宿泊・交通費など自己負担によるボランティアの運営スタッフで運営されています。優秀なメンバーがより多く参加してもらえるように、ICCサミット KYOTO 2018より、ICCサミット参加企業に支援していただく取り組みを始めました。遠方から参加する若手社会人・学生スタッフを対象に、スカラシップ制度として最大50%程度の宿泊・交通費を補助をしています。個人としてスカラシップを提供いただいている方々もいらっしゃいます。

▶2022年2月14日〜2月17日 福岡において「Industry Co-Creation ™ (ICC) サミット FUKUOKA 2022」を開催いたします。ICCサミットでは運営チームのメンバー(ボランティアスタッフ)を募集しております。詳細はぜひ下記リンクからご覧ください。

【新規募集】次回ICCサミット運営チーム募集の詳細、応募はこちら

運営スタッフに応募したきっかけと、なぜ応募したいと思ったかを教えてください

高校生の時に参加した、日本にあるアメリカの大学のサマースクールで知り合ったICC運営チームの齋藤 英さんのインスタグラムのストーリーでICCを知りました。

そこには、「すごく良い経験になるのは間違いないから興味のある方は是非!」という内容が書いてありました。

何も得意な事や日頃から趣味を持っていない自分に危機感があったため、大学入学と同時に「もっとアクティブになろう」と思い、「ICCで自分が変わるきっかけを作る!」と決心し応募しました。

どのような気持ちで今回のICCサミットに臨みましたか?

今回が初参加、「何事にも積極的に」ということを心がけて臨みました。

ICCの運営チームメンバーは、志の高い方の集まりなので、自分から積極的に行動しない限り先輩方にリードしてもらうことになります。

それでは何も学べないし満足感も得られません。

雅さん(ICCパートナーズ小林 雅)がICCサミットの設営準備日の挨拶で、「緊急事態宣言下の開催となり、今回が開催できる最後の機会かもしれないから自分のベストを尽くす」と仰っていました。

僕も、次回参加したくても、もしかしたら何かがあって参加できないかもしれない。

学べるものは全て学びたい、と思ったので、とにかく自分でやれることはやるんだ、という気持ちで臨みました。

準備日初日恒例のキックオフ。右から3番目が平口さん

ICCサミットで学んだこと、気づいたこと、深く印象に残っている出来事、エピソードなど、実際に参加した時の感想を教えてください

受付チームとして参加しました。

受付は、他のチームに比べ、参加者の方々と一番接点がある役割だったと思います。

そして、参加者の誰もが一番初めに通る場所、言わば「ICCの顔」です。

12人中8人が初参加だった受付チーム

感染対策からツアー誘導まで幅広く活動する「ICCの顔」として、自分たちがまず何を心がけてやるべきなのかとチームで考えました。

出した答えは「最高の笑顔と挨拶で参加者の皆さんをお迎えすることができるか」でした。

挨拶や笑顔は人の心を和らげる力があると思います。

参加者の皆さんは限られた時間の中で、ICCサミットに参加してくださっています。

また初参加の方や登壇される方の中には、緊張されている方も多いと思います。人生をかけたプレゼンをされる方もいます。

緊張が少しでも解けるようサポートするため、常に笑顔で挨拶、そして元気な大きな声でお出迎えをするという基本を徹底することにしました。

毎日「ありがとう!」「元気いいね!」「いつもお疲れ様!」と参加者からの一声を沢山いただいていましたが、回収時は、「ありがとうございました」と参加者の方に一礼しました。

すると参加者の方々も皆さん丁寧に挨拶を返してくださり、「お疲れ様でした」「次回もよろしくお願いします」という一言を頂きました。

このように参加者の方から直接声を聞けるのは、受付チームの特権であり、会場スタッフのようにセッションの運営をしているわけではありませんが、自分が「ともに産業を創る」一部になっているんだと実感する瞬間でもあります。

あっという間に終わった3日間でしたが、次回のICCサミットFUKUOKA 2022は今回以上の受付チームをお届けできるように頑張りたいと思います!

運営スタッフとして参加してよかったことを教えてください。また、どんな人に参加をおすすめしたいですか?

東京で行われた運営チームの打ち上げにて、他のチームの発表を真剣に見つめる平口さん

変化を求めていたり、アクションを起こしたいと考えている学生には最適の場だと思います。

ICCメンバーには大学生から社会人まで幅広く在籍していて、時には熱く、協力的で、良いと思ったことは高く評価し取り入れ、ダメなものは厳しく指摘し、「疑問点は」解決策を引き出すようにとことん話してくださる人たちがいます

更に、立場や年齢は関係なく、自分の思ったことはハッキリと伝えられる平等な場なので、考え方や自発的な行動によっては、自分の力を最大限に発揮できると思います。

自分は大学一年でICCというコミュニティに飛び込み、コロナ禍で自分の思うような生活が送れていない中、とても貴重な時間を過ごせました。

齋藤さんが留学準備中ということで今回参加しておらず、1人も知り合いがいない状況からのスタートで心細さもありました。

でも、「ICCを絶対成功させたい」という共通のゴールがグループを一つにしたことで生まれた「組織としての厚さ」を肌で実感し、ミーティングを重ねるごとに「心細さ」が「楽しさ」へと変化していきました。

ICCメンバーには大学生から社会人まで幅広く在籍していて、時には熱く、協力的で、良いと思ったことは高く評価し取り入れ、ダメなものは厳しく指摘し、「疑問点は」解決策を引き出すようにとことん話してくださる人たちがいます

更に、立場や年齢は関係なく、自分の思ったことはハッキリと伝えられる平等な場なので、考え方や自発的な行動によっては、自分の力を最大限に発揮できると思います。

カンファレンス準備日前日に京都入りしたメンバーに疑問点をぶつけ不安材料を一掃

ICCでの経験を、今後どのように生かしていきたいですか?

今回のICCサミットを通して、

  1. 積極性の大切さ
  2. 事前準備の徹底
  3. 予想外の状況こそ冷静に
  4. 丁寧に簡潔に説明することの大切さ

の4つを学びました。

参加する前は、これらのことは僕は出来て当たり前、そして、出来ていると思っていました。

でも実際には、出来ていませんでした。

今まだ大学1年という早い段階で、学び、気づきを得られたことは、これからの自分にとってものすごくプラス材料になると確信していると同時に、次回の福岡までにどれだけ改善できているかという1つの目標にもなりました。

僕にとって、ICCは自分に新しい発見を与えてくれる場所だけでなく、自分を見つめ直す場所でもありました。

今回の学びをどう活かすかは自分次第ですが、ICC以外でも必ず必要になるものばかりなので、この学びを決して忘れずに高いレベルの学生生活を送れるよう励んでいきたいと思います。

受付代表として登壇する江幡さん(左)の緊張をほぐす森庵さん(中央)と平口さん

スカラシップ提供企業への感謝のメッセージをお願いします

今回は運営スタッフの交通費などの一部ご支援をして頂き、誠にありがとうございました。

皆様からのご支援があって、準備期間から本番期間の間で様々な挑戦をする機会をいただけました。

引き続き、ICCサミットの成功に向けて今回学んだことを生かし日々成長していきたいと思っています。

今回は本当にありがとうございました。

スカラシップ提供企業、SFCの先輩でもあるdofの齋藤太郎さんと

(終)

ご協力いただいたスカラシップ支援企業の

そして、個人サポーターの皆さん、本当にありがとうございました。

公式LINEで新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/北原 透子/浅郷  浩子

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!