【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

絶対に結果を残したい。「個」から「チーム」へ視点が変わり、3回目のICCで僕が得たもの(倉嶋 将矢)【スタッフレポート:スカラシップでICCに参加して】

ICCサミット FUKUOKA 2023 にスカラシップ制度を利用して参加した明治大学3年生の倉嶋 将矢さんに、運営スタッフ参加の感想と、そこで学んだことについて聞きました。スタッフレポートとしてご紹介します!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回400名以上が登壇し、総勢1,000名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2023は、2023年9月4日〜7日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをお待ちください。

ICCサミットは、宿泊・交通費など自己負担によるボランティアの運営スタッフで運営されています。優秀なメンバーがより多く参加してもらえるように、ICCサミット KYOTO 2018より、ICCサミット参加企業に支援していただく取り組みを始めました。遠方から参加する若手社会人・学生スタッフを対象に、スカラシップ制度として最大50%程度の宿泊・交通費を補助をしています。個人としてスカラシップを提供いただいている方々もいらっしゃいます。

運営スタッフに応募したきっかけや、なぜ応募したいと思ったかを教えてください

応募のキッカケはスカラシップ提供企業であり自身のインターン先でもある株式会社キュービックの社員、荒木 珠里亜さんからの紹介でした。

当時は、インターン先で成長実感が減ってきており、日々の刺激もなくなっている状況。

その上、業務の中で社会に対する価値貢献の実感が得られるタイミングもなく悩む毎日。

その旨を珠里亜さんに相談したところ、「ともに学び、ともに産業を創るをコンセプトに行われるビジネスカンファレンスがあるよ。将矢にぴったりだと思うよ!」と紹介いただきました。

また、スタッフドキュメンタリーを見たところ、どなたも笑顔で生き生きと活動されており、どのようにこのコミュニティーが出来上がっているのか? 自身もスタッフとして参加し、学びたいと感じ応募しました。

上段一番左が倉嶋さん。下段中央が紹介してくれた荒木 珠里亜さん

どのような気持ちで今回のICCサミットに臨みましたか?

オペレーションが円滑に進むように一つひとつ真剣に確認する倉嶋さん

ICC FUKUOKA 2022 からの参加で、今回が3回目です。

自分としては、今回、絶対に結果を残さなければならないと感じていました。

ある程度ICCの全体像も掴み、前回と同じ会場の担当であったことからオペレーションも把握済みです。

具体的な目標として以下の3つを立てました。

  1. 統括になるために|統括の役割を認識し、差分を明らかにし、埋める
  2. チームの出力を上げるために|非同期コミュニケーションの活性化
  3. 産業創出を担うために|ICCの価値理解、参加者ニーズ理解、産業創出の理解と実感を得る

1つ目の目標「統括になるために|統括の役割を認識し、差分を明らかにし、埋める」

ICCでは大きく「統括>リーダー>メンバー」それぞれの役割があります。

統括は自身の会場に対して責任を持ち、チームとして出力を高める役割です。

だからこそ、個としてのアウトプットにとどまっていた自分は統括になることを目標にしました。

次回以降は、統括という役割を担えるよう、視点を「個」から、「会場単位」に広げることを意識しました。

2つ目の目標「チームの出力を上げるために|非同期コミュニケーションの活性化」

今回は自分の視点を「会場単位」つまり「チーム」に向け、チーム全体の出力を高める設定をしていました。

そのために特にコミュニケーションの部分に重点的に取り組みました。

私は、Slackの活用が得意、かつSlackのコミュニケーションが好きです。

Slackを運用して、コミュニケーションをとることは、自分の強みを存分に発揮できるのではないかと考えたからです。

3つ目の目標「産業創出を担うために|ICCの価値理解、参加者ニーズ理解、産業創出の理解と実感を得る」

ICCは「ともに学び、ともに産業を創る」場です。

しかし私は産業創出に関しては実感が得られておらず、貢献もできていないと感じていました。

だからこそ3回目の今回は、ICCの価値を理解すること、登壇者・参加者の方々が何のためにICCに参加するのか明らかにすることを3つ目の目標に設定しました。

ICCサミットで学んだこと、気づいたこと、深く印象に残っている出来事、エピソードなど、実際に参加した時の感想を教えてください

人生をかけた7分間。その舞台に立つ登壇者を支える倉嶋さんとチームメンバー

一番印象的だったのはカタパルト登壇者の本気度です。

前回からカタパルト登壇者の機材接続を主に担当するチームとなり、登壇者の方を一番近くで最後までサポートする業務を担当しています。

だからこそわかる登壇者の震える手や直前まで繰り返し練習する真剣な姿はとても印象的でした。

カタパルトの登壇者のみならず参加される様々な企業の方・運営スタッフ全員が全力で取り組む姿勢にも、大学生である自分はとても強い衝撃を覚えました。

また今回の運営では、チームで動くことの大切さを学びました。

自分自身、機材関係は得意分野なのですが、チームの雰囲気作りや事前の準備ではたくさんの方々のお力を借りました。

一人では大きな事ができなくても、みんなでやればこんなにも大きなカンファレンスが運営できる。

チームに視点が向けられたからこそ、それぞれの個性が発揮され、お互いの弱みをお互いの強みで補完し合う、そんなチームの大切さを改めて学ぶことができました。

運営スタッフとして参加してよかったことを教えてください。また、どんな人に参加をおすすめしたいですか?

ICCオフィスで行われたチームカタパルト。今回は自分が登壇者。

スタッフとして参加してよかったことは、やはり圧倒的な熱量を体感できることです。

様々な企業からいらっしゃる著名な方々、普段異なる組織に所属するメンバーが一同に会し、4日間という短い間で学び合うのです。

だからこそ普段の生活の中では感じられない熱があり、普段の生活の活力にもなります。

またICCは半年ごとに開催されるからこそ、この半年で自分がどのくらい成長できたのか。普段の生活の中で学んだことをどのようにICCでアウトプットしていくか。実践を通して確認し、学ぶこともできます。

そして次の課題がみつかり、新たな成長の糧となります。周りのメンバーも同じく半年ぶりに集まるので、お互いの成長でお互いを刺激し合うこともできます。

このように成長を確かめられる場だからこそ、成長意欲が高い人には特に参加をおすすめしたいです。

ICCでの経験を、今後どのように生かしていきたいですか?

全スタッフ投票によるスタッフMVP3位に選ばれた倉嶋さん。パワーアップ賞は1位でダブル受賞!

やはり普段のインターン先での業務で生かしていきたいです。この4日間で学んだチームの大切さを業務に反映し、次は業務の中での学びをICCに持ち帰ってきて好循環を作り出したいです。

普段の生活とICCとでインプットとアウトプットの機会を持つことで、さらにたくさんの学びが得られると思うからです。

ICCで高まった熱量と成長意欲で、ICCそして社会における産業創出の担い手になれるよう精進していきます。

スカラシップ提供企業への感謝のメッセージをお願いします

今回、サグリ株式会社代表取締役CEO坪井 俊輔さんより個人スカラシップのご支援をいただきました。

カンファレンス中に直接お話する機会もあり、お手紙まで頂きました。

その中で「私は自分自身の人生をかけて「教育」「農業」「環境」が抱える、覚悟を持って挑むべき意義のある課題に向き合っていきます。」という言葉があり、特に胸に刺さりました。

 

個人スカラシップ支援者 サグリ株式会社の坪井 俊輔さんと

世の中に存在する様々な課題の中で、自分が人生をかけても解決したいと思う課題を見つける。そして解決する覚悟を決められたら、辛いときはあれど本当に幸せで楽しい人生が送れるのではないか、そう感じられたからです。

このように、ICCでは沢山の学び・経験・人との繋がりが得られています。

これらは、交通費や宿泊費などの金銭面でスカラシップという形でご支援頂いているからこそ得られたものです。

本当にありがとうございます。

この感謝の気持ちは、ICCサミットの価値向上や社会に対する価値貢献で少しずつではありますが還元していこうと思います。

ご協力いただいたスカラシップ支援企業の

     (()内は支援回数)

そして、個人サポーターの皆さん、本当にありがとうございました。

(終)

編集チーム:小林 雅/北原 透子/浅郷 浩子

 

ICCサミットや登壇企業の最新情報を随時お知らせ。公式Twitterをぜひご覧ください!
新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!