▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
2018年9月開催のICCサミット KYOTO 2018 では、ピッチコンテスト「Honda Xcelerator カタパルト」を開催することとなりました。
当シリーズでは、「Honda Xcelerator」の理念やそのプログラムの詳細をお伝えするために行われた Honda Xcelerator Japan ローンチイベントでのパネルディスカッションの模様を、全3回に分けてお届けします。
(その1)では、ドライバー向けアプリ開発の「DRIVEMODE」古賀氏、対話型インターフェース開発の「Nextremer」向井氏に、Hondaとコラボに至った経緯を語っていただきました。「Honda Xcelerator カタパルト」の登壇企業は6月末まで一般募集を受付中です。ご興味のある企業の皆様、ぜひご覧ください!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット KYOTO 2018は2018年9月3日〜6日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
▼
【登壇者情報】
2018年2月9日開催
Honda Xcelerator Japan ローンチイベント
パネルディスカッション
(スピーカー)
古賀 洋吉
DRIVEMODE, Inc.
CEO
杉本 直樹
Honda R&D Innovations, Inc.
CEO
向井 永浩
株式会社Nextremer
代表取締役CEO
中島 慶
本田技研工業株式会社
ビジネス開発統括部 技術主任
(モデレーター)
難波 俊充
株式会社WiL
パートナー
▲
難波 俊充氏(以下、難波) ご紹介に預かりましたWiLの難波と申します。
▼
株式会社WiL パートナー
難波 俊充
2003年立命館大学国際関係学部卒業後、サイバーエージェントに入社し広告代理店部門に配属。2007年に渡米、翌年にサイバーエージェント米国支社を設立し代表に就任。
同社にてソーシャルアプリの開発運営、北米・アジアへの展開を手がける。その後、サイバーエージェント・ベンチャーズにて、シニア・ヴァイス・プレジデントとしてベンチャーキャピタル投資を行う。
2013年10月より現職。イギリス・ウェールズ育ち。インドネシア・ガジャマダ大学インドネシア語学科留学、じゃかるた新聞にて記者勤務などを経験。
▲
WiLは大企業のオープンイノベーションを促進するというミッションを掲げ、キャピタルファンドを運用しています。
私自身は投資家としてベンチャー企業様に投資をする傍ら、大企業様との協業のアレンジメントをさせて頂いていますので、まさにこの両者の間に立って日々仕事をしているような状況ですね。
さて、Hondaさんは、シリコンバレーで積極的に活動されており、3年前にこのHonda Xceleratorのプログラムを開始して、まさに満を持して日本に逆上陸をされた状況です。
恐らく日本の大手企業の同様のプログラムよりも二歩、三歩先にいるのではないでしょうか。
その洗練されたプログラムは他と何が違うのか、是非聞きたいです。
また、Honda R&D Innovationsの杉本さんと、DRIVEMODEの古賀さんはシリコンバレーで、本田技研工業の中島さんとNextremerの向井さんは東京と沖縄にて、2つのコラボレーションを行っています。原点となる想いを、お伺いしたいと思います。
取り組みの中で、どんなところにフォーカスされているのか、入り口となったきっかけ、 やってみて良かった部分を教えてください。
ドライバー向けアプリ開発の「DRIVEMODE」
古賀 洋吉氏(以下、古賀) シリコンバレーなので、皆さんが想像しているよりも最初のノリはすごく軽いんですね。
▼
古賀 洋吉
DRIVEMODE, Inc.
CEO
シリコンバレーのスタートアップであるDrivemode, Inc.の創業者・CEO。日本生まれ日本育ち、偏差値30台から明治大学に入学し、明治大学卒で初のハーバードビジネススクール卒。
日本のスタートアップ、戦略コンサルティングを経て渡米。アメリカではヘッジファンドやシリコンバレーのスタートアップを経て、ボストンの大手ベンチャーキャピタルGlobespan CapitalのDirectorとして1300億円を運用。
同時に世界最大のカーシェアリングサービスZipcarの海外戦略を指揮。Zipcar売却を契機にシリコンバレーに移住しDrivemodeを起業。
▲
スタートアップのコミュニティは小さいので、ニックさん(=杉本さん)に会った方がいいと、既に30人くらいから言われていました。
そんな中、イベントでニックさんにお会いしました。
その後もう一度、ちょうどその頃仲良くしていた他の会社の方と(杉本さんに)アポをとって会いに行こうという話になったのですが、杉本さんから「それなら、電話でいいんじゃない?」と。
そして実際に電話でミーティングをしたところ「じゃあ作ってみようか」という感じで、素早く話が進みました。
難波 その時プロダクトはあったんですか?
古賀 まだリリース直前のところですね。
DRIVEMODEはドライバー向けのインターフェースアプリ「Drivemode」の開発を行っている (出所:youtube)
▶参考:「ホンダ、次世代技術開発でVB協業加速 運転者向けアプリ、新興国で採用検討(動画あり)」(日刊工業新聞)
難波 会社とコンセプトはあったので「じゃあ電話でいいんじゃない?」と。
古賀 そうです、よくそういう話は来るんですよ。
でも時間はかかるしリソースもかかるから、大体 要求が重すぎて我々が対応できないのです。
でも「こっちでリソースは何とかするから3カ月後のイベントで発表しよう」と言われて、「え、それくらいの時間軸ですか!?」というスピード感でした。
そんな時間軸で、我々がリソースをかけずに、しかも(クローズドではなく)オープンにして良いと。
スタートアップは早く作って、早く失敗して、早く学ばないといけないから、オープンにできないと学びがないんです。
だからオープンにしていいというところが「やりましょう!」となったきっかけです。
基本的に自動車メーカーとのパートナーシップは難しいのですが、今回の件はこんな風にトントン拍子で決まっていきました。
何が本当に良かったかというと「オープンにしていい」というところでした。
その後にあった資金調達のラウンドの話も、まだ公表していない段階でスタートアップとしても「これオープンにしていいのですか?」と言ったら「いいですよ」と。
難波 Hondaさんとやっていることをオープンにできるのがベネフィットなんですよね。
古賀 そうです。Hondaさんとやっているというと、TIMEからForbsまで、色んなメディアの人たちがいっぱい来てくださって、記者の方が色んな記事を書いてくれるわけです。
スタートアップとしては自分の力でメディアに露出し、それだけのフィードバックをもらうことはできないので、Hondaの名前を活用してパブリシティをやっていい、ということも良かったです。
しかもプロトタイプ開発のファンディング(資金提供)もしてくれました。
難波 資金面においても良かったということですね。
古賀 そうですね。我々がすごくライトにできたのが良かったです。
難波 まさにシリコンバレー流な仕事の進め方ですね。向井さんはいかがでしたか?
対話型インターフェースを提供する「Nextremer」
向井 永浩氏(以下、向井) 我々は全く違っていて、先ほど会社概要で5年前から始めたと説明しましたが、実はもともとのきっかけはその少し前で、研究会社であるHonda Research Instituteという会社と、言語処理の研究の受託や共同研究をしていました。
▼
向井 永浩
株式会社Nextremer
代表取締役CEO
1977年岐阜県中津川市生まれ。金沢大学卒業。2000年大学卒業後、大手国内メーカーにSEとして入社後、シンガポール資本のITベンチャーに転職し海外開発案件に従事。
2012年10月に株式会社Nextremerを設立。Nextremerは対話テクノロジーを軸に、幅広いアプローチで人工知能における研究開発を行うスタートアップ。
対話エンジンの開発や対話サービスの提供、そして市場に新たな価値を提案するオープンイノベーション事業の推進を行う。AIと人の新しいコミュニケーションチャネルの創出を目指し、実用化を進めている。
▲
共同研究を行っている中で、我々ソフトウェア会社としては「もっと早くやりたい」「車じゃなかったらもっと使えるのに」と思っていたところ、車以外でも使っていいというお話だったので、先ほど概要で説明したチャットボットのような店舗系の方達と、ビジネスをやり始めました。
一方で、やはり我々は車に対する思い入れが強いので「車との対話インターフェース」は絶対に人の役に立つと思っていたんです。
出所:Nextremer
ただ私たちもベンチャー企業ですから、Hondaさんの色々な部署の方とお話する必要があり、交渉に時間がかかっていました。
そんな時に運良く、こちらのビジネス開発の中島さんに会って一気に話が進みましたね。
難波 向井さんの方からラブコールを色んな部署に送り続けて、ようやく形になったということでしょうか?
向井 そうですね。熱烈な片思いでやってきました。
(このコラボで)得られたことは、正直 私たちはベンチャー企業なので実証実験といっても、レンタカー屋を巻き込んで車40台を沖縄で走らせるレベルなのですが、そもそもベンチャー企業なので車40台も買えないじゃないですか。
そこを全部用意して頂けたのが本当に有難かったですね。
しかも開発を素早くやって、すぐに実証実験に入れたので、対話システムの車載と連携ノウハウをしっかり得られたというところ、使えるユースケースがすぐに分かったところが、本当に良かったと思います。
難波 レンタカー40台というと、スタートアップ側からするとなかなか言い出せないですよね。
Hondaさんの方から提案があったんですか?
中島 慶氏(以下、中島) 準備できる範囲で準備しました。
▼
中島 慶
本田技研工業株式会社
ビジネス開発統括部 技術主任
2006年早稲田大学大学院理工学研究科卒業後、本田技研工業株式会社に入社。株式会社本田技術研究所へ配属後、四輪事業のERP企画・開発・運用に従事。
2016年より Hondaの「SED開発システム」進化を目指す企業プロジェクト、デジタル戦略チームへ参画。
データサイエンスに基づく業務改善の支援や、データ知財の活用ビジネス研究、Blockchain等による新事業研究を経て、現在に至る。
▲
杉本 直樹氏(以下、杉本) 車は売るほどありますから(笑)
▼
杉本 直樹
Honda R&D Innovations, Inc.
CEO
東京大学工学部機械工学科卒業。1984年にリクルートに入社し、情報誌事業のインターネット事業化に参画。1996年にUCバークレーにてMBA取得。1996年よりYYplanet.comを設立し、President & CEOに就任。
2005年にHonda Research Institute USA, Inc.に入社。2011年よりHonda Silicon Valley LabのSenior Program Directorを務める。
2017年4月、Honda R&D Innovations, Inc.を設立し、CEO(兼 株式会社本田技術研究所 執行役員)就任。
▲
難波 とはいえ大手企業には自前主義があると思いますし、皆さんは安心安全に関わっています。
しかも周辺機器であればまだしも、車内機器の話をされていらっしゃいますよね。
普通はハードルがあって思考停止するのではと思いますが、今回この2社のベンチャーとやろう、となったHondaさんのきっかけを教えて頂けますか?
Honda Xceleratorは「第一歩」をサポートする
杉本 Hondaのオープンイノベーション・プログラムというのは実はもう10数年やっているんですよ。
(写真中央)Honda R&D Innovations, Inc. CEO 杉本 直樹氏
最初はコーポレート・ベンチャーキャピタル(CVC)という形で、その後オープンイノベーション・ラボという形にして、3年前に「Honda Xcelerator」というブランド名をつけたんです。
このようにずっとやりながら進化し続けてきました。
古賀さんとは、古賀さんが以前ベンチャーキャピタル(VC)をやられていた時に、私もその頃コーポレート・ベンチャーキャピタルをやっていたので、VC繋がりで色々話す機会がありました。
今回ベンチャーを始められて、それがまさに我々のド真ん中だったと思いました。
普通は我々も「(自動車の)ナビを作ってるから、競合関係だ」と思考停止してしまいます。
我々はナビをお客様に買ってもらわないといけないのに、彼らは「そんなものなくても、スマホでいいじゃないですか」と言ってるわけですよ。
普通だったらコラボは起きないと思うんですけど、我々はオープンイノベーションを長くやってきているので、幸い色んな角度から物事を考えてみようとなったんですね。
十数年前にハーバード大学のクレイトン・クリステンセン先生が書いた「イノベーションのジレンマ」という本がありますよね。
どんどん機能を追加し、いい物を作り、値段が高くなり、それがいいと思ってやっているところに、 ニッチで、フル装備ではないけど基本機能は載っていて「こんなもので十分同じ目的を達成できますよ」というような物が破壊的にやってくる。
車のナビというのは、まさに教科書に書いてるような事例だなと思います。
ここで両方が常に競い合っていくより、 我々は一旦引き算で考えてみようとなったんです。
つまりDRIVEMODEと組んだら、ナビが売れない地域や、ナビが高すぎる地域のお客様に、ナビ以上の利便性をご提供できるんじゃないかと、ちょっと発想を変えてみたんです。
恐らくこの話を、日本のナビ開発チームに最初から持って行ったら、怒られたと思います。
しかし我々はある程度自由に別部隊としてやっていたので、試しにプロトタイプを作って、どんなユーザーエクスペリエンスになるかやってみようということになりました。
スマホをここに(車内に)カチャっと付けることが、どれくらい驚きの経験になるのか。
それで古賀さんが見せてくれた先ほどのデモを実際作って、社内で色々見せて反応を聞いてみたところ、新興国のアジア地域から非常に評判が良かった。
それから、もともとナビを付けるスペースが無いオートバイにもすごくニーズがあるというのがやってみてわかりました。
「第一歩をやってみる」ということを大事にする。
それがまさに「Honda Xcelerator」というブランドで、我々が日本でも皆さんにアピールしたいポイントですね。
難波 やはりシリコンバレー流のリーン(=無駄がない)な匂いがとてもしますね。
中島さんは東京にいらっしゃったので全然違うのではと思いますが、こういったきっかけが起こったのはどういうところだったのでしょうか?
なぜ、Hondaがベンチャー企業とコラボするのか?
中島 今回のプロジェクトでNextremerさんとコラボするきっかけになった理由は2つあります。
(写真右)本田技研工業株式会社 ビジネス開発統括部 技術主任 中島 慶氏
1つはすごく単純に、我々が検証したかったお客様価値に必要なプロトタイプを構築するのに必要な技術を、Nextremerさんが専門として持っていたということです。
もう1つすごく大きかったのは(Nextremerさんの)爆速開発です。
とにかく開発スピードが速いスタートアップだということは過去の実績を見てわかっていました。
この2点が一番大きかったと思います。
今回 実証実験を行う我々の大きなミッションは、社内における音声対話ソリューションのお客様価値を検証するということだったんですね。
ですから、とにかくありものの技術でもいいから、検証できる環境を作りたい、プロトタイプを作って実際の市場でお客様に使用評価をしてもらいたい。
お客様価値の理解に早く辿り着きたかったんです。
そこで音声対話専門のNextremerさんにお話を持って行くと、すぐに判断をして頂いて、すぐに体制をしいて手を動かして頂けるという話だったんです。
我々からすれば願ったり叶ったりでしたね。
難波 すぐにしたいと思っていたところに、ちょうどNextremerさんがいらっしゃって、しかももうラブコールを送っていたみたいな感じですよね。
中島 そうです。それで今回コラボに至りました。
我々が思いついた「お客様価値の種」というのは、我々が思いついたということはいつか誰かが実現するのであって、結局スピード勝負の世界なんです。
特にソフトウェアの世界はシビアに戦わなければいけない世界だと思います。
Nextremerさんは「爆速開発」と謳っていらっしゃったので、今回はベストマッチでした。
難波 有難うございます。
今回「Honda Xcelerator」と冠を付けたことで、何が変わったのか教えて頂けますか?
また皆さんどういう苦労があって、その苦労がどう解決したのかを教えてください。
(続)
▶ICCサミット KYOTO 2018 では、「Honda Xcelerator カタパルト」を開催します。詳細はこちらから、ぜひご覧ください。
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 2.Hondaの豊富なリソースがベンチャーの事業開発を加速する をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/戸田 秀成/浅郷 浩子/尾形 佳靖/KYOU MARKETING
【編集部コメント】
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。