ビジネス・ブレイクスルー大学大学院の「アントレプレナーコース」が2016年4月に開講しました。ICCパートナーズ小林雅が担当した「スタートアップ企業のビジネスプラン研究」全12回の映像講義について、許諾を頂きまして書き起し及び編集を行った内容を掲載致します。第2回目の講義は、株式会社スマートエデュケーション代表取締役 池谷 大吾 氏にゲストスピーカーとしてお話し頂きました。
60分の講義を5回に分けてお届けします。 その1″「世界中の子どもたちの生きる力を育てたい」 スマートエデュケーションのビジョン”をご覧ください。
登壇者情報 2016年11月26日収録 ビジネス・ブレイクスルー大学大学院「アントレプレナーコース」 スタートアップ企業のビジネスプラン研究 第2回 「スマートエデュケーション」 (講師) 小林 雅 ICCパートナーズ株式会社 代表取締役 ビジネス・ブレークスルー大学大学院 教授 (ゲストスピーカー) 池谷 大吾 株式会社スマートエデュケーション代表取締役 2011年に「世界中の子どもたちのいきるちからを育てたい」をテーマにスマートエデュケーションを創業。子ども向けの知育アプリや幼稚園・保育園向けのICTカリキュラムを手掛け、国内マーケットでトップシェアにまで成長。2012年12月のIVS LaunchPadで優勝。AppStore「Best OF 2013」やGoogle Play「ベストアプリ2013」を受賞。2000年に明治大学大学院を修了後、日本ヒューレットパッカードに入社。 2004年にサイバーエージェントグループのシーエー・モバイルに入社。後に同社取締役に就任。2011年にスマートエデュケーションを起業し、現在に至る。 (アシスタント) 小泉 陽以
小泉陽以氏(以下、小泉氏) ビジネス・ブレークスルー大学大学院アントレプレナーコース、スタートアップ企業のビジネスプラン研究の時間です。
この講座のアシスタントを務めます小泉陽以です、よろしくお願いいたします。
それでは講師をご紹介いたします。ビジネス・ブレークスルー大学大学院教授、小林雅さんです。小林さん、よろしくお願いいたします。
今回第2回目ですけれども、どんな内容になりますでしょうか。
小林雅氏(以下、小林氏) クラウドワークスの吉田さんに続いて、今回はスマートエデュケーションの池谷さんに登壇いただきます。
第1回目と同じような形で、実際にビジネスプランがどのように変化してきたのか、というのをケーススタディとしてやっていきたいと思っています。
そして最初の頃の「ビジネスプラン」「設立趣意書」を解説いただいて、今と何が違うのかとか、現在を以って過去を振り返ると何がターニングポイントだったのか、というのを伺っていきたいと思います。
小泉氏 それでは改めましてゲストをご紹介いたします。
株式会社スマートエデュケーション代表取締役社長の池谷大吾さんです。池谷さんよろしくお願いします。
まずは今の事業内容を見ていきましょう、お願いします。
池谷大吾 氏(以下、池谷氏) 私たちはクラウドワークスさんとも近いんですが、2011年6月に創業ですので、ちょうど今5年目に入った企業です。
後ほどヒストリーとともに出てきますけれども、何回か資金調達を行って11億円ぐらいの結構大きな資金を調達している会社です。会社は五反田にあります。
私たちスマートエデュケーションは「エデュケーション」なわけですけれども、やはり子どもたち向けなので、「世界中の子どもたちの生きる力を育てたい」というビジョンがあって、そういった想いで会社を起業したという経緯があります。
小泉氏 ではこちらご紹介いたします。
商号、株式会社スマートエデュケーション、設立は2011年6月7日、資本金が1,125,632,000円、そして本店が東京都品川区にあるということですね。
続いて池谷さんのプロフィールを私からご紹介させていただきます。
池谷さんは1976年生まれで2男1女の父だそうです。
2000年に明治大学大学院理工学研究科を卒業され、日本ヒューレットパッカードに入社されました。
2004年シーエーモバイルに入社、2008年にシーエーモバイルの取締役に就任されていらっしゃいます。
そして2011年にスマートエデュケーションを創業されたということですね。
小林氏 このキャリアでみると1つ分かるんですけど、まず大手の企業に入社されたっていうのがまず1つのポイントですね。
その後にサイバーエージェントの子会社のシーエーモバイルに入り、インターネットビジネスやモバイル・ビジネスに携わって、そこで7年経験して満を持して独立ということなので、大手企業に入り、更に次の成長企業に入りスタートアップという、典型的というわけじゃないかもしれませんけれども、ステップアップというか起業に向けてやってきたというのは、これを見ている受講生のかたも非常に参考になるケースなのではないかと思います。
小泉氏 起業される随分前から起業は視野に入れてらしたんですか?
池谷氏 そこまで実は綺麗ではなくて、気付きの連続といいますか、やはり最初のヒューレットパッカードは大きい企業なので、いわゆる「大企業病」に4年目、5年目で気付いて、勢いでベンチャーに入社しました。
ベンチャーでの7年間楽しいわけですけど、最終的には自らが(サイバーエージェント社長の)藤田さんになりたいじゃないですが、そういう気付きの中で35才で起業した、という形です。
小林氏 ヒューレットパッカードにいた時は、起業の「き」の字もないですよね。
池谷氏 全く無いです。
普通に大学卒業して大手企業に勤めるたい、といって入っていますので、起業のきの字もありませんでした。
ただ4年、5年と勤めと会社の全体が見えてくるなかで、年功序列であるとか色んな不満を持つようになり、丁度サイバーエージェントが上場したりという出会いのなかで 一生懸命邁進していくなかで気付きがありました。
その問題解決のために転職したり起業してきた、といったキャリアですね。
小泉氏 理工学研究科を卒業されていらっしゃいますから、エンジニアとしてずっとお仕事されていたわけですか。
池谷氏 そうです。職種自体はコンサルタントという名前でしたけれども、ヒューレットパッカードはコンピューターメーカーですから、簡単なコーディング等はもちろん学んだ上でお客様にコンサルティングする、というような事業をやっていました。
小泉氏 お子さんがいらっしゃるということで、続いてお写真があるんですけれども、こちらです。
小林氏 Google PlayのTシャツがいいですね。
池谷氏 これはついこの間の運動会の写真ですね。
僕の場合、起業する時に何をしようかというのは、最初はエデュケーションをやろうとは思ってなかったんですね。
起業したくてサイバーエージェントを辞めてますから、しばらく家で何をやろうか考えていた時に、子どもたちからヒントを得てここをやろうと決めた、というのがあります。
僕のキャリアのなかでは外せない写真ですね。もう一枚あるんですけど、
子どもは3人いて、一番最初に気付きを与えてくれたのは「小5」と書いてある長男で、彼が年長さんぐらい、5年くらい前ですね。
ちょうどスマートフォンがデビューして、お父様お母様だと分かると思うんですが、スマホとかタブレットは子どもがよく触る、というのを目の当たりにしました。
ただそれを問題として考えるのではなくて、こんなに夢中になるということは、それが教育の環境になるのではないかという仮説を立てました。
小泉氏 私も子どもがいるんですけど、まず(スマホを)貸してって言われますよね。そして一度渡すとなかなか手放さない、というのはありますよね。
それをマイナスではなくてプラスに考えられたんですね。
池谷氏 前職も含めてネット事業をやってきましたが、必然というか結果的に子どもの手に渡っていくものなので、いくら排他してもそれを止めることはできないと。
であるならば、今まで技術者として歩んできて色んなサービスを手がけてきたのであれば、彼らがもっとそれをきっかけにして将来になるようなサービスを自分自身が作ればいいんじゃないか、ということで、そこをやり甲斐に変えてやってきました。
彼らにいつ与えても笑われない、恥ずかしくない商品をずっと作っていくんだ、という意味で間違いないと思って起業したのが最初ですね。
小泉氏 続きまして、企業の理念をお伺いしたいのですが。
池谷氏 先程言ったとおり、サイバーエージェントグループで色んな事業をやってきて、最後のほうは今でも盛んですが、ゲーム等を作ってきました。
自分が起業をするならライフワークになるような事業を立ち上げたいと思っていました。
起業目指されるかたに是非お勧めしたいのは、事業内容、いわゆる金儲けのことを考えるのも重要ですが、その会社がどうありたいのか、というビジョンやミッションを考えるのも重要です。
最初にミッションを仲間と2ヶ月ぐらい考え、やはりみんな教育っていうのは面白いけれど、ただそれだけじゃ駄目なので、では一体僕たちは何をやるんだ、といった時に、やはり「生きる力」になるようなものにしたいと思いました。
もっと具体的にいうと、ここに書いてあるような、
「子ども達に多くのチャンスを提供する、その時代で最高の手段を用いて」
今後メディアはどんどん進化していくので、1個のものをずっと考えていると陳腐化していく可能性があります。
その時代その時代で最高手段ってあるわけで、今の時代はスマートフォンとかタブレットですけれども、20年後や30年後は分からないですよね。
我々は子どもたちにチャンスを提供したい、機会を提供したいんだと。
それをその時代の一番わくわくする手段で、というのが我々のミッションだというのを仲間たちと話して、これを基にものづくりをしよう、事業を作ろうということで創業したという形です。
小泉氏 仲間たちって今おっしゃいましたけど、最初は何人ぐらいで起業されようと思ったんですか。
池谷氏 5人ですね。
これはサイバーエージェントには感謝をしていて、長い間サイバーエージェントグループの中で一緒にやってきた仲間たちといつかは起業しようと言い合っていました。
とある日僕は時期が来たので起業したい、と言った時に集まった仲間で起業した、という形ですね。
小泉氏 こういう理念といいますとお金じゃなくて、というお話もありましたけれども、どういうふうに考えていけばいいんでしょう。
起業しようと思って理念を考えようという時に、どのような考え方で組み立てていけばいいんでしょうか。
小林氏 理念にもレベルがあるんですけれども、よくいわれるのが目先というか目につく問題、例えばここを綺麗にしたい、でもいいんですけれども、「ここを最高の手段で綺麗にしたい」とか、 身近な問題から発想するというのがいいですよね。
例えば、自分の子どもがスマホに触れている姿を見て、それを自分の子どもだけではなくて世界中の子どもに教育を提供したい、とするとビジョンやミッションは大きくなるわけです。
なので、身近な問題から発想するというのが非常によくて、それが実は普遍的なニーズがあるものだったら皆さんが共感するビジョンになっていくのかなと思います。
例えば「ここを綺麗にします」といった時に、世界中を綺麗にしますっていうとダスキンみたいな話になるわけです。
ここだけ掃除しようとしたら普通の雑巾を作って拭けばいいですが、ダスキンとなると雑巾そのものを作る会社になりますよね。
そして、面倒くさいから雑巾を交換しにいく、というビジネスになります。
SECOMとかもそうですよね。
ボディーガードをやろうと思ったら、自分ででやればいいですが、安全を提供するという形でやっています。
やはりそういう日頃接している問題を世界中や日本中という言葉をつけて考えると、それがミッションになってくるんじゃないかと思います。
(続)
編集チーム:小林 雅/城山 ゆかり
続きはこちらをご覧ください:教育・知育アプリNo.1企業 スマートエデュケーションの「子ども扱いしない」プロダクトづくり(スタートアップ企業のビジネスプラン研究)
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。