▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!
「今さら聞けない民間発の宇宙ビジネスの魅力」8回シリーズ(その1)では、本セッションのイントロとして、35兆円超の市場規模とされる宇宙ビジネスの現状をSPACETIDEの石田氏が解説します。国家が進めてきた宇宙開発が民間発に変わりつつあるということは、一体何を意味するのでしょうか? ぜひご覧ください!
▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18日〜21日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。
▼
【登壇者情報】
2018年2月20-22日開催
ICCサミット FUKUOKA 2018
Session 4D
今さら聞けない民間発の宇宙ビジネスの魅力
(スピーカー)
石田 真康
一般社団法人SPACETIDE代表理事 / A.T. カーニー株式会社 プリンシパル
小田 健児
株式会社 電通
宇宙ラボ代表/クリエイティブディレクター
中村 友哉
株式会社アクセルスペース
代表取締役
(ナビゲーター)
金田 拓也
株式会社プレイド
Business Accelerator
▲
▶「今さら聞けない民間発の宇宙ビジネスの魅力」の配信済み記事一覧
本編
金田 拓也氏 (以下、金田) それではお時間となりましたので、Session 4D「今さら聞けない民間発の宇宙ビジネスの魅力」を始めさせていただきます。
よろしくお願い致します。
セッションのスピーカーの紹介を奥からさせていただきます。
まずは、A.T.カーニーならびにSPACETIDEの石田さんです。
続きまして、電通宇宙ラボ代表の小田さんです。
最後に、アクセルスペースの中村さんです。
ナビゲーターを務めます私は、プレイドの金田と申します。
▼
金田 拓也
株式会社プレイド
Business Accelerator
1985年生。早稲田大学卒業。2009年4月、新卒として株式会社マクロミルに入社し、財務経理を中心に担当。2011年10月、株式会社じげんに入社後は経営企画を主務としつつ、上場準備・IR・人事・内部監査なども担当。その後ヤフーグループの金融子会社となるワイジェイFX株式会社での経営企画業務を経て、2016年1月より株式会社プレイドに参画。「KARTE」のビジネスチームに所属。金融業界や不動産業界を中心とし、営業~各社とのアライアンス・新規事業開発など”なんでも屋”として柔軟に動いている。ICCサミットには2016年の立ち上げ時より、ボランティアスタッフとして参画。
▲
よろしくお願い致します。
本セッションのプログラムを見ていただいて分かる通り、私はインターネットのSaaSビジネスを専門としており、おまけにICCのボランティアスタッフから急遽ナビゲーターとしてアサインされましたので、宇宙ビジネスに関する知識は、こちらの石田さんの本から学んだことしかございません。
▶参照:『宇宙ビジネス入門 NewSpace革命の全貌』(石田 真康 /著、日経BP社)
(会場笑)
ナビゲーターからモデレーターもやってくれということでアサインされていますが、「ド素人」目線で、分からないことをどんどん切り込むセッションにしていきたいと思っております。
ちなみに、この会場の皆さんがどのような目的ないしはバックグランドでセッションに参加されているのか事前に伺いたいのですが、実際に現在宇宙ビジネス関連の事業に従事している方、もしくはこれから挑戦しようとしている方はいらっしゃいますか?
1名ですね。
ありがとうございます。
他の方は、どのような話を期待されていますでしょうか。
僕自身は正直に申し上げると、「民間発の宇宙ビジネス」と言われても、そもそも“民間発”と他は何が違うのだろうとか疑問に感じているようなレベルですので、知っているようで知らないことも、この場で聞いていけたらなと思っています。
そういった方々はどの程度いらっしゃいますか? 挙手いただけたら嬉しいです。
…なるほど、その中間ぐらいが多いようですね。
手が上がらない方の目的がまだ見えていませんが、ではここで、プレゼンテーションをお願いできればと思います。
それでは石田さんからどのようなことをやっているのか伺った後に、少し質問をさせていただきながら進めていければと思います。
よろしくお願いします。
SPACETIDE石田氏が民間の宇宙ビジネスについて解説
石田 真康氏 (以下、石田) SPACETIDEの石田です、よろしくお願いします。
▼
石田 真康
一般社団法人SPACETIDE 代表理事 /
A.T. カーニー株式会社 プリンシパル
東京大学工学部卒。ハイテク業界、自動車業界、宇宙業界を中心に10年超の経営コンサルティング経験。一般社団法人SPACETIDE代表理事として日本初の民間宇宙ビジネスカンファレンス「SPACETIDE」を主催。内閣府 宇宙政策委員会 宇宙民生利用部会および宇宙産業振興小委員会 委員。ITmediaビジネスオンラインにて「宇宙ビジネスの新潮流」を2014年より連載中、またテレビ、新聞、ウェブメディア等への出演・寄稿・登壇多数。日本発の民間月面無人探査を目指すチーム「HAKUTO(ハクト)」のプロボノメンバー。
▲
先ほどの「産業発展のための場づくり」のセッションでも、全く同じ席だったのですが(笑)、今回はコンテンツの話ということですね。
まずは、民間の宇宙ビジネスにはどんなものがあるのという話を2、3分ぐらいで説明したいと思います。
宇宙というのは、皆さんも、ほとんど国家プロジェクトだというイメージを持っていらっしゃると思います。
主役として出てくる名前も、NASA・JAXA、ないしは大手の航空宇宙企業などがほとんどでした。
しかし、近年では、僕の2つ隣にいらっしゃる中村さんのように、ベンチャー企業などを含めた民間宇宙ビジネスが拡大してきていることがとても大きな変化かなと思っています。
大別すると、政府側が法律を整備したり、政策的に支援したりするという、官側が変わるという側面と、そのような動きに呼応して起業家や投資家がチャンスと見越して宇宙産業に入ってきているという側面があります。
これは、どちらが先というわけではなく鶏と卵のような関係なのですが、同時発生して今に至るという状況です。
数字を挙げると世界の宇宙産業の市場規模が35兆円で、中村さんのような新しいプレイヤーが大体1,000社ぐらいあり、いわゆるリスクマネーは大体年間で2,500億円ぐらいが流れています。
これが宇宙産業の大雑把な規模感です。
このスライドは、自著から取ってきたのですが、宇宙ビジネスというのは実はいろいろなセグメントがあります、これは、皆さんのイメージと違うのではないかなと思っています。
少し見にくいので次のページにいきますが、一番イメージが湧きやすいのはやはりロケットですよね。
大型のロケットや、小型のロケットがあります。
「宇宙アクセス革命」と言われることが多いですが、とにかく宇宙に行かないことには宇宙ビジネスは全く始まりません。いかに、頻度高く、ある程度安く、スケジュール通りに宇宙へ行きやすくできるかということが肝要です。
このことが、宇宙産業の根幹のように捉えられています。2000年初頭ぐらいにできたアメリカのベンチャーのほとんどが、宇宙アクセス革命にトライしています。
このようなロケットに、中村さんが作っていらっしゃるような小さい衛星を載せて運んだりしています。
いろいろなタイプの衛星がビジネスベースで作られていて、衛星をハードウエア的に作る人もいれば、衛星が撮ってくる写真やセンサーデータなど活用してサービスを提供するような、ITベンチャーのようなプレイヤーもいます。
最近では、宇宙旅行が注目を集めていますが、さらに宇宙ホテルのようなものを作り、宇宙空間に人々が滞在できるようにするというようなことに取り組んでいる人もいます。
またより遠い宇宙へいくことを掲げる企業も出ています。火星へ行こうと挑戦していたり、またつい最近トランプ政権が出した方針では2023年に月の近くに人類が戻るということが発表(NASA:PDF)されています。
そのようなビジネスもかなり増えてきています。
宇宙産業が民間発になると何が変わるかというと、関わるプレイヤーの数が非常に多くなっていきます。
政府と大手企業だけではなく、起業家やベンチャーキャピタル、そしてエンジニアだけでなくマーケッターやクリエイティブまで、いろいろな人が関与していくことで宇宙ビジネスの発展が進んでいくと考えています。
そのような点が、一番大きな変化だと思います。
日本にも実は、宇宙ベンチャーがたくさんあり、20~30社くらいあると言われています。
先ほど紹介した各宇宙ビジネスセグメントになぜか必ず1社は存在するというのが日本の特徴で、これは実は結構ユニークなところです。
国によっては、このセグメントはいるけれど、こちらはいないという状況のところもあります。
アメリカの場合はどのセグメントにもたくさんの企業がひしめいていますが、日本は結構どのセグメントにもまんべんなく1社か2社必ずいるというのが特徴で、今後拡大の期待がある産業ではないかなと思います。
以上がイントロです。
金田 ありがとうございます。
プラットフォームとして宇宙産業全体を盛り上げていきたい
金田 石田さんは確か、ispaceのプロボノもなさっているのですよね?
石田 そうですね、HAKUTOのプロボノを2012年からやっています。
▶編集注:HAKUTO(ハクト)は、日本の民間発の月面探査チーム。日本の航空宇宙企業であるispaceにより運営される。(Wikipediaより)
というよりも、僕が宇宙に関わるようになったのは、実はHAKUTOのプロボノを始めたのがきっかけです。
金田 宇宙産業全体として考えると、SPACETIDEはどのような関わり方をしているのでしょうか。
石田 先ほどのセッションでも触れましたが、SPACETIDEは産業全体を底上げして盛り上げようというプラットフォームであり、カンファレンスを通してそのような場を提供しています。
大体、ここにいらっしゃる皆さんに登壇者として参加していただくのですが、半分ぐらい仲間のような感覚でもあります。
例えば中村さんはSPACETIDEを立ち上げた時の初期メンバーに入っていましたし、先ほどお話しされていたispaceの袴田さんも実は初期メンバーでした。
そういう観点から述べれば、オーガナイザーと登壇者、オーガナイザーとゲストという関係よりも、役割は違えど皆で産業を盛り上げようという、仲間としての広がりであると言えると思います。
金田 なるほど。
初心者として、すごく勉強になりましたが、こんなにいろいろな種類のパターンがあり、いろいろな事業があり、いろいろな企業がプレイヤーとして存在していて、関与者が非常に多くかなり複雑です。
それをSPACETIDEがプラットフォームとして全体をまとめられているわけですが、初めはどのように活動していったのでしょうか。
石田 いや~、難しいですよね。
小田 傍らでよく見ているのですが、大変そうです。
石田 宇宙産業の1つ難しいところというのは、ベンチャーだけでは成り立たないということです。
「イノベーションだ!」というような勢いで何かを改革して、ベンチャーが盛り上がって潤沢にお金がついて人が流れていくことで産業全体が伸びていくかというと、そこまでシンプルではありません。
それはそれですごく大事なのですが、色々な要素が絡んできます。
これまで政府が中心となり育ってきた産業であることも事実なので、変に相互に敵対してもあまり意味がないですし、日本の宇宙産業は規模が小さいので、この小さい中で縄張り争いをしてもあまり意味がありません。
とにかく、皆でいかにパイを広げるかという方向に向かって進んでいかなければならないというのが僕なりの思いですし、SPACETIDEで大事にしているポリシーでもあります。
ですから、それぞれのステークホルダーの立場において産業を広げるということを目指していくというように、皆で考えながらやっていくという形を取っています。
金田 1社ではどうしても成り立たないし、全員で前を向いて突っ走ろうという思いこそが、今の宇宙ビジネスのコアなのですね。
分かりました、ありがとうございます。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 2.電通宇宙ラボとアクセルスペースの取り組み をご覧ください。
▶平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/戸田 秀成/本田 隼輝/尾形 佳靖/鈴木ファストアーベント 理恵
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。