【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

2. 電通宇宙ラボとアクセルスペースの取り組み

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「今さら聞けない民間発の宇宙ビジネスの魅力」8回シリーズ(その2)では、実際の宇宙ビジネスの事例を紹介します。既存産業と「宇宙」を掛け合わせる電通宇宙ラボ、50基の小型人工衛星で新しい情報インフラを作り出すアクセルスペース。宇宙産業を盛り上げる2社の取り組みをぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)の募集をすることになりました。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回200名以上が登壇し、総勢800名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。次回 ICCサミット FUKUOKA 2019は2019年2月18日〜21日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。


【登壇者情報】
2018年2月20-22日開催
ICCサミット FUKUOKA 2018
Session 4D
今さら聞けない民間発の宇宙ビジネスの魅力

(スピーカー)
石田 真康
一般社団法人SPACETIDE代表理事 / A.T. カーニー株式会社 プリンシパル

小田 健児
株式会社 電通
宇宙ラボ代表/クリエイティブディレクター

中村 友哉
株式会社アクセルスペース
代表取締役

(ナビゲーター)
金田 拓也
株式会社プレイド
Business Accelerator

「今さら聞けない民間発の宇宙ビジネスの魅力」の配信済み記事一覧

連載を最初から読みたい方はこちら

1つ前の記事
1. 民間発の宇宙ビジネスについてSPACETIDE石田氏が解説!

本編


金田 宇宙産業の全体感を石田さんからご紹介いただいたので、引き続き、実際に宇宙ビジネスを推進されているお二人のプレゼンに移りたいと思います。

「○○」×「宇宙」で新たなイノベーションを

小田 健児氏 (以下、小田) 次は私ですね。

電通宇宙ラボ代表の小田です、よろしくお願いします。


小田 健児
株式会社 電通
宇宙ラボ代表 / クリエイティブディレクター

次世代のテクノロジーを使った今までにない新しい表現や体験の企画・クリエーティブディレクションを行う。ファッションの概念を変えた「あそべるTシャツ」やアルバイトの新ジャンル「宇宙バイト」など、遊び心をテーマにしたインタラクティブなクリエーティブが特に得意。電通の宇宙に関する相談窓口「宇宙ラボ」(DENTSU SPACE LAB)代表。ADFESTグランプリやOne Show GOLD他受賞多数。

私も宇宙ビジネスのエコシステムの多様性の一部ですが、具体的に何をしているかは、映像を見ていただくのが早いかと思います。

宇宙ビジネスには、「〇〇×宇宙」という、ある種の方程式のようなものがあると思っています。

私自身はCMを作る傍ら、7年間こういった宇宙関連のモノづくり、サービスづくり、コトづくりのようなことをやっています。

その中から、最終的にビジネスに結びつくものも出てきています。

そういったものを映像で見ていただければと思います。

では音も出ますので、よろしくお願いします。

今、FinTechのような分野でも、「FinTech×宇宙」ということをやっています。

「スポーツ×宇宙」も出てきています。

いろいろな衛星データ、測位データなどを活用します。

6,000社を超える企業とのコラボレーションを通して、新たな可能性を探っていきます。

我々は今、広告だけでないお付き合いもしていて、いろいろな産業との掛け算、いろいろなものの掛け算の可能性を試していきたいと考えています。

地球と宇宙をつなぐという試みで、2012年にGoogle社と一緒に、当時は一方通行だったコミュニケーションを双方向で、皆で乾杯というような感じで、更に手元のスマホからも繋がるというような取り組みをしました(参考1)。

あとは、「はやぶさ」の初号機のデータを使って、アプリの開発コンテストを開催したりしています。

これは、東京の日本科学未来館で開催したのですが、一部に限られたデータを開放しました(参考2)。

他には、なかなか宇宙飛行士の仕事場というのは見えにくいのですが、「きぼう」の船内を360°のアプリにしました(参考3)。

結構前になりますが、歩いた分だけ中身も動くという、当時の先端のことをやりました。

これは郵政ですね。

衛星写真を使って、規定の郵便料金を貼ってこの形でポストを投函すると届くというものです(参考4)。

同じ写真を使ってもプロダクトが少し変わります。

これはガラパゴス諸島ですね。

好きな写真を使って、ジャケットが作れます。

これは宇宙バイトというもので、リクルート・タウンワークさんと一緒にやりました。

これは今でもシリーズ化されています。

地球でのアルバイトを果たして宇宙空間でもできるのかという、パラボリックフライトです(参考5)。

これはヘルメット型のVRですね。

宇宙実験を、子どもでも分かるように工夫したり、これは昨年から始めたものですが、種子島宇宙芸術祭です(参考6)。

▶参考
1:THE SPACE HANGOUT|宇宙交信イベント (DENTSU SPACE LAB)
2:JAXA OPEN API|衛星データの利活用 (DENTSU SPACE LAB)
3:kibo360°|宇宙飛行士体験アプリ (DENTSU SPACE LAB)
4:FLYING LETTER|紙飛行機型の手紙 (DENTSU SPACE LAB)
5:宇宙バイト|激レアバイト (DENTSU SPACE LAB)
6:種子島宇宙芸術祭 (種子島宇宙芸術祭実行委員会)

このように、ハードに限らず様々なことに取り組み、いろいろとバカみたいなことを考えています。

宇宙というのはやはり、見えにくい、分かりにくい、複雑、高度で興味を持ちにくいという部分が、人によってはあるのではないかと思います。

その辺をクリエイティブらしく、新結合、イノベーションとして、今までないような掛け算で創発をしていきたいと考えています。

我々電通は6,000社とお付き合いをさせていただいているので、いろいろな産業の順列組み合わせがあり得るのではないかと考えています。

今回、ICCにお邪魔して、その6,000社のお付き合い以外の、ここにいる皆さんとの化学反応が起こるのではないかと思っています。

我々は広告ビジネスをやってきていますが、それ以外、もしくはその手前から皆さんと掛け算をしていくことによって、何かが生み出される場になるのではないかと、今日は更なる期待をしてやって参りました。

ありがとうございます。

金田 ありがとうございます。

やはり少し自分事に感じられると、身近に感じられる瞬間があると違いますよね。

それこそ、お子さんを対象とした取り組みなどもありましたが、やはり子どもの頃から宇宙がもっと身近になっていくと、ゆくゆくは宇宙ビジネス全体を盛り上げようという機運に繋がるのではないかなという印象を持っております。

では続いて、既に宇宙ビジネスをサービスとして進められている中村さんのプレゼンに移りたいと思います。

安価で開発時間の短い超小型衛星を開発するアクセルスペース

中村 友哉氏 (以下、中村) アクセルスペースの中村です。


中村 友哉
株式会社アクセルスペース
代表取締役

1979年三重県生まれ。2007年東京大学大学院博士課程修了後、同年より東京大学産学官連携研究員として、超小型衛星の実用化研究に従事。2008年、株式会社アクセルスペースを設立し、超小型衛星の利用普及に向けたビジネスを推進。世界初の民間商用超小型衛星WNISAT-1をはじめ、起業以来合計3機の超小型衛星の軌道上運用実績を持つ。2015年より内閣府宇宙政策委員会宇宙産業・科学技術基盤部会委員。

今日の登壇者の中では、実際に宇宙ベンチャーをやっているのは私1名、1プレイヤーだけなのですが、日本全体では20社くらいあるということです。

きちんと数えたことはないのですが、20社あるんですかね。

今日はその代表としてお話しさせていただければと思います。

アクセルスペースは、超小型の人工衛星を作っているベンチャーです。

このくらい(写真中央)のイメージですね。

これは2017年7月に打ち上げた人工衛星なのですが、大体1辺が50センチ、重さ50キロぐらいの箱型のものです。

このような衛星を打ち上げています。

現在我々は45人のチームでやっていまして、そのうち約30人がエンジニアです。

HAKUTO、ispaceと同様に、外国人の割合がかなり多いというのが特徴です。

やはり宇宙というのはグローバルなビジネスですから、世界中からこのようないろいろなタレントが集まってくる状況にあります。

弊社の場合は、大体3分の1が外国人スタッフです。

続いて、なぜ小さい衛星なのかということについてお話していきます。

容易に想像がつくと思いますが、大きい衛星だと製作にどうしても時間がかかってしまいます。

完成までに、5年、10年かかるような衛星もざらにあります。

それに伴い、コストも非常に高くなります。

一般的に衛星というのは作るのに何百億円とかかるのですが、小型衛星であればコストが100分の1になります。

超小型の人工衛星ですので、シンプルで完成するまでの時間も短縮できますから、その分安くできるということです。

ここまで安くなると、自社で衛星を持ってみようと考える企業も出てくるのではないかと思っています。

そして実際に出てきてくれたのが、ウェザーニューズという会社です。

ただ、同社は小型衛星を天気予報に使おうとしているわけではなく、北極海の氷を見たいというのが主な目的になります。

温暖化により氷が融けていまして、それにより新しい航路ができつつあります。

どういうことかと言いますと、次のスライドを見ていただくと分かるのですが、例えば日本からヨーロッパに物を運ぶ時、今は黒いルートを通ります。

それが北極海を通れるようになると、赤い点線のルートになり、距離が約3分の2になるんですね。

そうすると当然ながら、燃料代などが大きく浮きますので、ビジネスになるということです。

ただ、北極海には大きな氷の塊がプカプカ浮かんでいますので、船会社は何の情報もなしには通れません。

そこで、安全なナビゲーションサービスをウェザーニューズに提供してもらうということになります。

そしてその時に、ウェザーニューズ社が我々の衛星の画像を使うということです。

我々は、こういったプロジェクトを含めて合計3つの人工衛星を打ち上げてきました。

最初の打ち上げは2013年、最近のものが2017年の7月14日ということで、実績を重ねてきています。

▶参考:ウェザーニューズ、2機目の気象・海象観測衛星「WNISAT-1R」打ち上げ成功 ( Weathernews Inc.)

そういった実績が評価されまして、JAXAの「革新的衛星技術実証プログラム」という国の衛星プロジェクトを、我々はベンチャー企業としては初めて受注することができました。

これは現在開発中です。

2018年度中に、イプシロンロケットと呼ばれる日本のロケットで打ち上げられることになっていますので、ぜひ注目いただければと思います。

これまで打ち上げた人工衛星の中で、2番目の「ほどよし1号」という少し変わった名前の人工衛星は、ビジネス実証用途で国の補助金をいただいて作った衛星です。

いくつか画像をご紹介したいと思います。

地上の分解度、つまりどのくらい細かく見えるかということですが、6.7メートルなので結構細かく見えます。

これはサンフランシスコです。

50キログラム級の衛星でここまで精度の高いデータが取れたということは、打ち上げ当時の2014年段階では非常に画期的なことでした。

こういった小さな衛星でも、十分実用に資するのではないかという評価を受けました。

真ん中に映っているのはピラミッドなのですが、宇宙からでもこれだけはっきり映っています。

小型衛星をたくさん打ち上げることで毎日衛星データが更新される

中村 こういった成果をもって、2015年に19億円のシリーズAの資金調達を行いまして、我々独自の新しいプロジェクトも始めました。

作っている衛星が、このGRUS (グルース) と呼ばれる100キロ級の衛星です。

我々にしては若干大きめの衛星になりますが、これを開発中です。

これも地球観測のための衛星です。

撮れる画像の精度も結構上がってきていまして、地上分解度でいうと2.5メートルですので、車がゴマ粒のように写るくらいに細かく見えます。

これまでは、農業や林業など、非常に広域に見る分野だけがアプリケーションとして考えられていたのですが、ここまで細かく見られるようになると、都市部に関してもいろいろなアプリケーションが作れるのではないかと思っています。

このGRUSを使って進めているプロジェクトが、AXELGLOBEです。

コンセプトビデオをご覧ください。

この衛星を1個だけではなくて、たくさん打ち上げようというのがプロジェクトの基本のコンセプトになります。

我々が作っている衛星というのは、小さいんですよね。

一般的に大きい衛星になるほど、当然ながら、性能は上がっていきます。

これはどうしようもない物理法則があるので、小さい衛星だとどうしても1基あたりの性能で大型衛星に勝つことはできません。

それであれば、数多く打ち上げることによって、どんなに高性能な大型衛星であっても実現できない価値をつけていけばいいのではないかと考えています。

たくさん打ち上げることで、地球観測にとってプラスに働くのは、撮影頻度が上がることです。

大型衛星だと2週間に1回とか、1カ月に1回とか、軌道によって変わったりするのですが、その程度の頻度でしか撮れなかったものが、50基の人工衛星を打ち上げることによって、毎日撮影できるようになります。

Google Earthなどを見ていただくと、東京であっても更新頻度というのは1年に1回とか、2年に1回なのですが、これが全世界どこでも毎日更新されるようになります。

そうなると、これまで考えられなかったような使い方がたぶん出てくるだろうと思います。

例えば、昨日の東京と今日の東京を比べることができるわけですね。

そうした変化には、いろいろな業界で使えるビジネスインサイトが含まれているはずです。

画像から得られるデータを自動抽出してお客さんに提供することによって、より良い判断ができるような何か新しいサービスを提供できるのではないかと考えています。

これがAXELGLOBEの基本的な考え方になります。

2018年は3つの衛星を打ち上げます。

そしてまずは2022年までに、今から4年以内に50基を打ち上げて、新しいインフラを完成させていきたいと考えています。

私からは以上です。

金田 全く想像もつかないくらいのデータ量とビジネスインサイト、これから実際に新しくやってみて、それらのデータがどう活用されるかというところだと思います。

ありがとうございました。

(続)

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 3. 人工衛星データを今後何にどのように活用していくのか? をご覧ください。

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/戸田 秀成/本田 隼輝/尾形 佳靖/鈴木ファストアーベント 理恵

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!