【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

7. 21世紀型のベンチャーキャピタリストを、ともに創ろう!【終】

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「ズバリ聞きたい!ベンチャーキャピタルは今後どうなっていくのか?」全7回シリーズの(最終回)です。日本のスタートアップ・エコシステムに求められる“21世紀型のベンチャーキャピタリスト”とは? VCに求められるグローバル化視点、VC間の横連携、既存の投資支援モデルを超えた新たな仕組みの創出について、登壇者の皆さまからメッセージをいただきました。最後までぜひご覧ください!

▶ICCパートナーズではコンテンツ編集チームメンバー(インターン)を募集しています。もし興味がございましたら採用ページをご覧ください。

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。毎回250名以上が登壇し、総勢900名以上が参加する。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2020は、2020年8月31日〜9月3日 京都市での開催を予定しております。参加登録などは公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット KYOTO 2019 ゴールド・スポンサーのfor Startups, Inc.様にサポートいただきました。


【登壇者情報】
2020年2月18〜20日開催
ICCサミット FUKUOKA 2020
Session 2C
ズバリ聞きたい! ベンチャーキャピタルは今後どうなっていくのか?
Supported by for Startups, Inc.

(スピーカー)

仮屋薗 聡一
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
代表パートナー

野内 敦
株式会社オプトベンチャーズ
代表取締役

宮宗 孝光
株式会社ドリームインキュベータ 執行役員 /
DIMENSION株式会社 代表取締役

村田 祐介
インキュベイトファンド
代表パートナー

(モデレーター)

竹内 寛
MAGENTA Venture Partners
Managing General Partner

「ズバリ聞きたい!ベンチャーキャピタルは今後どうなっていくのか?」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. 徹底議論!ベンチャーキャピタルは今後どうなっていくのか?

1つ前の記事
6. VCから投資先企業への、従来とは異なる分業型経営支援がトレンドに

本編

竹内 時間も残りわずかとなりました。

最後の質問となりますが、皆さんが投資活動をやられている中で注目しているVCやキャピタリストはいらっしゃいますか?

第一人者であるスピーカーの皆さんが注目しているVCを挙げていただき、そこから、我が国のVCの今後の方向感を見出してゆければと思います。

グローバルスケール視点を持つキャピタリストの育成を

村田 とても難しい質問ですが、あえて国内ではなく海外に話を広げたほうがいいかと思います。

セコイア・キャピタルクライナー・パーキンスと双璧をなすVCと言われながら、この10年間でグローバルにスケールし、そのポジションをいい意味で変えた会社です。

と言うのも、セコイア・キャピタルはVCだけでなく、グロース・エクイティという巨大なファンドを持ちながら、セコイア・ヘリテージという上場後のヘッジファンドを持ち、巨大なアセットクラスを運用する投資機関に変貌するまでに自社をスケールさせています。

これをさらにグローバルでやっていく目線を持っているので、セコイア・キャピタルや同様の方向性を持つアクセル・パートナーズは、頭一つ、二つ抜けた存在になっています。

また、先ほど仮屋薗さんからもありましたBill Gurley氏率いるベンチマーク・キャピタルは4〜5人のパートナーだけで運営されていて、外部にネットワークを持ち、それ以外の社員がいません。

ベンチマーク・キャピタルのウェブサイトより

ウェブサイトは完全秘密主義のようにトップページしかなく、投資件数もかなり絞って一球入魂のように1社1社を立ち上げている、究極のプロフェッショナルファームです。

グローバルスケールというキーワードはここ10年、20年の中でも言われてきましたが、組織をグローバルスケールさせる目線は、今後日本のVCが同じように持っていないといけないだろうと思います。

そして、キャピタリストという「個」で考えたときには、絶対にやり抜くという視点も大切です。

日本にはプロフェッショナルなキャピタリストはまだまだ足りないので、JVCAとしてもそれを増やしていかなければなりません。

私たち自身の活動としては、若手の素養のある方々に早期に資金をお預けして、ジェネラル・パートナー(GP)として独立してもらうことをかなり昔からやっています。

GPの数を増やして、目指すべき姿、ダイバーシティが広がっていくように、長い目線で続けていきたいと思っています。

日本からグローバルスケールするVCを輩出するために、私たち自身もその目線を持って動いていきたいと思います。

竹内 ありがとうございます。それでは宮宗さん、お願いします。

横連携を意識できるのが、21世紀型のキャピタリスト

株式会社ドリームインキュベータ 執行役員 / DIMENSION株式会社 代表取締役 宮宗 孝光さん

宮宗 具体名ではありませんが、私は「連携」を意識するような方が、VCとしてすごく大事だと思っています。

インターネット、スマートフォンが出てきたことで産業の壁が溶け始め、大企業であっても1社では事業をカバーしきれず、連携が必要な時代になってきています。

例えば我々がお付き合いしている大手自動車会社は、ネットで“つながる”時代になってきたことで、AIからコンビニエンスストアまで、様々なものとつながらなければいけない時代になりました。

また、本日もそれぞれのVCの特徴が述べられてきたように、HRに強いとか、機関投資家から資金を預けてもらえる信頼を培ってきたとか、個々のVCが得意とするポイントがあります。

「自分が、自分が」という方よりも、他社VCとの横の連携を意識できる方々は魅力的だなと思いますし、21世紀型のキャピタリストなのかなと思っています。

例えば今登壇されている方々は、実際に水面下で「こういう形で持てませんか?」「ここの面を持ってもらえませんか?」とフランクに話し合っている仲です。

逆に言うと、こういったところに登壇する方の多くは、連携の意識が強いVCの方だと思っています。

野内さんが、株式を購入したことは後戻りできないと話されていましたが(本セッションPart5参照)、早期に我々のところにご相談いただけたら救えたのに、ということは本当に数多くあります。

敷居が高いと思われるかもしれませんが、ぜひ壁を感じずにご相談いただきたいと心から思います。

竹内 ありがとうございます。では、野内さんお願いします。

新しいモデルをつくるVCが、今後の業界をリードする

株式会社オプトベンチャーズ 代表取締役 野内 敦さん

野内 私はやはり、VCそのものを1つの事業として見ています。

VCが「このビジネスモデルは面白い」「この事業が伸びそうだ」と事業を評価していくのと同じように、自分たちのVCの仕組みがどう面白いのかを考えることがポイントだと思っています。

一言で言うと、新しいモデルをつくったVCが、今後業界を引っ張っていく存在になると思っています。

例えば村田さんのインキュベイトファンドという組織は、VCとしては極めてユニークな仕組みで成り立っており、そのユニークさを強みとして成長してきています。

またグローバル・ブレインさんであれば、CVCをプロの投資家として受けていくという特徴があります。

機関投資家から資金を集めてベンチャー企業に投資する我々のビジネスモデルは、あくまでVCの「基本の型」のようなものです。

ビジネスモデルを自分たちで特徴ある形に仕立てることによって、将来「このVCの、このビジネスモデルが面白かったよね」と評価されると思います。

アンドリーセン・ホロウィッツ、ベンチマーク・キャピタルなど、海外では色々な特徴を持ったVCがまさに今活躍しています。

日本でも同じように、どのような特徴があるのかを一言で言えるようなVCを、各ファームが目指していけたらいいなと思います。

まだ私たちは特徴がないので、それをつくっていかなくてはいけないと、日々社内で議論している状況です。

竹内 野内さんは、こんなモデルがいいとか、掘り下げたいものはありますか?

野内 自分たちの強みとは何か、過去の全投資案件をレビューしてみたところ、大きな投資の成果につながっている3つのキーワードが挙がってきました。

1つ目は、アドテクノロジーです。

広告事業をずっと見てきたことによる専門性が我々にはあり、アメリカでアドテクノロジーが動き出したとき、アドテク周辺への目利きが極めて効きました。

2つ目は、シェアリングエコノミーです。

我々は2013年からこの領域にフォーカス投資をしているのですが、私自身は森ビルに勤めていたバックグラウンドがあり、2005~2006年頃に不動産アセットがうまく流通する仕組みがないかと漠然と考えていたとき、「時間と空間の小口化」を考え出しました。

そしてそれを実際に成し遂げたのがAirbnbですね。

当時シェアリングエコノミーという言葉は使っていませんでしたが、我々は当時から、発想としてそのようなことを抱いていたのです。

ですので、1つ目の強みが「専門性」だとすれば、2つ目の強みは“これが絶対に世の中を変えるんだ”という「執念」でした。

そして3つ目は、マジョリティに近いシェアを取って経営をハンズオンしつつ、上場をサポートするという変わったプレースタイルです(本セッションPart5参照)。

ここから、私たちが今後展開できそうだと思っていることは2つです。

1つ目は、新しいテーマをとことんまで掘り下げて、そのテーマで最初に相談されるVCになろうということです。

2つ目は、VCのタブーと言われている“シェアを取ること”に果敢にチャレンジすることです。

この2つをどこかの会社もやるでしょうが、私たちがチャレンジする選択もあると思っています。

竹内 ありがとうございます。大変クリアなビジョンで、感動しました。

それでは最後に、仮屋薗さんお願いします。

経営者・業界から信頼されるVCであり続けるために

株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー 仮屋薗 聡一さん

仮屋薗 我々はもともとクラシックなVCを標榜して、25年前にVC事業を始めました。

「クラシック」とは、最初からバリューアッドをやること、リード・インベスターとしてシェアを取っていくこと、そして経営者に寄り添うことです。

これに加えて、今時代は変わり、ユニコーンの時代になりました。

これまで日本は、100億円を超えるタイミングで小型のIPOができる非常にユニークな位置にありました。

アフター・メルカリから、ユニコーンの創出が日本でもできるようになりました。

我々のファンドは“ファースト・トゥ・ラスト”ということで、アーリーステージから最後のラウンドまでしっかりと投資していけるように、そして最後のラウンドでもネットワークを使って大きなラウンドの組成ができるようにしています。

その途上では、有力な経営チームの拡張をしっかりしていき、経営判断を共にし、オプションを提供して、伴走者としてやっていくことが結果につながると思っています。

これは何らクラシックなVCのアプローチを否定しているわけではなく、その延長線上にある姿として、今のストーリーがあるのではないかと思っています。

オーソドックスながらもやるべきことをしっかりやっていく、そして経営者、業界から信頼され、つながっていけるチームで、今後ともやっていきたいと思っています。

竹内 ありがとうございました。話題はつきませんが、そろそろ時間となりました。

最後の話を皆さん伺っていて感じられたかと思いますが、VCの未来は一言では語れません。

「プロフェッショナル」「グローバル」「つながる」「新しいモデル」「ファースト・トゥ・ラスト」など各様で、スピーカーの皆さんが、ご自身のVCビジネス自体を起業家精神を発揮してどんどん変革させていこうとされています。

日本のVC業界の今後に期待し、本セッションを終了いたします。

どうもありがとうございました。

(終)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/尾形 佳靖/フローゼ 祥子/小林 弘美/戸田 秀成

最後までお読みいただきありがとうございます!
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!