【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

5. デジタル×リアルでJust do it、情熱をもってDXを成し遂げよう!

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

「イノベーターが挑む産業のデジタル・トランスフォーメーションとは?」全5回シリーズ(最終回)は、酪農・子育て業界で、DXがいかに当初反発にあったかにについて語ります。そこに潜む真の課題を見極めたスピーカーたちの知見や、これからDXを推進する経営者に向けた最後のメッセージまで、ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2021は、2021年9月6日〜9月9日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをお待ちください。

本セッションは、ICCサミット KYOTO 2020 プレミアム・スポンサーのTokyo Prime にサポート頂きました。


【登壇者情報】
2020年9月1〜3日開催
ICCサミット KYOTO 2020
Session 10C
イノベーターが挑む産業のデジタル・トランスフォーメーションとは?
Supported by Tokyo Prime

(スピーカー)

川鍋 一朗
株式会社Mobility Technologies
代表取締役会長

小林 晋也
株式会社ファームノートホールディングス
代表取締役

土岐 泰之
ユニファ株式会社
代表取締役CEO

松下 健
株式会社オプティマインド
代表取締役社長

(モデレーター)

湯浅 エムレ 秀和
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
ディレクター

イノベーターが挑む産業のデジタル・トランスフォーメーションとは?配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
タクシー、酪農、子育て、ルート最適化…さまざまな業界で進むDXを語る

1つ前の記事
「産業のDXにはロマンとそろばん、両方大事」(Mobility Technologies川鍋さん)

本編

7年かけて、スマホで牛のデータを見る文化を作れた

小林 ソフトウェアの世界では、ソフトウェアが途中でダメになれば、すぐに手を引いてまたチャレンジすればいいのです。

ファームノートホールディングス 代表取締役 小林 晋也さん

でも農業を始めてわかったのですが、農業は国との密接度が高く、国の政策が農業そのものです。

国も含めて環境が生産者保護を重要視していると僕は感じているので、変わらなくてもいいと思っている生産者が多いと思います。

だから、「このアプリかっこいいでしょ、UXやデザインもいいでしょ!」と言っても、生産者からすれば「はあ?」となるわけです。

湯浅 響かないわけですね。

小林 経営者は、アプリのUX云々より、自分たちがイケてるという感覚になりたいわけですよ。

頼る人はいないし、投資家から出資してもらっているし、自分はできていると言いたいから自己防衛するのですが、でも実際、できていないわけです。

ですから、「自分はできていない」という前提に立って、1人1人と信頼を築かないと教えてもらえません。

その学びの中にヒントが本当にたくさんあるので、自分も当事者になって進めていくというのが本当に大切だと思います。

農業の壁は厚く、1人も自分を信用してくれないところからのスタートでした。

それでも7年やってきて良かったなと思うのは、スマホで牛のデータを見る文化を作れたことですね。

そこからいろいろなものに発展していき、ITリテラシーの向上に貢献できたと思います。

信用は、良いサイクルで回ると、雪だるま方式で大きく、強くなっていきます。

それでこちらに声をかけてもらえるように、やっとなりました。

7年は本当に長いので、うちの株主の皆さんはよく我慢強く見守ってくれたなと感謝しています。

最初にイケてると思っていたことは、結局はそこまでイケてるものではなくて、産業は深いと実感しました。

それが学べたので、向き合って良かったと思います。

ユニファ 代表取締役CEO 土岐 泰之さん

土岐 我々の場合、手書きとか現状維持の文化が苦労ですね。

何十年も同じやり方でやってきているので、「連絡帳は手書きのあたたかさが命だ!」と最初に言われまして…。

(会場笑)

お昼寝中のチェックも、「人間がやるから危機管理能力が高まる」とかね…両方やりましょうよと思うわけです。

でも寄り添っていくと、彼らが思っていたのは「それがなくなったら、私たちはクビでしょ」ということでした。

自分たちの仕事がなくなるという気持ちがあったのでしょうね。

ですから、そうではないことを説明することに時間をかけました。

湯浅 それはどうやって説明したのでしょうか?

土岐 我々の産業では、現場も園長も自治体も保護者も、共通の顧客は子供です。

生産性云々と言うと仕事がなくなるように聞こえるので、「子供の安全安心のために進化させる」と表現すると、子供のためには誰もそれにNoと言えないわけです。

その共通価値を形成し、うちがリスクをとりつつ、医療機器を作って在庫を持ちますと提案するとだいぶ状況が変わりました。

結果、誰もクビにせず、みんなをハッピーにしたことになりました。

情熱を忘れたら、DXを成し遂げることはできない

湯浅 あと5分なので、まとめに入っていきたいと思います。

立ち上げ時はプロダクトに時間をかけてモデルケースを作り、場合によってはビジネス丸ごとを変え、その先には産業の変革があるというお話でした。

通常のネットビジネスよりも長い時間軸が必要なので、社長としてその覚悟を持ち、それを伝えながらも、足元の売上も獲得し、投資家ともコミュニケーションが必要だという話も出ました。

最後に、スタートアップ経営者、大企業の方向けに、持ち帰ってもらいたいことを一言ずつお願いできますか。

オプティマインド 代表取締役社長 松下 健さん

松下 今日学んだこととしては、お三方ともエモいと思いました。

失礼な言い方をすれば、暑苦しいですよね(笑)。

(会場爆笑)

でもエモいからこそ、デジタルとリアルを掛け合わせて、現場を変えてこられたのだと思います。

スタートアップでエクイティファイナンスをして、バーティカルSaaS…という言葉を使う世界で生きていると、LTVやCAC、Time to Valueみたいなところに目が行きがちになります。

しかしお三方のように、心の底にある情熱を忘れると、DXというエネルギーの要ることは成し遂げられないのだと改めて気づかされました。

勉強になりました。

土岐 かっこいい言葉で言うと、私はFounder-Issue Fitを大事にしてきました。なぜ僕が保育業界に取り組むのかの理由ですね。

僕はずっとテーマを探し続けてきて、ようやく見つかったテーマが子育てでした。

子育ては、自分の家族でも苦労をしてきたことです。

メディアでも言っていますが、僕はシリアルアントレプレナーになるつもりは全くありません。

このテーマに人生を賭けようと思っているので時間もありますし、業界を変えていくための大きな変革は有り得ると思っています。

ですからこれからスタートアップを始める方は、なぜその業界かを考えるべきですね。

一生取り組める自信がないと最初は難しいと思いますが、少なくとも2、3年は継続して取り組める自信がないとしたら、そんな生半可な気持ちではできないと思います。

覚悟、そのためのFounder-Issue Fitができているかどうかを自分に問うべきです。

バーティカルはそういうものだと思いますね。

湯浅 やり続ける覚悟、ですね。

とにかく現場に行って、Just do it

小林 2人が言ってしまわれたので、僕はもう言うことが残っていませんが…(笑)。

ソフトにワクワクしているかどうかは大事だと思いますね。

僕は子どもの頃からコンピュータを触っていて、コンピュータが大好きでした。

コンピュータ、もしくはその産業が大好きならうまくいく気がします。

昨日ユーグレナの永田(暁彦)さんが、「社長が、何が何でも大丈夫だと言い切れる覚悟があるかどうかが大事」とおっしゃっていました。

それはそうだなと思いましたね、確かに僕も「絶対大丈夫だ」と言ってきましたし(笑)。

勿論、無責任に言っているわけではなく、やりたいからやっているわけですし、株主を含めてたくさんの人に支えてもらっています。

ですからやはり、気持ちが一番大事なのかなと思いますね。

Mobility Technologies 代表取締役会長 川鍋 一朗さん

川鍋 私もいつも暑苦しいと言われ続けています。

(会場笑)

暑苦しいタイプも、冷静沈着なタイプも必要で、それぞれ役割があると思います。

でも大事なのは、Just do it、つまりやることです。

悩んでいたり考えていたり…ともすれば最近、スタートアップでも、考えすぎな動きが出てきています。

賢い人ほどこのパターンに陥っていて、「そんなの現場で見てくればいいのに」と思うわけです。

例えば、タクシーでもフードデリバリーができるようになったので、うちでもプロジェクトを始めたのですが、1ヵ月くらい経ってアウトプットを見たら、パワーポイントが70枚の資料になっていました。

それで、「1回でもレストランに行ったの?」と聞くと、「行ってない」と。

それを聞いてガクッときてしまい、「すぐに行きなさい、行けば分かるから」と指示しました。

実際に現場に行くと、そこからすぐに精度が一気に上がっていきましたね。

整理整頓も大事ですが、現実の問題を解決するわけなので、実際にやってみると、整理整頓する必要量が10分の1になると思っています。

ですから、みんな実践者になるべきだなと最近思いますね。

勿論それぞれに役割はありますが、リスクを取りたがらない日本社会の中で、ICCサミットに参加している全員が価値を出せるのは間違いないと思います。

とにかく現場に行って、Just do itですね。

湯浅 ありがとうございました。

今日は熱いメンバーで、DXについて暑苦しく語ってきました。

(会場笑)

業界が違っても、共通項がすごく多いと思いましたね。

デジタル・トランスフォーメーションのベストプラクティスや当たる壁、乗り越え方についてはヒントがあったのではないかと思います。

まさにIndustry Co-Creationのビジョン「ともに学び、ともに産業を創る。」のもと、知識共有やコラボによって、日本のDXを推進していきましょう。

どうもありがとうございました。

(終)

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/星野由香里/戸田 秀成/大塚 幸

最後までお読みいただきありがとうございます!
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!