▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
「イノベーターが挑む産業のデジタル・トランスフォーメーションとは?」全5回シリーズ(その1)は、登壇者の自己紹介からスタート。まったく異業種の4人が、それぞれの業界と事業、どこに課題を感じてDXを推進することになったのかを語ります。ぜひご覧ください!
ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット KYOTO 2021は、2021年9月6日〜9月9日 京都市での開催を予定しております。参加登録は公式ページのアップデートをお待ちください。
本セッションは、ICCサミット KYOTO 2020 プレミアム・スポンサーのTokyo Prime にサポート頂きました。
▼
【登壇者情報】
2020年9月1〜3日開催
ICCサミット KYOTO 2020
Session 10C
イノベーターが挑む産業のデジタル・トランスフォーメーションとは?
Supported by Tokyo Prime
(スピーカー)
川鍋 一朗
株式会社Mobility Technologies
代表取締役会長
小林 晋也
株式会社ファームノートホールディングス
代表取締役
土岐 泰之
ユニファ株式会社
代表取締役CEO
松下 健
株式会社オプティマインド
代表取締役社長
(モデレーター)
湯浅 エムレ 秀和
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
ディレクター
▲
▶イノベーターが挑む産業のデジタル・トランスフォーメーションとは?配信済み記事一覧
本編
さまざまな業界で進むDXを語る
湯浅 エムレ 秀和さん(以下、湯浅) 2日目最後のセッション、よろしくお願いいたします。
▼
湯浅 エムレ 秀和
株式会社グロービス・キャピタル・パートナーズ
ディレクター
主に産業変革を目指す国内ITスタートアップへ投資。投資担当先は、GLM(香港企業により買収)、センシンロボティクス、MFS、New Standard、フォトシンス、Matsuri Technologies、Global Mobility Service、Shippio、CADDi、Estie。ハーバードビジネススクール卒(MBA)、オハイオ州立大学ビジネス学部卒。
▲
みんな大好き、DX、デジタル・トラスンフォーメーションをテーマに語っていきたいと思います。
最近はDXという言葉を聞かない日がないくらいですし、何でもDXなのでは?というくらい自由に使われている言葉ですね。
今日は、DXとは何かから始め、DXに取り組まれている方々のご意見を聞いていきましょう。
昨日、キープレイヤーズの高野(秀敏)さんが、「FacebookでDXのカオスマップを作るので、入れてほしいスタートアップの方はコメントください」と投稿すると、数時間で100件ほどのコメントがついていました。
これは象徴的で、面白いなと思いましたね。
フィットネスクラブや国際物流のDXから、地方自治体や営業のDXに取り組んでいるという人もいて、そういうのもDXと言うのかと驚きました。
高齢者のDXに取り組んでいるとコメントした方もいて、これは一体どういう意味なんだろうと衝撃的でした。
高野さんがあれをどうカオスマップにまとめるのか、興味を持って見ています。
セッションの前にまず、挙手で、会場の皆さんにバックグラウンドについてアンケートを取らせて頂きます。
大企業の方、スタートアップの方、VCや弁護士などそれ以外の方、の3つの選択肢でお願いします。
まず、大企業出身の方、挙手いただけますか? 3、4割ですね。
そして、スタートアップ出身の方は、4、5割ですね。
では、その他の方、挙手いただけますか? 1、2割でしょうか、バランスが良いですね。
前半は、DXをどう立ち上げたのかについてお話し頂きます。
スタートアップの方にとってはヒントになると思いますし、大企業の方にはスタートアップの抱える課題が見えると思います。
後半は、各社のDX状況を踏まえた上で、ICCサミットという場なので、産業としてどういうことを今後できるかを議論していきましょう。
では皆さんに、自己紹介と事業紹介を兼ねて、2つの点についてお話し頂きたく思います。
まず、今どんな業界にいて、どの部分をどう変えようと取り組んでいるのか。
そしてもう1つは、最近達成した何か、実績について「自慢」をしてもらえますか?
では川鍋さんから、お願いします。
日本最大のタクシーアプリを運営するMobility Technologies川鍋さん
川鍋 一朗さん(以下、川鍋) Mobility Technologiesの川鍋でございます。
▼
川鍋 一朗
株式会社Mobility Technologies
代表取締役会長
1970年生まれ。1993年慶應義塾大学経済学部卒業。1997年ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院MBA取得。同年マッキンゼー・アンド・カンパニー・インク・ジャパン入社を経て2000年日本交通(株)に入社。2005年代表取締役社長、2015年代表取締役会長に就任。三代目として『黒タク』『陣痛タクシー』『キッズタクシー』導入。関西圏にも事業エリアを拡大し、約8000台の国内最大手のハイヤー・タクシー会社を牽引。また、タクシーアプリやデジタルサイネージなど、モビリティ産業をアップデートする様々なITサービスの提供を行うMobility Technologiesの会長として、日々進化するタクシー改革を加速。2014年5月東京ハイヤー・タクシー協会の会長、2017年6月全国ハイヤー・タクシー連合会の会長に就任。
▲
ついこの前まで、JapanTaxiという名前で、タクシー配車アプリを運営していました。
最大のライバルだったDeNAのMOVと合併して、Mobility Technologiesとなりました。
このICCサミットに合わせて、昨日アプリをリニューアルし、GOという名前になったので、皆さんダウンロードをよろしくお願いいたします。
GOは日本最大のタクシーアプリで、これが、これからのスタンダードになります。
私の家業は日本交通というタクシー会社でして、私はこちらも経営しています。
ですから私がDXに取り組むのは、タクシーのためです。
私は20年前から、タクシー業界を良くしようとしてきました。
DXという言葉がなかった2010年、電話の延長線上くらいのつもりで、アプリを作りました。
ピンを立てたところにピザを届けるドミノピザのアプリがあり、それをタクシーにも応用しようと思って始めたのがきっかけです。
でもその後、Uberが出てきました。
タクシーというのはマッチングですが、シリコンバレーの会社はマッチングが得意です。
タクシー産業は、地殻変動を起こして、半分IT産業に入ってしまったと認識しています。
テクノロジーが与えるインパクトは業界ごとに違うと思いますが、タクシー業界は本質的にはマッチングだったので、そのインパクトは大きく、産業全体を変えなければいけないと思っていますね。
最近の達成で一番ホッとしたのは、最大のライバルとの合併です。
いろいろ葛藤はありましたが、やってみれば、「何のことはない、最高じゃん」でした(笑)。
自分のプライドだけが邪魔していたのだと気づきました。
これから合併を仕掛けるのもいいなあと思っている今日この頃です、よろしくお願いいたします。
IT企業経営のかたわら、JAの組合員になったファームノートホールディングス小林さん
小林 晋也さん(以下、小林) こんばんは、ファームノートホールディングスの小林です。
▼
小林 晋也
株式会社ファームノートホールディングス
代表取締役
1979年生まれ、北海道帯広市出身。旭川工業高等専門学校卒、機械工学専攻。
機械部品商社に入社し、FA(ファクトリーオートメーション)分野で精密機械の拡販を担当。2004年帯広市に有限会社スカイアークシステム(現 株式会社スカイアーク)を創業。大手企業へのCMS・ブログシステム・社内SNSの普及に貢献。「世界の農業の頭脳を創る」という想いから2013年に株式会社ファームノート、2016年に持株会社である株式会社ファームノートホールディングスを創業。同年、日経ビジネス「次代を創る100人」に選出。2019年に第17回「日本イノベーター大賞・日経ビジネスRaise賞(主催:日経BP社)」、第5回「日本ベンチャー大賞・農林水産大臣賞(主催:経産省・農水省)」を受賞のほか、自社牧場で酪農生産のDX化を実現する株式会社ファームノートデーリィプラットフォームを創業。2020年、第8回「ものづくり日本大賞・内閣総理大臣賞(主催:経産省、国交省、厚労省、文科省)」を受賞。
▲
僕は2004年から会社を経営しています。
社内コミュニケーション改善のサービスを提供するスカイアークという会社を創業し、2013年に酪農家からたまたま問い合わせを頂いて、ファームノートを設立しました。
その後、紆余曲折があり、2017年にホールディングスにしました。
ファームノートは酪農に関するソフトウェアの会社でしたが、ソフト販売だけではいけないと思い、2018年に牧場の会社も創業しました。
ですから今、3社を経営していますが、実はスカイアークの扱うウェブ社内報のアプリが、ファームノートよりも伸びています。
スカイアークは、社内コミュニケーションを改善することでDX実現を推進する会社です。
我々はIT企業ではありますが、8月末に初めて牛乳を出荷しました(笑)。
湯浅 ファームノート牛乳ですか(笑)?
小林 そうしたいですね!
僕が自慢できることは、40歳になってJA、つまり農協の組合員になり、農家になった!ということですね(笑)。
湯浅 IT起業家であり、JAの組合員って珍しいですよね(笑)。
小林 そうですね、農業経験がなかったので組合員になるハードルも高かったです。
いろいろご協力頂いて、なれました(笑)。
「保育士の離職率15%超を下げたい」ユニファ土岐さん
土岐 泰之さん(以下、土岐) ユニファの土岐と申します、どうぞよろしくお願いいたします。
▼
土岐 泰之
ユニファ株式会社
代表取締役CEO
1980年生まれ。九州大学経済学部卒。2003年住友商事に入社し、リテール・ネット領域におけるスタートアップへの投資および事業開発支援に従事。その後、外資系戦略コンサルティングファームのローランド・ベルガー、日系コンサルティングファームのデロイトトーマツにて、経営戦略・組織戦略の策定および実行支援に関与。そして二児の父として自身の「共働きの中での育児の大変さ、子育て環境を支えるサービスの必要性を痛感」した経験をもとに、2013年5月にユニファ株式会社を設立。全世界から1万社以上が参加した第一回スタートアップ・ワールドカップ(2017年)で初代優勝をする。
▲
我々は7年前に創業し、保育園や幼稚園、子育てに関するDXに取り組んでいます。
きっかけは、自分の子どもが保育園に行っていたことでした。
平日の夜は子どもに「今日は何をして遊んだの?」と聞くのですが、笑顔で「忘れた!」と言われるわけです(笑)。
連絡帳を見ても、文字はたくさん書かれているけれど、内容はよく分からない状態でした。
「もしここに、今日の我が子の写真が1枚でもあればコミュニケーションがとれるのに…」と思ったのがきっかけです。
それから、姉が保育士だったこともあります。
保育士の仕事は手書きの書類が多く、写真は壁貼り、現金回収…また、お昼寝時に0歳児がうつ伏せになると危険なので、5分おきに体の傾きをチェックしている、などを聞きました。
また、若手の保育士の離職率は15%を超えています。
▶深刻な保育士の人材不足はなぜ起こるのか?現状と対策を解説 (bowgl.com)
看護師の場合は7%なので、これは2倍以上です。
政府は待機児童をなくす、女性の社会進出などと言って保育園は増えていますが、現場が持たないだろうと感じました。
そこでITを使って業界の付加価値を上げていく、分かりやすく言えば、保育士の給料を上げて離職率を下げていくことを目指しています。
例えば、保育士に子供の写真を撮ってもらい、顔認証で自動アップロードをして、保護者に購入してもらっています。
保育士の胸元にカメラをつけてもらうと、良い写真がたくさん撮れるのです。
その売上の一部を保育士に還元し、それで備品購入もできるので、少し給料も上がっています。
ですからDXによって、生産性だけではなく付加価値を上げ、仕事のやりがいが増した、給料が上がったというところを目指すべきだと思っています。
最近の自慢と言えば、リクルートが経営していたデジタル連絡帳の会社を買収したことですね。
▶ユニファ、「スマート保育園」実現へ35億円を調達(日本経済新聞)
リクルートは通常、我々のようなスタートアップには事業売却をしたがりません。
しかし、凸版印刷の100%子会社であり、100年の歴史を持つ、アンパンマンの絵本を保育園に販売するフレーベル館という会社があります。
フレーベル館は我々の販売代理店であり、ずっと一緒に仕事をしてきた仲でして、今回、共同買収をしました。
共同買収と言っても、実質、ほぼ我々が購入したような形ですね。
M&Aにより我々のプラットフォームが広がったので、良かったなと思っています。
湯浅 それは、土岐さんが仕掛けたのでしょうか?
土岐 売りたいという話はリクルートから出ましたが、座組は私が作りました。
今日はよろしくお願いいたします。
湯浅 ありがとうございます。では松下さん、お願いします。
最適化が難しいといわれる配送業界に興味本位で参入 オプティマインド松下さん
松下 健さん(以下、松下) オプティマインドの松下と申します、よろしくお願いいたします。
弊社は、物流におけるラストワンマイル、配送業社の配車最適化に取り組んでいます。
ドライバーの人数と荷物情報をもとに、どの人にどの荷物をアサインし、どの順にどのルートで配送先を回ってもらうかを、自動で配車計画を作成するSaaSを提供しています。
今はAIと総称されていますが、もともと組合せ最適化アルゴリズムに惚れて、それで会社を起こしたいと思ったのがきっかけでした。
最適化をします!という話を農業や製造業などに持っていったところ、「俺の頭は最適化されているから、AIでは最適化できない」と言われたのが、ある物流会社でした(笑)。
そういうわけで、「そんなに難しいのか」と感じて興味本位で突入したのが配送業界でした。
最近一番うれしかったことはあるドライバー歴25年のベテランの方に、「今日配送したら、誤差3分だったよ!Loogiaの精度すごいね!」と言って頂けたことですね。
「どや!」と思えました。
湯浅 ありがとうございました。
松下さんはこの中で最もステージが早いので、登壇されている先輩の皆さんにぜひ、質問もして頂きたいと思っています。
まずは、皆さん数十、数百億円を既に調達されていると思いますが、どうこの業界を切り拓いていったのかについて教えてもらえますか。
現場を満足させられるプロダクトを作るのも、非常に難しかったのではと思います。
(続)
次の記事を読みたい方はこちら
続きは 当事者がやるのか、外から進めるのか。現場を持つと、DXの説得力が変わるを ご覧ください。
▶新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
▶ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!
編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/星野由香里/戸田 秀成/大塚 幸
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。
更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。