【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

100年後の人類の為にデザインした水筒とは?(Takram田川)【SP-DS1 #5】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

Takram田川さんと、ライフスタイルアクセント山田さんをお迎えして開催した「モノづくりとデザインで切り開く日本の未来」の記事を再編集して6回シリーズでお届けします。

デザイン特集(その5)は、Takram田川さんがあるアートフェスティバル「dOCUMENTA」で手がけた体内に持つ水筒デザインのプロジェクトについてお話いただきました。ぜひご覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております


登壇者情報
2016年3月16日
トークセッション
「モノづくりとデザインで切り開く日本の未来」

(スピーカー)
田川 欣哉
Takram
代表取締役

山田 敏夫
ライフスタイルアクセント株式会社
代表取締役

デザイン・イノベーション・ファーム「Takram」 の配信済み記事一覧

【前の記事】

あわせて読みたい
創業期の「何でも屋」人材がいなくなった企業からはイノベーションが生まれない(Takram田川)【SP-DS1 ... これまでに配信した、デザインに関する議論を総特集いたします。今回は、Takram田川さんと、ライフスタイルアクセント山田さんをお迎えして開催した「モノづくりとデザインで切り開く日本の未来」の記事を再編集して6回シリーズでお届けします。デザイン特集(その4)は、ビジネス・テクノロジー・クリエイティブを兼ね備えたBTC型になるには?というテーマで、ベンチャー経営がもたらす成長機会や企業の硬直化について議論しました。ぜひご覧ください。

【本編】

山田 「第二世代」(Hardware+Electronics)を突き詰めていって未来はあるんですか。

田川 それはそれであると思います。ネットワークとかサービスがメインの価値になり得ない領域も確実に残っていくと思います。

山田 その領域というのは、先ほどのdOCUMENTAのような事例でしょうか? 100年後の未来で使われる水筒という話をもっと詳しく教えていただけないでしょうか?

「dOCUMENTA」のアイデアに至る思考プロセス

田川 5年に1度開かれるアートフェスティバルでのプロジェクトでした。カッセルという街が、アートフェスティバルにジャックされて、世界中からファインアートのレベルの高い人たちが集められるイベントです。ベネチアのビエンナーレも有名なんだけど、それと双璧をなすものですね。

dOCUMENTA(ドクメンタ)の中のメイン展示の一つにグループ展があって、そこに作家として招かれました。与えられたテーマが、「100年後の人類のための究極の水筒を提案する」というテーマでした。

100年後というところには、展覧会のディレクターから更に文脈が設定されていて、現在から100年の間に、大規模な災害なり戦争などが起こり、地球上の飲める水が激減しましたというストーリーになっています。そして地球上の人口が、1億人くらいまで、人が減ってしまった。そういう世界設定になっていました。

山田 すごい世界ですね!

田川 大半の陸地が海面上昇によって消失していて、人間は巨大なタンカーのような船で移動生活している設定でした。

山田 それはお題で提示されているんですか?

田川 お題です。そのときに、人間が生きていく上で、水というものがとても大切になってきます。船に乗っていれば、船の中には水の浄化施設があって、一応飲めると。でも、資源を色々探したりしないといけないから、陸地に入っていかないといけない人たちがいる、と。そういう人たちが、探索中にサバイブするために、水を持ち歩かないといけない。そのための水筒を考えて下さいっていうお題だったんです。

僕らは、プロジェクトの初期には、とにかくハイテクな水筒を考えていたんですよ。例えば、杖と水筒が一体化しているプロダクトで、杖の先から、土中の微量な水分をつかまえてきて、杖の棒の中に多段に組み込まれたフィルダーで浄化を行い、杖の握りの部分に内臓された水筒状の容器に貯めていくものなんかを考えていたりしました。

だけれども、その手のアイデアは、展覧会のディレクターから許してもらえなかったんですね。100年後の話なので、もっと飛躍が欲しいと。

山田 それは誰に言われたんですか?

田川 展覧会のディレクターですね。そういう話をしていたときに、これは相当の飛躍が必要だな、と思って。なぜ水筒なのか、それは、水筒を持っていないと人間が生きていけないから。なぜかというと、人間の身体から水分が一定量減ってしまうと、脱水症状が出てしまうから。そんなことをを読み解いていくうちに、「仮に人間が水飲まなくていいんだったら、水筒っていらなくなるよね」という仮説に至って。そこまで問題を蒸留した後、「じゃあ人間が水を飲まなくても生きていける身体を考えてしまおう」と。そうすると、水筒の発明というテーマ自体が無意味になります。そういうものを作ってみようと。

山田 なんかちょっと面倒くさい人ですね(笑)。

田川 僕らが考えたのは、体内に水分を極力留めるような人工臓器のシステムを体内にビルドインするということです。ここをよく見ていくと…

山田 入っているんですね。

田川 人間の身体から水が出ていく排出路を研究していくと、いくつかの主だった経路を見つけることができます。

山田 鼻水とかですか。

田川 この鼻に入っている臓器は、鼻水を回収するのではなくて、肺から出る水蒸気をカットするためのものです。肺からの水蒸気も10%弱あるんですよ。

山田 そんなにあるんですか!

田川 あと、結構大きいのが、体表からの汗なんです。この首に装着されているのは発汗を止める機能を持っています。あと当然、尿と便。これで80%程度の水の排出を遮断します。

山田 これは(体内から水分を)出さないっていうコンセプトでしたよね?

田川 出さない。かなり特異なアイデアに聞こえるかもしれませんが、たとえば砂漠に住んでいる動物とかって似たような機能を持っているんです。

鼻に埋め込む臓器は、マイクロポーラスチタニウムっていう、穴がメッシュ状に開いたチタンのブロックを、副鼻腔に入れます。それで何が起きるかというと、肺から出てくる水蒸気が一度そこで液化されるんです。

そうすると体外に水分が逃げません。逆に大気中の乾燥した空気を吸うと、その液化した水分が気化して肺に入ります。砂漠には、こういうメカニズムを鼻の中に剛毛という形で実現している動物がいます。

服鼻腔に密集する剛毛を備えていて、それで水蒸気を遮断しています。

山田 本当にいるんですね。

田川 そうなんです。さて、これは発汗を制御する工夫です。なんで人間が汗をかくかというと、それは大脳が発熱するからなんです。大脳は人間の体幹に比べて、常に2度くらい温度が高い。脳のタンパク質は高温に弱いので、とにかく熱を下げないといけないんですよね。

どうしているかというと血液で水冷している形になっています。血液は、酸素や栄養を身体中に巡らせる循環系であるとともに、熱のサイクルを司る循環系でもあります。

そこに発汗が重要な役割を果たしています。発汗による冷却効果で冷たくなった血液を心臓のポンプで頭に送って、大脳を水冷しているんです。

犬は汗をかけないから、ベロを出してハーハーやっているでしょ。彼らは、ベロと動脈の間に毛細血管が走っていて、血管の熱を捕まえて、ベロで気化させて体温調節するんです。

犬はほとんど汗をかけないので。同じような効果を人間の身体で実現するにはどうすればいいかというと、静脈と動脈の熱差でマイクロ発電して、それを首の後ろに付けたベンチレーターに伝え、輻射熱として外界に放出する仕組みを考えました。そうすれば汗をかかなくて済むと。

尿についても、これはカンガルーかな、腎臓で水をこし出して体内でリサイクルしている動物がいます。これらを組み合わせることで、人間が擬似進化してしまえば、水がなくても生きていけるんじゃないかということで、検討を進めていった結果、水の排出を2リットルから、165ミリリットルくらいまで絞ることが出来るという数字が出てきたんです。

山田 単純に、これやりましたっていうことじゃなくて、そこまで緻密にやるんですね。

田川 特に工業製品のデザインの場合は、多かれ少なかれ、こういうプロセスを踏んでいきます。仮説を立てて、プロトタイプをつくって、デザインしながら検証してみて、分からなかったら専門家のところに聞きにいって。だから、僕らは企業のクライアントワークでも同じようなプロセスで仕事をしています。

プロダクトのロジックを論文にまとめる

山田 これは、結局何10ページの資料になりますよね?

田川 結局80ページの論文の形になりました。その論文とプロトタイプを一緒に展示しました。この論文には、各臓器の設計にまつわるロジックや計算式、図面などが書いてあります。また合わせて、これを装着しなければいけなくなった1人の男の独白という形式で物語が進行します。

この二つの文章が、交互に出てくる80ページのドキュメントとして仕上げました。結果として、ドイツでも高い評価を受けました。後日談ですが、展示の後、世界のいろんなところから連絡が来るようになったんです。

たとえば、アルゼンチンとかから連絡が来るんですよ。その人は、自分の息子が汗のかけない病気にかかっていて、だから外で走り回ることが出来ない、と。

日本のクレイジーなメディカル系リサーチャーが、汗をかかなくてすむデバイスを発明した、とニュースで見た、と。もし被験者が必要だったら、うちの息子をぜひ使って欲しい、という問い合わせでした。

僕らの方からは、丁寧にこれは展覧会向けのコンセプトで、医療の現場ですぐに使えるものではないと、説明しました。僕らはいつも夢と現実のちょうど重なるすれすれの場所に、プロジェクトをつくっていこうと思うのですが、それが見る人にも自然に伝わっていたのかもしれません。

山田 誰かがやりたいと言ったら、そのまま論文を提供して、開発できるんですよね。

田川 そうですね、つくってもらえればいいんですよね、一応ロジックはあるので。

山田 すごいですね。田川さんが言っていた積み上げでありながら、プロブレムリフレーミング、問題再設定みたいなことですよね。頭の切り替えって、問題再設定みたいな話じゃないですか。

僕らは縫製工場を回っていると、みんな手書きなんですよね、それをウェブで繋いだときに、彼らの生産効率って一気に上がり始めるんですよね。

彼らに聞いていると、積み上げ式だと、積み上がらないんですよ。シャーペンの芯を細くしてもう少し書きやすくしましょうというのはあんまり意味がないじゃないですか。

でも、それをインターネットでつないだらどうなるんだろう。田川さんが書いていた書籍を読んだときに、似ているなって思ったんですよね。

このプロブレムリフレーミングのこと、やるときのコツとかはありますか。

(続)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/藤田 温乃

続きは 「越境性」と「超越性」からイノベーションが生まれる(Takram田川) をご覧ください。

あわせて読みたい
【最終回】「越境性」と「超越性」からイノベーションが生まれる(Takram田川)【SP-DS1 #6】 これまでに配信した、デザインに関する議論を総特集いたします。今回は、Takram田川さんと、ライフスタイルアクセント山田さんをお迎えして開催した「モノづくりとデザインで切り開く日本の未来」の記事を再編集して6回シリーズでお届けします。デザイン特集(その6)は、Takramで実践されるデザインエンジニアリングの3つの手法と、イノベーションを起こすチームに必要な条件についてお話いただきました。ぜひご覧ください。

【公式LINE@はじめました! 平日 毎朝7時に新着記事を配信しています。】友達申請はこちらから!
【ICCの動画配信をスタートしました!】ICCのYoutubeチャネルの登録はこちらから!


【編集部コメント】

続編(その6)では、Takramで実践されるデザインエンジニアリングの3つの手法と、イノベーションを起こすチームに必要な条件についてお話いただきました。是非ご期待ください。他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!