【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2025 開催情報詳しくはこちら

7. 人の会話は5往復で終わるーー錯覚を利用した会話AIロボット「GheliaM」

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICC KYOTO 2021の最高評価セッション「AIの最新ソリューションや技術トレンドを徹底解説」、全9回シリーズの(その7)は、清水さんの開発している、どんな会話でもできる人工知能が登場。フィールドワークによる知見を元に開発した会話AIロボット「GheliaM」を、デモ実演します。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA 2022は、2022年2月14日〜2月17日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット KYOTO 2021 プラチナ・スポンサーのHelpfeel(Nota)にサポート頂きました。


【登壇者情報】
2021年9月6〜9日開催
ICCサミット KYOTO 2021
Session 12D
AIの最新ソリューションや技術トレンドを徹底解説
Supported by Helpfeel(Nota)

(スピーカー)

清水 亮
ギリア株式会社
取締役会長兼CEO

(モデレーター)

尾原 和啓
IT批評家

「AIの最新ソリューションや技術トレンドを徹底解説」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. 天才プログラマー清水 亮が注目する、3つの最新AIトピック

1つ前の記事
6. 本当は機械に知能があるかを実験していた「チューリングテスト」

(本文)

「錯覚」を利用した会話型人工知能「AII」

清水 僕が開発している「人工錯覚知能(Artificial Illusional Intelligence:AII)」について解説します。

人工知能研究者の良くないところは、「自分たちは賢い。ゆえに自分たちが作ったAIも賢い」と説明しがちなところです。

ですが、僕は真逆のアプローチです。

そうではない。「自分たちは賢くなく、ゆえに人工知能は賢い必要がない」というアプローチです。

つまり僕が作っているのは、「知能は錯覚である」という前提で設計された、「錯覚を利用した会話型人工知能」です。

IBM が開発したワトソンで使われている「AIML(Artificial Intelligence Markup Language)」というものがもともとあったのですが、それが物足りないので、独自に「AIIML(Artificial Illusional Intelligence Markup Language)」というものを設計しました(※) 。

▶編集注:会話で接客するロボット、アーティフィシャルエグゼビターの開発(Wireless Wire News)

これは非常に記述性が高くて、誤解を恐れずにいえばどんな会話でもできます。

会話のキャッチボールは5往復で終わる

ギリア株式会社 取締役会長兼CEO 清水 亮さん

清水 そしてもう1つ、人間が聞き出しきれないほどの情報を詰め込みました。

AIがバカっぽく見えるのは、何パターンか聞いたら、終わってしまうからです。

尾原 そうですね。いわゆる辞書型ですね。だいたい、これを言ったら、こう返すだろうみたいなね。

清水 そうそう。

僕は非常にラッキーで、東京に住んでいる研究者はいますけど、僕みたいな研究者はいません。例えば東小金井に行けば宮崎 駿がいて、新宿や上野の繁華街に行けば酔っ払いがいっぱいいます。

僕は会話の秘密を学ぶために、毎日繁華街に行って酒を飲まずに朝まで会話を記録するということをやったんです。

それでわかったのは、知らない人同士の会話というのは、専門的になればなるほど、だいたい5回のキャッチボールをしたら終わるんです。

尾原 へえー。

清水 数えた人はいないでしょう? でもそうなんですよ。

尾原 広げる、広げる、縮める、縮めるみたいな?

清水 いや、話が変わります。

これを僕はドリフトと読んでいて、例えば「巨人がどうした、西武がどうした」と野球の話をします。

両方とも野球が好きだったらその話題を深掘りできますが、たいていの人はそんなに野球好きではないので、「あっ、そうなんですね。そういや、西武球場と言えば、今度西武線のレッドアローの新しい車両が走るんだよね」などと、話が変わります。

5回までキャッチボールすれば、話を変えても失礼とは思われないからでしょう。

尾原 なるほど、そうすると5回往復できれば、人間は会話ができているとイリュージョンを見ているんですね。

清水 そうそう。それで十分満足するんです。

尾原 なるほど、面白い。

清水 「最終的には、利用者よりも知識が豊富であるという点において、利用者よりも知識が上回る」ゆえに、つまり人間より少しだけ賢ければいいんですよ。

尾原 5回会話が往復して、「なんか、こいつ知ってんな」と思えば、その時点でもう……

清水 もうそれ以上聞いても、分かりませんから。

実際僕が開発した会話AIロボット「GheliaM」のデモをお見せします。

会話AIロボット「GheliaM」を実演

清水 GheliaMのミソは、はっきり言って世界で僕しかこれを作れません。

なぜならば、15万字以上のスクリプトを使っているからです。

尾原 すごいね。

清水 文章量が本1冊を超えていますから。

僕がAIをいろいろな人にしゃべらせると、必ず言われるのがこれです。

(以下、GheliaMのデモを実演)

「バーカ」

GheliaM 「はい」

清水 この質問は、9割がた会話が成り立たないと言われます。

GheliaM 「少しぐらいバカなほうが楽しくないですか?」

清水 バカと言われたときの人間と同じような反応をします。

尾原 そうですね、でもこれはスクリプトで書いているんですよね。

清水 そうそう。

「バカ、バカ」

GheliaM 「はい。あせらずゆっくりしゃべってください」

(一同笑)

清水 こちら側がバカにされるという反応があったり、あとは、

「マップモード」

GheliaM 「はい、マップモードに入ります。」

尾原 清水さんが登壇したスタートアップ・カタパルトでもデモをしていましたけれども、非常に便利ですよね。

清水 これは便利ですよ。

「京都」

GheliaM 「はい。京都を表示します」

清水 「もっと大きく」

GheliaM 「はい。もっと大きく」

清水 「ちょい左」

GheliaM 「ちょい左ですね」

清水 「もっと北」

GheliaM 「はい。もっと北ですね」

清水 みたいな感じで使います。

「京都」

清水 「終了」

GheliaM 「はい。マップモードを終了します」

清水 「ウェブサイトを作りたい」

GheliaM 「何でしたっけ?」

清水 「ウェブサイトを作りたい」

GheliaM 「はい。緊張してますか? 深呼吸してから…」

清水 「ウェブサイトを作りたい」

GheliaM 「はい」

清水 これはカタパルト前日の朝にプログラムしているから、まだそんなにいろいろな言葉に対応しません。

GheliaM 「ウェブサイト制作モードに入ります」

尾原 清水さんは、基本的に何かコンテストに出るときに、直前に作ることをポリシーにしている頭のおかしな人なので(笑)。

清水 十年以上それでやっています。

「背景青く」

GheliaM 「はい」

清水 「背景を青くしたい」

GheliaM 「はい。背景を青くしました」

尾原 なるほどー。

清水 「もっと普通な感じ」

GheliaM 「はい。タイトルフォントを普通の感じにしました」

尾原 これは、スクリプトベースですよね?

清水 スクリプトベースです。はっきり言って、真面目に作ったらいくらでも会話のパターンはできるわけですよ。

尾原 でもさっき言ったように、大事なのは「イリュージョナル」というところの話ですよね。

清水 そうそう、そうなんです。

インターフェイスとしてのAIは、人の姿をしていることで、親しみやすさやイメージの伝わりやすさ、安心感などが生まれます。

実はGheliaMは学習機能もあるので、「トンカツが好き」と言ったら「トンカツが好き」と憶えます。

見た目はVRM(人型3Dアバターのファイルフォーマットの形式)なので、すぐに萌えキャラなどにできますが、みっともないから、むしろ一番ソリッドな形にしました。

(続)

本内容は本セッションに登壇したした時点での発言者の個人的見解・意見を含むものであり、ギリア株式会社およびICCパートナーズ株式会社(以下「両社」)の公式見解を示すものではありません。
本掲載記事及びその内容に関し、両社はいかなる保証もするものではありません。 万一本文書の内容に誤りがあった場合でも両社は一切責任を負いかねます。

次の記事を読みたい方はこちら

続きは 8. 自らの分身AI「人工人格」の発達で、人間は不老不死になる【終】をご覧ください。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/小林 弘美/戸田 秀成

他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!