【NEW】ICC サミット FUKUOKA 2024 開催情報詳しくはこちら

8. 自らの分身AI「人工人格」の発達で、人間は不老不死になる【終】

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

ICC KYOTO 2021の最高評価セッション「AIの最新ソリューションや技術トレンドを徹底解説」、全9回シリーズの(最終回)は、AIの未来図を描きます。もし自分自身のAIがいたら、とりとめもない考えを簡単にまとめてくれるのでは? そのAIが段階的に進化していくならばどんなものになる? 最後まで好奇心を刺激する話が続きます。ぜひご覧ください!

ICCサミットは「ともに学び、ともに産業を創る。」ための場です。そして参加者同士が朝から晩まで真剣に議論し、学び合うエクストリーム・カンファレンスです。 次回ICCサミット FUKUOKA 2022は、2022年2月14日〜2月17日 福岡市での開催を予定しております。参加登録は公式ページをご覧ください。

本セッションは、ICCサミット KYOTO 2021 プラチナ・スポンサーのHelpfeel(Nota)にサポート頂きました。


【登壇者情報】
2021年9月6〜9日開催
ICCサミット KYOTO 2021
Session 12D
AIの最新ソリューションや技術トレンドを徹底解説
Supported by Helpfeel(Nota)

(スピーカー)

清水 亮
ギリア株式会社
取締役会長兼CEO

(モデレーター)

尾原 和啓
IT批評家

「AIの最新ソリューションや技術トレンドを徹底解説」の配信済み記事一覧


連載を最初から読みたい方はこちら

最初の記事
1. 天才プログラマー清水 亮が注目する、3つの最新AIトピック

1つ前の記事
7. 人の会話は5往復で終わるーー錯覚を利用した会話AIロボット「GheliaM」

(本文)

Ability MarketとしてのAI

清水 僕が今考えているのは、「Ability Market」です。

消費者にとって「AIを買う」とは、「能力を買う」ことに等しいです。

尾原 まあ、補強材ですものね。

清水 だから英語力を買う、計画力を買う、知識を買うといった形で……

尾原 しかもダイナミックだからね。

清水 そう、自分の欲しい能力をダイナミックにダウンロードしたいんだけど、プロトタイプを紹介します。

つまり能力拡張市場は実はもうすでにあって、もうあなたも能力拡張市場に入っているんですよ。

尾原 お互いの人間関係も考えてみればそうですし、たしかにそうですね。

赤本はAbility Marketのプロトタイプ

ギリア株式会社 取締役会長兼CEO 清水 亮さん

清水 たとえば、赤本を買う人の目的は何ですか?

大学に入りたいんですよね?

ところが赤本を買ったら大学に入れるなら、誰でも希望の大学に入れるわけです。

だから今は、赤本を買っても入れません。

書籍の場合、買った後に勉強しなければいけない。おかしいじゃないですか。消費者の真の願いを叶えていない。本当は買っただけで合格できるなら、そっちの方がずっといいでしょう?もちろん、必要な学力が身についた上で、ですよ。

本……つまり図書にはすごく可能性があるけれど、明らかな欠点があります。

プログラミングの本のいいところは、絶対に同じことができるという点です。

尾原 そうですね。再現性がありますからね。

清水 図書にはすごく可能性があって、図書は時間と空間を超え、人間の考えを伝達する手段です。

ただ欠点がすごくたくさんあります。

読まなければいけないのは大変ですね。目が疲れます。

著者の死後、時代に合わせて変化ができないし、著者が何を言っているか理解できないこともあります。

将来は著者が自らの分身となるAIを書く時代に

清水 ところがAIを用いたら、著者は図書を書くのと同じか、むしろより簡単に、自分の考えをまとめ、他の人がアクセスするようにできます。

そうであれば、さっきの欠点をなくすために「スクリプトを書かなければならない」と考えるか、「スクリプトを書きさえすれば、自分にそっくりのAIが作れる」と考えるかですよ。

だから僕はいずれ、すべての著者は図書だけではなく、自らの分身となるAIを書けるようになると予想しています。

尾原 なるほどね、なるほど。

清水 これを「アーティフィシャルパーソナリティ(人工人格)」と呼んでいます。

尾原 面白い!

IT批評家 尾原 和啓さん

「人工人格」発達の4ステップ

清水 これは第1段階から第4段階まであります。

第1段階は「ものまね師」です。

つまり今僕が作れるものですね。

ある時点での著者に対して行われる質問に対して、同等の答えを返すことができて、著者の知らないことには答えられません。

これは今すぐ作れます。

次に、第2段階です。

過去の言葉のニュアンスを現代語風への表現へと変換できるというのは、自動翻訳できるから、できるはずなんです。

第3段階は、第2段階に加えて、自らの考えをもとに仮説を立て、事象を観察し、反省して成長し続けることができる。

尾原 その人が生き続けていたら、こういうことを言っていたよね、もっと言うと、その人が生きていたらもっと成長するでしょうということですね。

清水 そうです。そして第4段階です。

ここまでできたら僕は不老不死になったのと一緒ですから、地球外に行って自らの思想を伝達するということですね。

3Dプリンターを使って、惑星の上で新しいロボットを作ったりするところまでいきたいなというところで、ちょうど時間となりました。

尾原 ありがとうございます。

まさかAIのトレンドだけではなく、敷衍(ふえん)するとどんなところまでいけるのかという話まで、今日は本当にどうもありがとうございました。

清水 ありがとうございました。

(終)

本内容は本セッションに登壇したした時点での発言者の個人的見解・意見を含むものであり、ギリア株式会社およびICCパートナーズ株式会社(以下「両社」)の公式見解を示すものではありません。
本掲載記事及びその内容に関し、両社はいかなる保証もするものではありません。 万一本文書の内容に誤りがあった場合でも両社は一切責任を負いかねます。

新着記事を公式LINEでお知らせしています。友だち申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! YouTubeチャンネルの登録はこちらから!

編集チーム:小林 雅/浅郷 浩子/小林 弘美/戸田 秀成

最後までお読みいただきありがとうございます!
他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!