【NEW】ICC サミット KYOTO 2024 開催情報詳しくはこちら

【最終回】「求道すでに道である」ジャパンハート吉岡医師が語る自分の”道”の求め方【K16-1D #7】

平日 毎朝7時に公式LINE@で新着記事を配信しています。友達申請はこちらから!
ICCの動画コンテンツも充実! Youtubeチャネルの登録はこちらから!

「何のために生きるのか?使命感とは何か?」【K16-1D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!7回シリーズ(その7)は、会場からの質問を受け付け、医師とNGOの代表として活動する吉岡さんが、目指す生き方と「質」についてお話しいただきました。会場に語った「求道すでに道」というメッセージが印象的です。是非御覧ください。

ICCカンファレンスは新産業のトップリーダー160名以上が登壇する日本最大級のイノベーション・カンファレンスです。次回 ICCカンファレンス KYOTO 2017は2017年9月5〜7日 京都市での開催を予定しております


登壇者情報
2016年9月6日・7日開催
ICCカンファレンス KYOTO 2016「ICC SUMMIT」
Session 1D
「何のために生きるのか?使命感とは何か?」

(スピーカー)
吉岡 秀人
特定非営利活動法人ジャパンハート
代表

山田 敏夫
ライフスタイルアクセント株式会社(ファクトリエ)
代表取締役

吉川 雄介
特定非営利活動法人e-Education
海外事業統括

(モデレーター)
南 章行
株式会社ココナラ
代表取締役

▶ 「何のために生きるのか?使命感とは何か?」の配信済み記事一覧

【前の記事】

あわせて読みたい
「NGOを科学する」ジャパンハート吉岡医師が重視する再現性ある仕組みづくり【K16-1D #6】 「何のために生きるのか?使命感とは何か?」【K16-1D】セッションの書き起し記事をいよいよ公開!7回シリーズ(その6)は、ジャパンハート吉岡さんがミャンマーの慰霊碑で気づいたという、再現性を持つこと(科学)の重要性についてお話し頂きました。日本の多くのNGOは再現性が欠如しているという指摘が印象的でした。是非御覧ください。

【本編】

 時間がかなり限られていますので、会場の皆さんからも、是非これを質問したいというのがあれば、いくつかお受けしたいと思います。

質問者1 株式会社クラシコムの青木と申します、今日は素晴らしいお話、ありがとうございました。



青木 耕平
株式会社クラシコム
代表取締役
 
1972年 埼玉県生まれ。株式会社クラシコム代表取締役。2006年、実妹である佐藤と株式会社クラシコム共同創業。単独、共同創業通算で同社で3社目。翌年、賃貸不動産のためのインターネットオークションサイトをリリースするが、一年ほどで撤退。2007年秋より北欧雑貨専門のECサイト「北欧、暮らしの道具店」を開業。現在は、北欧雑貨のEC事業のみならず、オリジナル商品開発販売、広告、出版(リトルプレス発行)事業など多岐にわたるライフスタイル事業を展開中。

ずっと歴史をお話し頂きましたが、1人で始められたことが国際的な大きなプロジェクトになってるということに関して言うと、まさに起業して、それがグローバルな1つの会社として成長していくストーリーに似ているなと思いながら聞いていました。

1人で1日25人を手術されるというプレーヤーとしてのご自身と、今恐らくそれだけのプロジェクトをマネージメントしていくリーダーやマネージャーとしてのご自身があり、多分その中で役割が少しづつスライドしてきているのではないかと思います。

そして、一番最初に自分の内部的な感覚を追求していく中で、恐らく個人のプレーヤーとして得られるものとリーダーとして求められて得られるものがあると思います。

ここは多分あらゆる起業家が苦労する部分でもあり、必要とする部分だと思いますが、特に内観というところの中の感覚、満足感を得るポイントや軸が変わっていく中で、得られていた満足感が得にくくなったり、逆にそれは別のものから得られている、ということがあればお聞かせください。

現場に立ち続けながら仕組みを作り上げる

吉岡 僕の中では、今はどういうふうに組織を回すかというのがテーマです。

なぜかというと、体力が落ちていくのを感じるからです。

自分の体力が落ちても組織を発展的にさせるにはどうしたらいいかと考えた時に、本当にいい方法は仕組みを作り上げるということだと思うんです。

もっと言うと、誰も損しない仕組みをいかに作りあげられるか、ということに尽きると思います。

ただ、いつも思うんですが、モンゴル帝国の皇帝だったジンギスカンは、死ぬまで戦闘に立っていたと思います。

2代目、3代目になれば別ですが、やっぱり戦場に出ていたと思うんです。

徳川家康も戦場に出ていましたよね、多分みんなそうだと思うんです。

僕は初代なので、このあと続くかどうか分かりませんが、死ぬまで戦いの場に出ないと行けないと思うんです。

その姿があるか無いかで、現場の力はまた全然違ってくると思うんです。

そして、次の世代に渡した時に初めて仕組みというのが活きてくると思います。

朝から夜中までずっと手術しないといけないので大変なんですが、立ち続けるしか無い、というのが今の感覚です。

ただ、自分の主眼は次のマネージメントする方に移ってまして、それはそちらの方が恐らく世の中に多くの物を残していけるからです。

一方で、自分が戦場に立つということは、僕と共に働く人達に何かを残していけるので、内向きの行為と外向きの行為、ということですね。

ですから今は、外向きの行為の方にエネルギーを割かなければいけない状況になっていると思います。

 ありがとうございました。

他に質問はありますでしょうか。

フォトクリエイトの白砂(しらまさ)さん、どうですか、かなり熱心にメモを取ってらっしゃったので、良かったら感想を一言いただければと思います。

質問者 フォトクリエイトの白砂(しらまさ)です、お話ありがとうございました。

吉岡先生には実は会社に来ていただき、2回も講演していただいて、うちは女性社員が6割ぐらいいるんですが、みんな涙して聞いていました。

それからまた、我々の会社も階段で言えば一段階上がったのかなという時に、吉岡先生が見てこられた景色を社員と共有させていただいて、その中で自分たちがどういう価値を社会に対して提供できるのか、というのを改めて自覚させていただきました。非常にいい機会をいただいたと思っています。

是非皆さんも吉岡先生に来ていただいて、自社内でも広げて、この活動がどんどん広がっていくといいかなと思います。

実は私もとある会合で吉岡先生にお会いして、すぐに1人の里親にならせていただいて、ミャンマーのジャパンハートの施設にも行かせていただきました。

家族みんなで行ったんですが、当時息子が中1で娘が小5の時に伺わせていただいて、「そんな世界があるんだな」という中で、子ども達は今でもその時の話しをすることがありますし、「そこに比べたら自分たちはなんて幸せなところに生きているんだろう」とか、そこから「自分たちは何ができるのか」というのを今だに自問しているので、非常に良い機会だったと思います。

私自身も会社が次のステップにいく、というところをどう作っていくか、医療とはまた違うのかもしれませんが、結局生きてるということは同じことに近いのかな、というふうにいつも拝見していまして、何か迷うことがあったらまた吉岡先生のお言葉を常に聞きたいと思っています。

 いい話をありがとうございました。

使命感を持って動いてらっしゃる方に触れると、自分自身を見直すいいきっかけになるんでしょうね。
ちなみに、こういったネット系やスタートアップ系のイベントは、普段出られている医療系のイベントとはまるで目的が違うと思いますが、こういう場に出られている趣旨や狙い、気持ちというのはどんなところにあるのでしょうか。

求道すでに道

吉岡 先程言いましたが、何をするかは本人の個性ですが、結局人生1回だし、いつ死ぬか分からないじゃないですか。

お金も他の物も全て増やせますが、時間だけはどうしても増やすことができない、そしてそのタイムリミットがいつか分からない、ということですよね。

だからこの時間何をして過ごすか、今日何をして過ごすか、というのは僕等にとってすごく大切なテーマで、分野の違いというのは、僕は医療、皆さんはIT、ただそれだけの違いしかなく、常にやっていることは正に自分の道を求める、「求道すでに道」なんですね。

僕は、その道の求め方を自分で見つめ直してほしいと思っています。

成功してお金が増えてくればくるほど、増やすことに一生懸命になって足元が見えなくなってくるじゃないですか。

増やしている間に究極に人間にとって大切なもの、時間が減っていっているという事実をもっと自覚して欲しいと思います。

僕がよく若い人達に言うのは、スティーブ・ジョブズは肝移植をしましたが、膵がんで死にましたよね。
もし彼が人生で手にした全てと引き替えに健康な二十歳の身体を2週間やる、といったら確実に交換していたと思うんです。

二十歳の軽さとか、喜びとか、感覚とかを手に入れるために、彼は全部手放したと思います。

そんな時間に僕等は生きている、ということを是非自覚してほしいな、といつも思っています。

 ひとつひとつ聞き入ってしまいますね。

こんな近くで魂に触れられて、本当にいい時間でした。

締めの言葉を何にしたらいいのか分からないんですが、時間も残り2分程になりましたので、1人30秒ぐらいになるかもしれませんが、山田さんと吉川さんから一言ずつもらい、最後吉岡さんに締めの言葉をいただいて終わりにできればと思います。

山田 本日はありがとうございました。

社会貢献等は、自分が「こういうふうに貢献している」とか「やってあげている」と思うところが出てくるかもしれませんが、吉岡先生は逆に「ありがとう」と思っているという話はかなり衝撃的で、「自分自身が誰かから必要とされることを認識したいため」というのは、目からウロコというか、勉強になりました。

僕も頑張りたいと思います。

本当に言葉が見つからないですね、ありがとうございました。

(会場より拍手)

吉川 同じような感じですが、色々なお話を伺っている中で、正直なところ、仕事に対して、人生に対して、時間に対しての考え方で、自分に対して恥ずかしく思うような気持ちと、もっと頑張りたいという熱が込み上げてくるような感情を抱きながらこの時間を過ごさせていただきました。

今回学んだことを今日から実践していくことが、正に使命としてやっていくべきだと思いますし、すごくポジティブで、前向きなエネルギーをいただきました。

今日はありがとうございました。

(会場より拍手)

 最後に一言だけ締めの挨拶をいただければと思います。

吉岡 皆さんに提案したいことがありまして、それは「人生の質の転換」です。

少しだけお話すると、日本で近代で一番武道の天才といわれた人は大東流の武術家で、大東流は会津若松藩の藩士が護身武術に修行したものですが、元々御留流といって対外試合をしないんですね、すれば防ぎ方が分かってしまうので。

その御留流の大東流合気武術というのがありまして、それの近代の天才が佐川さんという人で、1990年代に亡くなられましたが、彼は「人が僕の服に触れるだけで飛ばせるようになったのは70歳を過ぎてからだ」と言ったんです。

「50代までは服を掴まれないと飛ばせなかった。でも70歳を過ぎたら服に触れるだけで飛ばせるようになったんだ。これは技術だよ、変な力じゃないよ」って言ったんです。

僕等の場合、「今日も手術がこれぐらいできる」とか、「明日こういう形でできる」とかではなく、生涯死ぬまで進化し続ける必要があると思うんです。

そうやって今日の質ではなく、来年の今日、全く違う質の高嶺に立ちたいと思っていつも生きています。
質の転換というのはこの延長線上にその質があるのではなく、次元を超えたところ、ポンと飛び越えたこの上にあります。

飛び越えるために日々厳しい修行もいりますし、内観は必ず必要になってくると思いますが、飛び越えたいという意思があったところに初めて、行き詰まりの中でポンと飛び越える瞬間がやってくると思います。

僕もまだまだ道の途中、「求道すでに道である」ですから途中ですが、是非皆さんそれぞれ道は違えど、同じ道の方に向かって一緒に進んでいけたら素晴らしいかな、と思います。

ありがとうございました。

(会場より拍手)

 どうもありがとうございました。

心に響く言葉をたくさんいただけたセッションだったと思います。

記事も書き起こされるかと思いますので、その時もう1回読み返して、この時の気持ちを持ち続けて僕も頑張っていきたいな、という気分になれました。

これでICCカンファレンス KYOTO 2016 1Dのセッションを終わりたいと思います。みなさんどうもありがとうございました。

(会場より拍手)

(終)

編集チーム:小林 雅/榎戸 貴史/戸田 秀成/城山 ゆかり


【編集部コメント】

最後までお読みいただきありがとうございます!他にも多く記事がございますので、TOPページからぜひご覧ください。

更新情報はFacebookページのフォローをお願い致します。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!